![自分のアコギをエレアコに変えてみたくありませんか? ライブ、レコーディングで大活躍間違いなしのアコギ用ピックアップをご案内して参ります。 とはいえピックアップにはかなり多くの種類があるので今日は多くのピックアップメーカーの中でも人気の高い『L.R.Baggs』のピックアップをご案内させていただきます […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/himeji/wp-content/uploads/sites/61/2019/11/20191108-os0013272.jpg)
自分のアコギをエレアコに変えてみたくありませんか?
ライブ、レコーディングで大活躍間違いなしのアコギ用ピックアップをご案内して参ります。
とはいえピックアップにはかなり多くの種類があるので今日は多くのピックアップメーカーの中でも人気の高い『L.R.Baggs』のピックアップをご案内させていただきます。
まずその前にピックアップそのものについてのご案内をいたします。
この記事の投稿者
投稿者 | 髙瀬 |
---|---|
プロフィール | アコースティックを愛してやまないアコギ、ウクレレ担当の高瀬です!!好きなアーティストは大石昌良、おさむらいさん等邦楽大好きです! |
ピックアップの種類
ピックアップには大きく分けて3つの種類があります。
「ピエゾタイプ」「マイクタイプ」「マグネットタイプ」の三つです。
それぞれの特徴をご説明いたします。
ピエゾタイプ
ピエゾタイプとは簡単に言うと音の振動を拾うタイプです。
取付位置にもよりますが弦の音ではなく箱鳴りをしっかりと拾えたり、弦の音をダイレクトに拾えるブリッジ下に取り付けた場合音量をしっかり確保でき、透明感のあるクリアな音を出せます。
基本的にはハウリングにも強くライブでの実用性も高い為多くのエレアコにはこのタイプが搭載されていることが多いです。
また、ナイロン弦などでも使えるのでクラシックギターやウクレレにも使えます。
デメリットとしては高音域が強調された金属的なサウンドになりやすく一番原音とはなれた固い音になりやすいのでナチュラルなサウンドが求められるソロギターなどにはあまり向かないかもしれません。
マグネットタイプ
エレキなどでよく使われる磁力で音を拾うタイプです。ものによっては取付工事不要で簡単に付けられるものもあります。
中低音をしっかり拾いパワフルなサウンドになります。
最もハウリングに強く一本一本の弦の音をしっかり拾うので単音の粒立ちがはっきりしておりソロギターにも向いています。
デメリットとしてはボディ鳴りを拾ってくれず、音がこもりやすいです。
比較的エレクトリックなサウンドになりがちです。
またナイロン弦には使えず、スラム奏法なども音を拾えません。
マイクタイプ
その名の通りマイクで音を拾う一番シンプルなタイプです。
ナチュラルなエアー感を再現でき、一番原音に近い状態で出力できます。
基本的に取付も簡単で扱いやすいです。
デメリットとしてはハウリングに非常に弱く単体でライブなどで使うのは厳しい場合があります。
ファンタム電源を必要とするので別途プリアンプやミキサーが必要になります。
また取付位置によっては演奏の邪魔になったり見栄えが悪くなってしまいます。
以上になります。
どれもメリットデメリットがあって難しいですよね。
ちなみにマイクタイプの説明のなかであった【単体で】使うのが難しいと表現しました。
つまり、ピックアップは【複数】を組み合わせて使う事ができるのです。
複数のピックアップを組み合わせる【デュアルピックアップ】
二つ以上のピックアップで収音した音をミックスさせるデュアルピックアップというタイプがあります。
基本的にはマイク+ピエゾもしくはマイク+マグネットの組み合わせが多いです。
これはそれぞれのピックアップのデメリットを補い合い求めている音が出しやすくなります。
それぞれのピックアップの割合を変えるだけでも大きく音が変わるので音作りの幅がぐっと広がります。
ちなみに最初からデュアルピックアップとして販売されているピックアップもありますがお好きなピックアップを自分でカスタマイズして組み合わせることもできる夢の様なシステムです。
音にこだわられる方にはこちらをお勧めします!
