![はじめまして。姫路店、ピアノアドバイザーの青木です。]]ご自宅でアコースティックピアノを使って練習している、もしくは練習したいと考えていらっしゃる方へ、ここではアコースティックピアノの[!!消音の仕方!!]についてお話していきます。 [tel2::079-231-2310] **目次 [!![#a: […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/himeji/wp-content/uploads/sites/61/2021/06/20210618-14246348089941.jpg)
はじめまして。姫路店、ピアノアドバイザーの青木です。
ご自宅でアコースティックピアノを使って練習している、もしくは練習したいと考えていらっしゃる方へ、ここではアコースティックピアノの消音の仕方についてお話していきます。
目次
①防音パネル
ナンバーチューン
ピアノの後ろに置くだけ。
ピアノから出る反響音をパネルが吸収するだけでなく、遮音効果もあるので簡単に音漏れを軽減することができます。
商品サイズ・販売価格
品番 | 価格(税込) |
---|---|
NT-001(高さ100cm) | ¥60,500 |
NT-002(高さ118cm) | ¥60,500 |
背面板カラーバリエーション(ポリエステル100%)
![]() アイボリー(IV) |
![]() オレンジ(OR) |
![]() レッド(RD) |
![]() グリーン(GR) |
![]() ベージュ(BE) |
![]() ダークブラウン(DBR) |
![]() ブラック(BK) |
②消音ユニット
コルグ消音ユニットKHP-2500S
ヘッドホンでいつでも気軽に演奏できるピアノになります
仕組み
消音機能をオンにし、アクションに取り付けた消音バーが動くことによって、ハンマーが弦を打つ直前で止まります。それによりピアノの音が消えるという仕組みです。
さらに音色/機能を追加する音源ボックスを取り付けることにより、幅広いクラシックピアノの音色・デモ曲等をお楽しみいただけます。
販売価格・取付費※ピアノの機種により異なります。詳しくはお問合せください。
本体販売価格 | ¥110,000(税込) |
---|---|
取付費 | ¥44,000(税込)~ ピアノの機種により異なります |
※基本料金の他に特殊作業料が発生する場合があります。詳しくはお問合せください。
高品質なグランド・ピアノ音色を搭載
PIANO1・2 ジャパニーズ・ピアノ
豊かな音色で、親しみやすい音を特徴とする日本製のピアノ。クラシック、ジャズからポップスまで、幅広いジャンルに対応します。演奏の楽しさを広げる音色バリエーション。
PIANO3・4 ジャーマン・ピアノ
多彩な表現力により多くのピアニストから支持される、世界で最も有名なドイツ製のピアノ。圧倒的な音の迫力と力強さを持ち、さらに低音に負けない華やかな高音を特徴としています。
PIANO5・6 オーストリアン・ピアノ
ボディ全体で共鳴することによって奏でられる、柔らかい音を特徴とするオーストリア製のピアノ。弱打鍵音色にもこだわり、繊細な演奏に応える高い表現力を誇ります。
E.PIANO1・2 エレクトリック・ピアノ
1.軽やかで透明感のあるエレクトリック・ピアノ
2.アタック感があり切れの良いエレクトリック・ピアノ
レッスンに便利な機能
各音色の特徴を生かした多彩なデモ曲を10曲収録しています。
デモ番号 | 使用音色 | デモソング | 作曲者名 |
---|---|---|---|
No.1 | PIANO1 | I got Rhythm | G.Gershwin |
No.2 | PIANO2 | 黒鍵のエチュード Op.10-5 | F.Chopin |
No.3 | PIANO3 | 水の戯れ | M. Ravel |
No.4 | PIANO3 | カンパネラ | F.Liszt |
No.5 | PIANO3 | 鐘 プレリュードOp3-2 | S.Rachmaninoff |
No.6 | PIANO4 | ジムノペディ第1番 | E.Satie |
No.7 | PIANO5 | ワルツ集15番 | J.Brahms |
No.8 | PIANO6 | 夢 | C.Debussy |
No.9 | E.PIANO1 | Jam Session | Naoki Nishi |
No.10 | E.PIANO2 | In Memory | Michael Geisel |
メトロノーム
ピアノ練習に欠かせないメトロノーム。拍子、テンポ、音量を調整可能です。
2パートのレコーダー機能
自分で弾いた演奏を録音し、再生することができます。内蔵のメトロノームを聴きながらの録音も可能です。右手、左手のパートを別々に録音してそれに合わせて練習することもできます。
古典調律にも対応。3種の音律を搭載。
平均律以外にキルンベルガー、ヴェルクマイスターといった2種類の古典調律を選択することができます。
2つのヘッドホン端子
ヘッドホン端子を2つ搭載しています。2人での連弾や、お子様といっしょに練習する際に便利です。
接続端子
LINE OUT、MIDI端子、USB端子を搭載し、他の電子楽器との情報の送受信や録音したデータのバックアップが行えます。
③防音室
音を気にせず、いつでも好きなだけピアノが弾きたい!という方におすすめなのが防音室です。相応のコストは掛かりますが、いつでも練習出来るという環境は、音楽好きにとっては理想です。
防音室も新品・中古を含めて幅広い提案が可能ですので、是非ご相談下さいませ。
アップライトピアノに必要な防音室の条件
①サイズは最低2.0畳以上!
