![[https://info.shimamura.co.jp/digital/namm-show::title=NAMM2019]でも話題になり、2019年1月26日に発売されたZOOMのG1シリーズ最新作「G1 FOUR」と「G1X FOUR」! マルチエフェクターで一万円以内・・・]]正直、音質面 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/himeji/wp-content/uploads/sites/61/2019/04/20190501-g1_four_slant_l.jpg)
NAMM2019でも話題になり、2019年1月26日に発売されたZOOMのG1シリーズ最新作「G1 FOUR」と「G1X FOUR」!
マルチエフェクターで一万円以内・・・
正直、音質面で侮っていました。。予想以上のサウンドに驚きを隠せなかったです(笑)
この価格でこのサウンドが出せる機種が買えるの現在の初心者の方が羨ましい!私の若かりし時代に欲しかった!
エフェクターに興味があり、コンパクトとマルチどちらか悩んでる方や、低価格な機種を探している方には超オススメの商品です!
マルチエフェクターを通じていろいろなエフェクターの種類や音の効果などを知る第一歩としては価格的にも手が出しやすい、
そんなG1 FOURの魅力に迫っていきます!
「G1 FOUR」の操作レビュー!
➀使いやすさ
➁サウンド
ともにクオリティクオリティ高めです。
サイズのコンパクトさも推しポイントですね。私のスマホやコンパクトエフェクターと比較してもこの大きさです。
“使いやすさ”の面では前作と違い、幅広の液晶と5つのボタンで視覚的に操作しやすくなっています。
左上のモード切替ボタンを押すことにより、主要3つのモードを選択出来るようになっています。
■MEMORYモード
パッチ(エフェクターの組み合わせ)の切り替えモード。初めはこの中で好みのパッチを見つけて使うだけでも十分!むしろこの完成度が高すぎるので後ほどレビューします!
■STOMPモード
エフェクターのON/OFFや順番を変えるSTOMPモード。
■EDITモード
エフェクターの設定を変えるEDITモード。
目を引く部分として中央の7つのミニボタン!ここでパッチの切り替えや画面上に出てくるエフェクターを切り替え/バイパスさせることが出来ます。
MEMORY、STOMP、EDITモード時には中央の5つのパッチ/エフェクターの切り替え/バイパスに使われ、一番左のボタンはリズムボックスのON/OFF、一番右のボタンはLOOPERのON/OFFに使われます。
更にその下は「ZOOM G3」と同じような、大きめのプラスチック製フットスイッチがあり、演奏時のサウンドの切り替えが可能になっています。
エディット用ソフト「Guitar Lab」
G5n/G3n/G3Xn/B3nに対応していたエディットアプリケーション「Guitar Lab」にも「G1 FOUR、G1X FOUR」が対応!
本体では対応しきれない操作を、パソコンを使うことで自由にエディットすることができます!
マルチエフェクターの操作に抵抗がある方にはありがたいですね!
「G1 FOUR」のサウンドレビュー!~歪み編~
※あくまで主観たっぷりの解説なので、お含み置きください(笑)。
マルチエフェクターの中では一番リーズナブルなモデルじゃないかと思いますが、皆さん比較されるとすれば、価格は少し違いますがBOSSのGTシリーズでしょうか。
今回は個人的に評価の高かったプリセット10番の「MS HiGain」をメインにお話ししますが、とにかくこの「MS HiGain」が使えるんです。ロック系の歪みはもちろん、メタルでも十分いけると思います。
個人的にメタルのプリセットはどのメーカーも少し誇張しすぎな印象(ドンシャリを強調しすぎてハイが出過ぎてしまうので、プリセットの段階である程度大げさな味付けになっているのかと)のため、意外とマーシャルのプリセットでお使いいただけると思います!
BOSSの歪みはガサっと荒いところを削ってスリムな歪みにしている印象ですが、ZOOMはアンプライクな音で、大味なガサっとした音のため、感覚で弾きたいギタリストには大変おすすめです。
価格の設定上、音の分離感だったりコードの解像度が物凄く高いわけではないのですが、満足いくクオリティではないでしょうか。
この荒々しい歪みが、初心者がコンパクトエフェクターを選びがちな選択肢をZOOMのマルチエフェクターへとすり替えてくれる、そんな一台だと感じます。
「G1 FOUR」のサウンドレビュー!~空間編~
コーラス、ディレイともに大満足でした。とくにディレイに関しては音楽的にフレーズが湧いてくる、面白い!って感覚です。
印象としてはBOSSのほうがキレイなのですが、過激なエフェクトのかかり具合がものすごく廉価版なイーブンタイドなイメージでした(笑)
この辺りの一歩攻めているところは昔からZOOMは得意な印象です。
少し残念なところとしては、パンニングディレイが演奏環境ではモノラルでしか出力されないことでしょうか。
リバーブに関して、リバーブが性能を試すのに最適というか、一番解像度がわかるのですが、どうしても粗々しさが目立ちます。サイズ的にはちょっと大きめなコンパクトエフェクターみたいな位置づけなので、リバーブだけ別にコンパクトで用意したいというのが個人的な本音。
もちろん、ぽい音は出るため、価格とその他の音のクオリティを考えると十分ではないでしょうか。
欲を言えば、ちょっと無理してでもShimmerを入れて欲しかった・・・!受け身でやっていく分には十分ですが、自分のオリジナルを作っていく段階のなかでShimmerがあることにより、「幻想的な音を出したいけど、これ面白いやん!」とか言って試していきたいところ。ディレイの数は多かったのですが、ルーム・ホール・スプリングの代表的なリバーブに加えて、一時代を築いたリバーブのShimmerも欲しかったところ。。
少し辛口にみて言いましたが、、ただ!あくまで、この価格でこのクオリティですので!マルチエフェクターとしての総合点は非常に高得点だと思います!!
おまけ
エフェクター担当 平によるおすすめセッティングのご紹介!
今回は、マーシャル王道サウンド目指しアンプをms1959、ブースターにTS DRIVE、ギターソロで使うべくANLG DELAYを選んでみました。
繋ぐ順番は、TS DRIVE(ブースター)→ms1959(アンプ)→ANLG DELAY(ディレイ)。
音作りは、ms1959でクランチサウンドを作り、TS DRIVEでブーストさせGAINを上げています!ギターソロで音を自然に広げたいと思いアナログディレイを選択しました。アンプに繋ぐことを前提にエフェクターを選択したので、キャビネットを今回は入れていません。ヘッドホンでの使用やライン録音のときは選択したINSTと思います。
この価格で定番のエフェクターを組み合わせることが出来るので入門のマルチエフェクターとしてかなり高いポテンシャルを感じました。
今回作ったセッティングを店頭でお試しできます!是非店頭でお試しください!ご来店待ちしています!
記事を追加したのはこんな人・・・
投稿者 | 蒲池(かまち) |
---|---|
プロフィール | ベースとウクレレ大好き、インストゥルメンタルバンドをこよなく愛するかまちです! |
お支払方法
店頭でのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- WAON、ICOCA、ID、Quicpay
- 商品券
※一部使用できないカードや商品券もございます。詳細に関してはお問合せ下さい。
電話受付でのお支払い方法
- 銀行振込
- 代引き着払い
<銀行振込でのお支払い>
当社指定の口座にお振込ください。
尚、振込み手数料はお客様のご負担となりますので予めご了承ください。
商品代金+送料+振込み手数料=合計金額
<代引き着払いでのお支払い>
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
お問い合わせ
店舗名 | イオンモール姫路リバーシティー店 |
---|---|
電話番号 | 079-231-2310 |
担当 | 副店長 蒲池(かまち) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。