それではタイプごとにおススメのピックアップをご案内していきます。
ピエゾタイプ
L.R.Baggs iBEAM Passive
パテントの特殊構造のピエゾ力学を応用した新発想のピエゾピックアップです。Jackson Brown等のアーティスト・ツアーでロードテストも含み2年の開発期間をかけ、「いかにマイクで拾った音に近づけるか」をテーマに、実現された全く新らしいピックアップです。ギター本来の生の鳴りを構築しているトップ材の振動を忠実に拾い、生ギターを弾いて実際聞こえるサウンドそのままを出力します。ボディ内部のトップ材(サドル下)に貼り付け装着するので、ブリッジ部の穴開け加工は必要ありません。ピックアップ本体の重さ10gと超軽量のためギター本来のサウンドに悪影響を及ぼすことは全くありません。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
L.R.Baggs | iBEAM Passive | ¥21,450 |
L.R.Baggs ELEMENT
典型的なアンダーサドルタイプのピックアップは弦の圧力に依存したサウンドになりますが、このElementは、サウンドボードの実際の動きをリアルタイムに反映するように設計されています。
ピックアップの中心には、わずか2千分の1インチの厚さの柔軟なフィルムセンサーがあり、ギターの最も繊細なニュアンスを拾います。直接的な弦の圧力ではなく、ギターのトップ板のモーションをトラッキングすることで、アンダーサドルタイプにありがちな不快なアタック音が抑制され、比類のないダイナミックレンジをもたらします。ピックアップのミニマムな構造は、ギター本来の音響特性への影響を押さえピックアップとギターの間の密接な結合を可能にし、最高の忠実度を実現します。
フィードバックに強くライブ向き。ボリュームコントロールが手元で可能。バンドの中でも音が埋もれず存在感のあるサウンドを出力。ナチュラルサウンドコンセプトを継承したコストパフォーマンスに優れたアンダーサドルピックアップです。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
L.R.Baggs | ELEMENT | ¥24,200 |
L.R.Baggs RT-System2
リボントランスデューサー(RT)にプリアンプジャックを組み合わせたシステム。十分な出力を稼げますので、あらゆる局面で使い勝手が広がります。
専用プリアンプにはディスクリートA級回路を採用、サウンドは驚くほどにナチュラルです。サウンドホールに取り付けるボリュームコントロールも付属しています。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
L.R.Baggs | RT-System2 | ¥31,350 |
マグネットタイプ
L.R.Baggs M1 Passive&M1 Active
ギターを改造することなく、安定したサウンドを出力できることが人気のマグネティックタイプピックアップがM1です。
最大の特徴はマグネティックタイプでありながら、取り付けるギターサウンドに忠実な驚異的ナチュラルさとボディ振動も反映したエアー感のあるサウンド。
これはエルアールバッグスが開発した、Tri-Axial Dynamic Technologyによるもので、他の同様なピックアップと全く違う、マグネティックPUIとは思えないほどピュアなサウンドを実現しました。
M1には、プリアンプを内蔵したアクティブタイプM1 Activeと、プリアンプの無いパッシブタイプのM1の2つのモデルがあります。
アクティブタイプのM1 Activeには、このピックアップ専用にチューニングされたプリアンプとボリュームコントロールを搭載。ライブ、レコーディングなどの音場で、あらゆる出力ソースを通し安定したサウンドを手軽に得ることができます。内蔵プリアンプ用に、簡単に脱着が可能なリチウム電池CR2032を使用。連続でおよそ100時間の使用が可能です。
パッシブタイプのM1は、接続する機器によってはそのままの使用が可能ですが、出力は低めです。ライブ、レコーディング等では、十分な出力を稼ぐために Para Acoustic D.I. など外部プリアンプの併用をお勧めします。(注)パッシブタイプにはボリュームは付いていません。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
L.R.Baggs | M1 Passive | ¥26,400 |
L.R.Baggs | M1 Active | ¥30,800 |
L.R.Baggs M80
