![早速ですが!「ウクレレに興味がある」「これから始めてみたいなぁ」と思っているけどたくさん種類もあり何処をみて選べばいいのかわからない... なんて方は多いのではないでしょうか? ウクレレの種類や違い、実際に弾いてみた感想も交えてご紹介していきます。 ウクレレに少しでも興味が湧いてきたら、是非店頭にお […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/himeji/wp-content/uploads/sites/61/2019/07/20190726-order_shima190726-0068_order_png.png)
早速ですが!「ウクレレに興味がある」「これから始めてみたいなぁ」と思っているけどたくさん種類もあり何処をみて選べばいいのかわからない...
なんて方は多いのではないでしょうか?
ウクレレの種類や違い、実際に弾いてみた感想も交えてご紹介していきます。
ウクレレに少しでも興味が湧いてきたら、是非店頭にお越しください!
※レビューはあくまで主観たっぷりの解説なので、お含み置きください(笑)。
ウクレレのことならこのスタッフにご相談ください!
店長 蒲池(かまち)
プロフィール |
---|
大型店である神戸三宮店でウクレレ担当を経て、現在は姫路店でウクレレの良さを広めています。過去にはウクレレジャンボリー2014に出展。店舗ではウクレレアーティストイベントの企画にも携わっておりました。アウトドアが大好きで山や海釣りのお供としてウクレレを常備しております!ウクレレのご相談はお任せください! |
ウクレレ担当 高瀬(たかせ)
プロフィール |
---|
アコースティックギター担当兼ウクレレ担当の現役プレーヤー。ライブ活動を中心に自身のオリジナル楽曲を作成中。ライブの楽しさや、それに向けた練習など、徹底サポート。最近では姫路店 ウクレレサークルを発足中!詳しくは高瀬まで。 |
ウクレレ女子 青木(あおき)
プロフィール |
---|
現在ウクレレ猛練習中のウクレレ女子!弾き語りをメインにウクレレの楽しさを伝えています。ウクレレ女子応援します! |
場所 | 島村楽器イオンモール姫路リバーシティ店 |
---|---|
電話番号 | 079-231-2310 |
ウクレレ選びのポイント
- ウクレレの形による特徴
- サイズ選びと音色の特徴
- 木材の種類による音色の特性
- 単板と合板材の違い
- 【ウクレレ弦紹介】弦交換のすすめ~種類と特徴を知ってもっと良い音色に♪~
- ウクレレの価格によるポイント
- おすすめ3選 1~3万円までのソプラノ編
- おすすめ3選 1~3万円までのコンサート編
- おすすめ3選 4~6万円までのソプラノ編
- おすすめ3選 4~6万円までのコンサート編
- おすすめ3選 8~20万円までのソプラノ編
- おすすめ3選 8~20万円までのコンサート編
- 姫路店 ウクレレ情報
トップに戻る |
---|
カタチは大きくわけて2種類!
一般的には手に持った時のホールド感の良さなど大半がスタンダード型が多いように感じます。
見た目の可愛さからパイナップルを選ばれる方も♪
トップに戻る |
---|
まずはウクレレのサイズを知ろう!
ソプラノサイズ(スタンダード)
これから始める方にオススメ出来る、最もポピュラーなウクレレ。
手の小さな方でも弾きやすく、コロンコロンとした軽快で可愛らしいサウンドが特徴です。
ハワイアンソング等の伴奏で多く使われています。
こんな方にオススメ♪ |
---|
・まずは手軽にウクレレを始めたい! ・伴奏・ソロ弾き、どちらをメインにするかわからないけど色々な演奏にチャレンジしてみたい! など |
コンサートサイズ(アルト)
ソプラノサイズを一回り大きくしたウクレレ。
ソプラノよりもサウンドに深みがあり、ソプラノでは物足りないという方や、メロディーを演奏するソロ・ウクレレを中心に弾きたいという方にもオススメです。
また、ネックが長いので手の大きな方はこのサイズから始める方も少なくありません。
こんな方にオススメ♪ |
---|
・ソロ・ウクレレをメインに演奏したい! ・ソプラノの可愛らしい音より、もう少し低音が欲しい! ・ギターやベースの経験アリ! など |
テナーサイズ
コンサートサイズをさらに一回り大きくしたウクレレ。
本場ハワイでは定番のサイズで、多くのプロの奏者に愛用されています。
大きなボディサイズ特有の音の奥行きが生まれ、表現力豊かに演奏する事が出来ます。
弦のテンション(張り)が強いのでウクレレ経験者で2本目以降を検討されている方におすすめです。
こんな方にオススメ♪ |
---|
・ソロ・ウクレレをメインに演奏したい! ・ライブなど本格的に演奏活動したい! ・ギターやベースの経験アリ! ・今のサイズでは音の深みが物足りない! など |
バリトンサイズ
ウクレレの中で最も大きいウクレレ。太いサウンドを活かし、主にアンサンブルの低音部で弾かれることが多くあります。チューニングは他のサイズよりも低くなり、ギターと同じ「EADG」となるので、ウクレレというよりは小さなギターのような印象です。
こんな方にオススメ♪ |
---|
・一通りのウクレレサイズを持っていて、新しく挑戦したい! ・アンサンブルで低音担当になる! など |
トップに戻る |
---|
素材による音色の違いも知っておこう!
