![こんにちは~~!月刊ヒノデ1月担当の黒沢です!皆様!2022年もよろしくお願い致します!!! メトロノーム、使ってますか? 2月に開催予定の発表会で、フルートサロンの皆様とアンサンブルをすることになりました!楽譜を受け取り、早速練習をスタートしたのですが、どうしても指が追い付かないところがあり、フル […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hinode/wp-content/uploads/sites/116/2022/02/20220228-order_shima210606-0120_order_pdf_page-0001.jpg)
こんにちは~~!月刊ヒノデ1月担当の黒沢です!
皆様!2022年もよろしくお願い致します!!!
メトロノーム、使ってますか?
2月に開催予定の発表会で、フルートサロンの皆様とアンサンブルをすることになりました!
楽譜を受け取り、早速練習をスタートしたのですが、どうしても指が追い付かないところがあり、フルートインストラクターの深澤さんに相談したところ、
まずは音を出さずに指だけで練習!
あとは地道だけどメトロノーム使って、できるテンポから合わせて練習して、少しずつ目盛り上げていく!!!との助言を頂きました。
早速練習室に籠もり、メトロノーム練習を始めました。
そもそもどうやって読むの?
わたしが受け取った楽譜の上の方には、♩=126と書いてありました。
これは、1分間に四分音符が126個入る速さで、という意味。
"歩くような速さで"という意味の速度記号《Andante(アンダンテ)》がだいたい♩=63~76なので、♩=126はだいぶ速足ですね!
(速度記号の読み方、メトロノームの合わせ方が良く分からない、という方!ソルフェージュサロンでお悩み解決できますよ!)
メトロノームにもいろいろあります!
振り子式

演奏したいテンポにおもりを合わせて、ゼンマイ式のねじを回すと、弾きたいテンポに振り子が動きます。
操作も分かりやすく、お店の練習室にも常備してあります♪
電子メトロノーム
小型で持ち運びに便利な電子タイプも人気です!

音量の調節ができ、画像のように三連符等のビートを刻むことも可能です!
こちらのタイプはクリップ式なので、譜面台や洋服に挟むことも可。
メトロノーム練習って大事。
楽器を演奏する上で、拍子・拍を感じることはとっても重要です。
地道かもしれませんが、弾ける・吹ける・叩けるようになる一番の近道かもしれません。
わたしも地道に地道に♩=60から練習を始め、今では♩=106まで出来るようになりました!出来たときの達成感たるものや...(´;ω;`)
テンポ・リズムを上手く活用することで、生活を向上させる効果も期待できるとか..?!
そういえば最近、"ウォーキングのときにメトロノーム付けて、歩く速度を保ちたいんだけど、メトロノームってありますか?"というお問合せをいただきました。(確かに、早いテンポの曲聴きながら歩くと、速足になるなあ。)
皆様も、メトロノーム、上手に活用していきましょう!!!
編集後記
深澤さんは歩くのがとても速いです。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
【音楽教室】たたいてみよう!キッズドラム体験会 実施中!あきる野市・日の出町・八王子市・羽村市・青梅市・福生市
イオンモール日の出店
-
24時間WEB受付!【音楽教室】あきる野市・日の出町・八王子市・羽村市・青梅市・福生市 6月・7月の体験レッスンスケジュール
イオンモール日の出店
-
【月刊ヒノデ】乞うご期待!日の出店スタッフバンド!
イオンモール日の出店
-
【月刊ヒノデ】SummerConcert・YOUR STAGEレポート【vol.18】
イオンモール日の出店
-
【あきる野市・日の出町・福生市・羽村市】保育士向けピアノ教室
イオンモール日の出店
-
ピアノの練習に絶対おすすめグッズ紹介!
イオンモール日の出店