マグネティックピックアップとは思えないほどにボディのアコースティックな鳴りを取り込み、ボディタッピングのサウンドもきれいに再生する能力を兼ね備えたM80。よりリアルなアコースティックサウンドの向上と共にボディタッピングのサウンドはM1と比べ約200%向上させました。M80はM1と同様のスタッキングハムバッキング構造。上のコイルには各弦用の音量調整のポールピースが付いています。下のコイルは上下左右に自在に動く3D構造。ノイズを抑えるハムバッキング機能に加え、3Dボディセンサーとして、ギターのトップやボディの鳴りを効率的に取組むことに成功した画期的なシステムです。下のコイルをよりフレキシブルに(上下左右前後)動かすことで、M1と比べアコースティック度を約200%向上させました。タッピングも含めM1以上にエアー感のあるアコースティックなサウンドを求めるプレーヤーに最適なピックアップと言えるでしょう。本体裏側にActiveとPassiveの切り替えスイッチが付いています。Para Acoustic D.I.やVenue D.I.などの外部プリアンプを併用する場合は、好みによりPassiveモードでの出力が選択できます。電池はM1 Activeと同様に、どこでも入手し易い3Vのリチュウムボダン電池CR2032(バッテリー寿命: 連続1,000時間)を使用しています。M80のパッケージには、エンドピンジャック及びボディ内配線一式、またボディ加工無しで使用できる、3.6mケーブルが付属しています。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
L.R.Baggs | M80 | ¥41,800 |
デュアルタイプ
L.R.Baggs AnthemSL
独自のコンデンサーマイクと評価の高いエレメントピックアップをシームレスに組合せ、どのようなシチュエーションでもスタジオマイクで録音したかの様な暖かさと忠実さを出力します。Anthemの核には、ライブパフォーマンスのためのダイナミックスタジオマイクのサウンドをキャプチャするように設計された革新的なマイクがあります。 TRU MICは、ブリッジプレートの下に取り付けられ、PZM(Pressure-Zone Microphone)または「boundary」効果を発揮するために、ブリッジプレートとの間に3 mmの空間が設けられています。この独自のマウントシステムとノイズキャンセレーションを組み合わせることで、レコーディング時のオフマイクの効果を出すことで、ステージでのフィードバックを大幅に抑えることができます。その結果、バランスの取れた周波数特性が得られ、これまでに増幅されたことのない純粋なサウンドに優れた明瞭さがもたらされます。エレメントピックアップとTRU MICを組み合わせて、低音域での忠実性とパンチを実現しました。Anthemシステムの核であるTru-MicとElementのコンビネーションをストレートに活用するシステム。Tru-Micが250Hz以上、Elementが200Hz以下を担当し、理想的なミックスバランスで、ピュアに出力されます。AnthemSLのコントローラーはどのようなタイプにも取り付けられる最小限サイズ。ギターのボディ形状を選びません。
メーカー | 型番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
L.R.Baggs | AnthemSL | ¥41,800 |
以上になります!
勿論このほかにも多くのピックアップが存在します。
詳しく聴きたい方は高瀬まで!
ちなみに
基本的に取付には本体代金と別途取り付け工賃がかかります。
タイプにより値段は異なりますので細かい値段は実際にお預かりしてからですがおおよそ1万円前後となります。
納期については込み具合によりまちまちなので一度お問合せ下さいませ。
アコースティックギター紹介記事一覧
~2020年春~ 入門・初心者におすすめしたい!アコースティックギター セットのご案内♪
~2020年春~ 入門・初心者におすすめしたいアコギ!部活で選ばれるエレアコ編♪
【初心者の方必見】1万円、3万円、5万円台のアコースティックギターを徹底比較!
【お子様に】ミニギター特集!キッズにも最適の”小さくても本格派”なアコギのススメ
新商品紹介記事
新入荷】話題のギターSheeran by Lowden入荷しました!
アコギ周辺機器紹介記事
あなたのアコギを簡単にエレアコに!?取付工事不要のピックアップをご紹介!!
あなたのアコギをエレアコに!?ピックアップ紹介~L.R.Baggs編~
【新商品】YAMAHA THR30ⅡA Wireless 入荷しました。
お問い合わせ
店舗名 | イオンモール姫路リバーシティー店 |
---|---|
電話番号 | 079-231-2310 |
担当 | 高瀬(たかせ) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。