ウクレレは見た目の通り木材でできている楽器のため、使われる木材によって音色はガラッと変化します。固い音や柔らかい音、まろやかな音や煌びやかな音など、ウクレレの個性を大きく左右する木材の違いを知って自分の好みを把握しましょう。
一般的に使用されることの多い木材をご紹介します。
コアウッド
歯切れがよく、明るく軽快なサウンドが特徴。
「ウクレレといえばコアウッド」というくらい代表的な木材で、多くの方がイメージするウクレレサウンドはきっとこのコアウッドでしょう!
本場ハワイでは家具等にも多く使用されているコアウッドですが、現在は規制がある為、非常に稀少な木材となっています。
マホガニー
柔らかく、伸びのあるサウンドが特徴。
ハワイアン、ボサノバ、ジャズ、ポップスなど、どんなジャンルにも合います。
ギター等にも使用される木材で、非常にコストパフォーマンスの高い木材。低コストでハイスペックをご希望される方にもオススメです。
スプルース
マツ科の針葉樹。白から淡い黄褐色のシトカスプルースは、柔らかいわりに強度があり、硬質なはっきりした音色。
淡黄色、黄色のヨーロピアンスプルースは、最も硬く、粒立ちの良い音色。
楽器では表板に使用され、サイド、バックにローズウッド材やハカランダ、メイプル、コアなど硬い材と組み合わせることが多く、バランスの良いサウンドが得られます。
ローズウッド
色々な産地のものが使用されているが、スペック表に「ローズウッド」とだけ表記されているものはほぼインディアンローズウッド。
低音から高音まで幅広いレンジを持つオールマイティな木材。
音の伸びも長い。輪郭のハッキリとした堅めの音色で、サスティンが多く出力される印象。
マンゴー
淡黄色、薄茶色で、材質は柔らかく、ほとんどの部分に色むらなどがあり、使えるのは全体の1~2%。
カーリーが出るようなマンゴは大変貴重です。
コアやマホガニーより柔らかい音色で、丸い甘い音色で落ち着いた印象があります。
メイプル
北米産カエデ科広葉樹=ソフトメイプル、落葉広葉樹=ハードメイプルがあり、木質が似ている材をメイプルと総称。
淡褐色、淡赤褐色で木目も表情豊か。材質は緻密で狂いが少なく、非常に硬くて音の反響も大きいです。歯切れの良い音色が特徴です。
オヴァンコール
マホガニーに似た粘りと暖かみのある音質が特徴。
またローズウッドにも似た煌びやかさも併せ持つ、近年主流となりつつある木材。
茶褐色の美しいストライプの木目。
コメント
少し前まではボディのトップ・サイド・バックの3点を同じ木材で統一するウクレレ(オールコア・オールマホが二ー等)が多かったのですが、最近では様々な木材の組み合わせのウクレレも登場しています。
国内の個人製作家が増えているため日本特有の桜やエゾマツを使用したウクレレなんかもウクレレウクレレマガジンなどで紹介されています。
個人的に好きな組み合わせはトップ材がスプルース、サイド&バックがコア材のウクレレの歯切れのよいサウンドがたまりません↓↓
トップに戻る |
---|
音の良さの分かれ目!単板と合板材の違いとは
ウクレレにはオール単板ウクレレ(全てが単板)とトップ単板ウクレレ(サイド/バックは合板)、
オール合板ウクレレ(全てが合板)に分類されます。
ウクレレのボディは、トップ / サイド / バックの3つのパートに分かれ、それぞれの木材が組み上げて造られています。
木材が価格帯に大きく占める割合の多い楽器ですので、使用する木材、単板か合板かでウクレレのグレード、価格帯が全く変わってきますので、ぜひその特徴と違いについて確認しておきましょう。
単板=一枚板 / 合板=ベニヤ板