こちらは当店に展示しております3.0畳の防音室にアップライトピアノを入れた写真です。
2.0畳ですとピアノと演奏者でお部屋の半分を占めるイメージですので、親子で一緒に練習をされたい方には2.5畳以上をおすすめ致します。
サイズ | 主な楽器 | 設置に必要な 部屋の大きさ |
---|---|---|
2.0畳 | アップライトピアノ | 6.0畳 |
2.5畳 | アップライトピアノ | 6.0畳 |
3.0畳 | グランドピアノ C3サイズまで |
6.0畳 |
3.7畳 | グランドピアノ C3サイズまで |
8.0畳 |
3.5畳 | グランドピアノ C5サイズまで |
8.0畳 |
4.3畳 | グランドピアノ C5サイズまで |
8.0畳 |
※設置に必要な部屋の大きさについてはあくまで参考サイズです。
お部屋の形によって異なりますのでお問い合わせください。
ピアノの演奏はぜひハイタイプの方をおススメいたします。通常タイプ(ヤマハ セフィーネの場合:内寸1964mm)で、ハイタイプは(ヤマハ セフィーネの場合:内寸2164mm)となっており、音の跳ね返りに差が出てきます。
②遮音性能はDr-35以上!
dB(デシベル)
音の大きさを表す単位のことを、dB(デシベル)を表記します。数字が大きくなればなるほど音が大きくなります。
一般的に人は65dBで「うるさい!」と感じるそうです。
■dBの目安 ~楽器別~
楽器 | dB等級の目安 |
---|---|
ドラム | 子供:80~100 大人:100~ プロ:120 |
ピアノ | 子供:70~90 大人:90~100 プロ:110 |
金管楽器 | 100~110 |
木管楽器 | 70~95 |
声楽・ボーカル | 90~110 |
ピアノとドラムがほぼ同じぐらいのdBということに驚いた方も多いでしょう。(わたしもその1人です。)
実はドラム・ピアノと管楽器や声楽・ギターでは遮音性にかなり差が出てきます。それは前者は固体音、後者は空気音になるからです。
- 固体音とは...
床や壁など固体が振動して伝わる音のことです。グランドピアノなら3本の足に、ドラムならスタンドに...といったように、振動が床に伝わります。チェロも同様です。ですので、振動を吸収するマットなどを敷くことが必要です。
- 空気音とは...
空気を伝わる音のことです。固体音とちがい、比較的音をシャットアウトすることが可能です。
Dr等級
遮音性能を表す日本工業規格(JIS)の単位。数字が大きくなればなるほど遮音性能が高くなります。
例えば、子供がピアノを練習している部屋(90dB)を防音室にしたところ、隣の部屋ではうるさくない程度の50dBまで下げられたとしましょう。この場合、
90dB-50dB=40
となるため、この防音室の防音性能は「Dr-40」ということになります。
遮音性能 | 聞こえ方の目安 |
---|---|
Dr-30 | 壁を隔ててピアノの音が「小声」くらいに聞こえる。 |
Dr-40 | 壁を隔ててピアノの音が「ひそひそ声」くらいに聞こえる。 |
Dr-50 | 壁を隔ててピアノの音がほぼ聞こえない。 |
防音総合ページはこちら☆
お問い合わせはこちら
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。