単板と合板との最大の違いは、一枚板であるか複数枚を重ねた板材であるかという木材としての構造です。
合板とは、薄くスライスした板を木目が交差するよう、互い違いに複数枚貼り合わせて造った板材です。英語ではプライウッド(Plywood)と呼びます。
一方、単板とは貼り合わせの加工を行っていない一枚板を指します。
単板の特徴
メリットは弦振動に対しボディ全体がよく振動し、木材 本来の暖かみのあるサウンドを奏でることが出来る点です。
また経年変化によりしっかりと弾きこまれたウクレレは、更に深みのある音色へと変化しやすくなる傾向があります。
しかし単板のデメリットは、合板に比べ耐久性が低いという点です。
1枚板のため強い衝撃を与えると合板ウクレレよりは割れるリスクが高くなります。
そして製造コストが高く、中国製品以外は販売価格が高価になることが一般的です。
合板の特徴
メリットは楽器の耐久性が上がるという点です。
重ねた木材同士が互いに違う方向に支え合うため、木材としての強度が上がり、木材の狂いや弦のテンションにより曲がるなどのトラブルに比較的強くなります。
また、合板を使った方が単板よりも製造コストが安く済むということもあり、販売価格を抑えることができるのもメリットの一つです。
合板のデメリットは耐久性がある反面、接着剤という不純物と互い違いに木材を
組んでいるのが要因で、振動の伝達が妨げられてしまうため、単板に比べるとふくよかで甘さのある木材本来の音色が単板に比べ劣る傾向があります。
トップに戻る |
---|
弦を替えるだけで音色もかわります!
弦の材質によっても音色が変化するので、自分の好みの弦を見つけるのもウクレレの楽しみのひとつ。
コチラのページで弦の種類について詳しく紹介しているの、気になる方は是非ご覧ください。
【ウクレレ弦紹介】弦交換のすすめ~種類と特徴を知ってもっと良い音色に♪~
トップに戻る |
---|
価格によるポイント
※あくまで目安です!
価格によるポイントの違いはたくさんありますが、大きく分けると主に、
・サウンドの違い
・弾きやすさ
・長く使える
という3つのポイントが関係してきます。一概には言えませんが価格が上がるとこのポイントの質があがるというイメージです!
低価格帯
低価格の場合、価格が安く始めやすいという点と毎日気兼ねなくガツガツ使えます。
しかし価格が安い分、作りはどうしても値段相応になるので弾きにくさやピッチ(音程)が合いにくい事があります。
特に多いのはチューニング(音合わせ)をするペグというパーツ部分が安価なものになることで、チューニングが合わせづらいことが多くあります。
中価格帯
低価格帯に比べて作りが精密で、弾きやすさやサウンドが向上し初心者でも成長が早いです。また中上級者になってもしっかりと使えるので音色に飽きが来なければ買い替え無く使うことが出来ます。
高価格帯
弾きやすさ、サウンドは大きく変わってきます。そこに加えて細かいこだわりに応えてくれます。腕前は飛躍的に上達します。
ピッチ(音程)も安定します。しかし保管環境や普段のメンテナンスが必須になります。こちらをマスターしメンテナンスをルーティン化できれば一生ものとして使うことが出来ると思います。
トップに戻る |
---|
【価格帯別】初めての1本におすすめなウクレレ3選♪
1万円~3万円までのソプラノ編
おすすめ NO.1
COTONE/CS3S
~演奏レビュー~
当店でも初心者にお選びいただくことが圧倒的に多いシリーズのエントリーモデル!
国産ウクレレとして初心者の方の選択肢としてはフェイマスのFS-1Gと比較されること多いのではないでしょうか?
フェイマスのネックと同様、非常に薄めのネックになっているため、押さえやすさは間違いなし。フェイマスのネック裏の形状は少し台形のような印象ですが、こちらは丸いラウンド形状になっています。初心者の方が練習で多用するような定番コードを押さえるときのフィット感は個人的にこちらが優勢。
芯のあるポロポロとし可愛い音色かつ、前にしっかり飛び、抜けの良い音を奏でてくれるのがおすすめNO.1の理由です!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥32,000 | ソプラノ | オヴァンコール合板 |
WEBサイト | ![]() |
---|
おすすめ NO.2
Famous/FS-1G
~演奏レビュー~
昔から初心者の一本目として親しまれているフェイマスの入門ウクレレ。
フェイマスは何と言っても右手のストロークやピッキングの際の音の立ち上がりがよく、誰が弾いても気持ちの良いカラっと乾いた音色と、しっかり鳴ってくれる音量感がおすすめなポイント。
初めて音色を聞いた方でも「あっ!すごい鳴ってる!」と感じていただける、そんな気持ちのよい爽やかな音色のウクレレです!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
¥25,300 | ¥21,560 | ソプラノ | マホガニー合板 |
WEBサイト | ![]() |
---|
おすすめ NO.3
Hanalei/HUK-100G
~演奏レビュー~
この価格で単板仕上げがなのが嬉しいところ!同価格帯のウクレレを見ても大体は合板仕上げでなないでしょうか。
単板ならでなの豊かなボディ鳴りはマホガニー材特有のまろやかな音色がを心地よく引き立てくれます!
同価格帯のウクレレと比較して弦のテンション(張り)も緩めのため、弾きやすさも言う事なし!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥14,900 | ソプラノ | マホガニー単板 |
WEBサイト | ![]() |
---|---|
トップに戻る |
1万円~3万円までのコンサート編
おすすめ NO.1
DCT/UKC-2152E
~演奏レビュー~
まず一発目に惹かれるこの見た目。フレイムマホガニーのボディトップの美しさに見とれてしまいます。
個人的にコンサートサイズはソロウクレレをメインに演奏したいので、ソロウクレレでの演奏時にアンプに繋いでリバーブ(エコー)やディレイ(山びこ効果)などのエフェクトで幻想的な音色を作りたいのですが、ピックアップマイク搭載のウクレレだからこそ叶うもの。
ピックアップ搭載の同価格帯のウクレレと比較すると、アンプに繋がず演奏したときの生鳴り感が少し残念に思うものが多いのですが、DCTは生鳴りも満足させてくれるおすすめのウクレレです!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥29,000 | コンサート(エレキ) | フレイムマホガニー合板 |
WEBサイト | ![]() |
---|
おすすめ NO.2
Hanalei/HUK-200CG
~演奏レビュー~
この価格で単板仕上げがなのが嬉しいところ!同価格帯のウクレレを見ても大体は合板仕上げでなないでしょうか。
単板ならでなの豊かなボディ鳴りはマホガニー材特有のまろやかな音色がを心地よく引き立てくれます!
同価格帯のウクレレと比較して弦のテンション(張り)も緩めのため、弾きやすさも言う事なし!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥19,900 | コンサート | マホガニー単板 |
WEBサイト | ![]() |
---|
おすすめ NO.3
KALA/KA-C
~演奏レビュー~
手頃な価格かつ見た目と音色、トータルしたコスパの良さで定評のあるKALAのウクレレ。
初心者の方には少しテンション(張り)がきつく感じられることもありますが、総合的な得点では良ウクレレではないでしょうか!
慣れるまでは緩めの弦で練習してもいいかもしれませんね。
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥14,850 | コンサート | マホガニー合板 |
WEBサイト | ![]() |
---|---|
トップに戻る |
4万円~6万円までのソプラノ編
おすすめ NO.1
KoALOHA Opio/KSO-10 UG Soprano
~演奏レビュー~
ハワイの王道ウクレレブランドであるコアロハのリーズナブルなシリーズ。
コアロハ伝統のルックスであるクラウンヘッド形状の見た目だけで自分なら一本目に選んでしまいそう(笑)
コアロハらしいダイナミックな鳴り方はさすがの一言。弾き語りでの相性良さそうですね!気持ちよく弾き続けられそうです!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
¥70,200 | ¥60,830 | ソプラノ | アカシア単板 |
おすすめ NO.2
COTONE/CS5SL
~演奏レビュー~
国産ならではの作りの良さが手に取るとよくわかります。塗装も綺麗で、大切にしたくなるウクレレ。
同ブランドのエントリーモデルや、比較対象のフェイマスのFS-5や8と比べるとネックは少し厚めになってます。ウクレレのネック自体、もともと細いものなので初心者でも気にならないレベル、というよりむしろ逆に押さえやすいかもです!この厚めのネックのおかげで、驚くほど芯のあるはっきりとした音色を奏でてくれます。
アカシアコア特有の明るめの音色も相まって、とにかく綺麗なサウンド!の一言につきます。
自身がウクレレを始める方へプレゼントするならこの一本を選ぶと思います♪
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥46,000 | ソプラノロングネック | アカシアコア合板 |
WEBサイト | ![]() |
---|
おすすめ NO.3
Famous/FS-8LN
~演奏レビュー~
国産の入門ウクレレとして多くの方に愛されるフェイマスのハワイアンコア材モデル。
フェイマス独特のダイナミックな音量に、コア材の煌びやかな音色が心地よいウクレレです。
初心者でもキレイな音を出しやすい印象です♪
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
¥47,520 | ¥41,140 | ソプラノロングネック | ハワイアンコア合板 |
WEBサイト | ![]() |
---|---|
トップに戻る |
4万円~6万円までのコンサート編
おすすめ NO.1
COTONE/CS5C
~演奏レビュー~
国産ならではの作りの良さが手に取るとよくわかります。塗装も綺麗で、大切にしたくなるウクレレ。
この価格帯のコンサートウクレレにありがちなぼやけた低音も感じられず、COTONE独特の芯のある音色が窺えます。
アカシアコア特有の明るめの音色も相まって、とにかく綺麗なサウンド!の一言につきます。
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥55,000 | コンサート | アカシアコア合板 |
WEBサイト | ![]() |
---|
おすすめ NO.2
Uma Ukulele/UK-30SC EVO
~演奏レビュー~
Youtubeで紹介され一躍人気ブランドの仲間入りを果たした台湾のメーカーUma Ukuleleです。
アカシアコアのオール単板にスロッテッドヘッド仕様、豪華なアヴァロンバインディングにフレイムメイプルロゼッタとこの価格帯にはぜいたく過ぎるほどの
豪華な見た目!
歯切れの良いサウンドで気持ちよく演奏できます。
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥60,500 | コンサート | アカシア単板 |
WEBサイト | ![]() |
---|
おすすめ NO.3
Famous/FC-5G
~演奏レビュー~
国産の入門ウクレレとして多くの方に愛されるフェイマスのハワイアンコア材モデル。
フェイマス独特のダイナミックな音量に、コア材の煌びやかな音色が心地よいウクレレです。
このモデルのソプラノサイズでは少し高音の鳴りが気になる方には、コンサートのボディサイズのおかげで低音より豊かな音場感が得られるため気に入っていただけるかと思います。コアでコンサートでこの価格、その3点で購入意思が高まります!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
¥52,920 | ¥45,870 | コンサート | ハワイアンコア合板 |
WEBサイト | ![]() |
---|---|
トップに戻る | |
トップに戻る |
8万円~20万円までのソプラノ編
おすすめ NO.1
KAMAKA/HF-1-17
こちらのモデルは当店の厳選した個体を紹介しているページがあるのでそちらをご覧ください!↓↓
【ウクレレ】KAMAKA(カマカ)&KoAloha(コアロハ)定番モデルの個体厳選 ラインナップ!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥143,000 | ソプラノ | ハワイアンコア単板 |
おすすめ NO.2
コアロハ/KCM-00
こちらのモデルは当店の厳選した個体を紹介しているページがあるのでそちらをご覧ください!↓↓
【ウクレレ】KAMAKA(カマカ)&KoAloha(コアロハ)定番モデルの個体厳選 ラインナップ!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
¥138,240 | ¥144,925 | ソプラノ | ハワイアンコア単板 |
おすすめ NO.3
COTONE/CC106SL
~演奏レビュー~
手に取った瞬間、作りの良さが伝わってくるウクレレです!
弱い力で弾いた時にも音が出やすく、ふわっと優しく広がる感じが同価格帯のウクレレとの明らかな違いを感じさせてくれます。
材の組み合わせが個人的に凄く好みなのですが、トップ材はスプルース材、サイドとバックがハワイアンコア材。音の立ち上がりが非常に良く、芯のある素直な音色がコアのカラッとした音色と相まって心地良いです。
少し厚めのネックのおかげで驚くほど芯のあるはっきりとした音色を奏でてくれ、安定したこの鳴りが単音などのメロディ弾きの際には心地よいサスティーン(音の伸び)が得られます。
ウクレレのネック自体、もともと細いものなので初心者でも気にならないレベル、というよりむしろ逆に押さえやすいかもです!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥87,000 | ソプラノロングネック | 表板:スプルース単板 横裏板:ハワイアンコア単板 |
トップに戻る |
---|
8万円~20万円までのコンサート編
おすすめ NO.1
コアロハ/KCM-00
こちらのモデルは当店の厳選した個体を紹介しているページがあるのでそちらをご覧ください!↓↓
【ウクレレ】KAMAKA(カマカ)&KoAloha(コアロハ)定番モデルの個体厳選 ラインナップ!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
¥167,400 | ¥144,925 | コンサート | ハワイアンコア単板 |
おすすめ NO.2
KAMAKA/HF-2-17
こちらのモデルは当店の厳選した個体を紹介しているページがあるのでそちらをご覧ください!↓↓
【ウクレレ】KAMAKA(カマカ)&KoAloha(コアロハ)定番モデルの個体厳選 ラインナップ!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | \172,700 | コンサート | ハワイアンコア単板 |
おすすめ NO.3
COTONE/CC106C
~演奏レビュー~
手に取った瞬間、作りの良さが伝わってくるウクレレです!
弱い力で弾いた時にも音が出やすく、ふわっと優しく広がる感じが同価格帯のウクレレとの明らかな違いを感じさせてくれます。
材の組み合わせが個人的に凄く好みなのですが、トップ材はスプルース材、サイドとバックがハワイアンコア材。音の立ち上がりが非常に良く、芯のある素直な音色がコアのカラッとした音色と相まって心地良いです。
少し厚めのネックのおかげで驚くほど芯のあるはっきりとした音色を奏でてくれ、安定したこの鳴りが単音などのメロディ弾きの際には心地よいサスティーン(音の伸び)が得られます。
ウクレレのネック自体、もともと細いものなので初心者でも気にならないレベル、というよりむしろ逆に押さえやすいかもです!
定価(税込) | 販売価格(税込) | タイプ | ボディ材 |
---|---|---|---|
オープン | ¥96,000 | コンサート | 表板:スプルース単板 横裏板:ハワイアンコア単板 |
トップに戻る |
---|
外出をお控えされているお客様へ 当店では、現在除菌・消毒などを施し最善を尽くしております。 ですが、ご来店いただかなくても、お電話でのご相談(商品のご説明)も承っております。 お電話いただければ、折り返しおかけ直しさせていただいた上で電話口でていねいに・分かりやすくご説明させていただきます。 また、お家での決済も可能です。お支払い方法につきましてはコチラをご覧くださいませ。 みなさまのご相談お待ちしております♪ |
姫路店 ウクレレ情報
ウクレレ】KAMAKA(カマカ)&KoAloha(コアロハ)定番モデルの個体厳選 ラインナップ!
【ウクレレ弦紹介】弦交換のすすめ~種類と特徴を知ってもっと良い音色に♪~
最後に
いろいろご紹介しましたが、何はともあれ実際に持った感覚や、音色を聞いた際のインスピレーションがウクレレ選びの大切なポイントになります!
是非一度店頭で手に取ってみてください!
ご来店、お問い合わせを心よりお待ちしております!
記事を追加したのはこんな人・・・
投稿者 | 蒲池(かまち) |
---|---|
プロフィール | ベースとウクレレ大好き、インストゥルメンタルバンドをこよなく愛するかまちです! |
お支払方法
店頭でのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- WAON、ICOCA、ID、Quicpay
- 商品券
※一部使用できないカードや商品券もございます。詳細に関してはお問合せ下さい。
電話受付でのお支払い方法
- 銀行振込
- 代引き着払い
<銀行振込でのお支払い>
当社指定の口座にお振込ください。
尚、振込み手数料はお客様のご負担となりますので予めご了承ください。
商品代金+送料+振込み手数料=合計金額
<代引き着払いでのお支払い>
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
お問い合わせ
店舗名 | イオンモール姫路リバーシティー店 |
---|---|
電話番号 | 079-231-2310 |
担当 | 副店長 蒲池(かまち) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。