![*金管楽器編・トランペットの選び方 橋本店管楽器担当の内田です。]]こちらではトランペットの選び方についてまとめました。吹奏楽部に入部した方、トランペットを始めたいとお考えの方、皆様のお力になれたらと思います! *目次 -[#管楽器とは:title=管楽器とは] -[#トランペットとは:title= […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hashimoto/wp-content/uploads/sites/142/2019/05/20190502-headimg.jpg)
金管楽器編・トランペットの選び方
橋本店管楽器担当の内田です。
こちらではトランペットの選び方についてまとめました。吹奏楽部に入部した方、トランペットを始めたいとお考えの方、皆様のお力になれたらと思います!
目次
管楽器とは
吹奏楽やオーケストラ、ジャズでも活躍している管楽器。管楽器は金管楽器と木管楽器にわかれます。
金管楽器
トランペットやトロンボーン、ホルンやチューバなど。金管楽器は、演奏者の唇の振動によって発音する楽器の事です。日本語でいうところの「ラッパ」に相当する楽器といえます。
木管楽器
フルートやクラリネット、サックスやオーボエなど。木管楽器は、リードと呼ばれる薄片や、空気の流れが楽器の吹き口の角に当たって発音するエアーリードで発音する楽器の事です。日本語でいうところの「笛」に相当する楽器といえます。
トランペットとは
吹奏楽部やオーケストラなど花形楽器とされる楽器です。演奏でもソロパートが多くあり、華やかなサウンドが魅力的です。
トランペットの選び方
- 使用されている材質の違い
- 塗装による違い
- 支柱の違い
- ベルの製法の違い
- 吹奏楽部にオススメフルート
- 入門モデルから上級者モデルまで幅広くラインナップ揃えてます
使用されている材質の違い
トランペットはメーカーやモデルによって材質が違います。
イエローブラス・・・明るくハリのある音色が特徴です。
ゴールドブラス・・・幅のある豊かな音色が特徴です。
塗装による違い
サビや汚れから守るのが主な目的ですが、ラッカー塗装やメッキをほどこすことにより、音色にも影響があります。
クリアラッカー・・・透明なラッカーを塗装しています。鋭い音色で、フォルテの音抜けが良いと感じられる特徴があります。
ゴールドラッカー・・・金色の塗料を混ぜたラッカーを塗装しています。シャープでパワフルな音が特徴です。
銀メッキ・・・やわらかく明るめの音で楽器自身の特性が直接現れ、より細かなニュアンスが出せます。
★吹奏楽部の方は銀メッキがオススメ!
金メッキ・・・柔らかい、比較的目立つ音で銀メッキよりは暗めの音が特徴です。
支柱の違い
管の響きや吹奏感にある程度の抵抗感をつけ、明るさや重厚さを付加するために支柱を立てています。支柱の有無で音色にも影響します。
支柱なし・・・明るく、抜けがよい。軽い音色。
支柱1本・・・豊かだが、ある程度の抵抗感。
支柱2本・・・かなりの抵抗感があり、重い音色。
抵抗感があると抵抗感がつきますが、その分豊かな音色になり、曲に深みがでます。
ベルの製法による違い
ベルには大きく2種類あり、それぞれ加工方法が違います。
響きや音色に大きく影響します。
1枚取りベル・・・ヤマハのカスタムクラスや上位機種に用いられることが多いです。1本1本ハンマーで叩いてベルの形にしていくので、金属が鍛えられて良い響きを生みます。またベルの厚さが均等になるため、響きも均等になり、音抜けが良くなります。
2枚取りベル・・・加工が比較的、簡単な傾向にあり、比較的安価なモデルに用いられる事が多いです。
リバース管
主管(チューニング管)の造りに関しても2種類あり、スタンダードなタイプと「リバース管」と呼ばれる構造の物があります。
主管の構造が通常と異なることにより、スタンダードのものより息の流れがスムーズになり、抵抗感が少なく吹ききることができるという利点があります。
通常の主管(チューニング管)は、主管側に中管(なかくだ)が付いていますが。。。
リバース管になると、上側の中管(なかくだ)が本体に付いています。
そのため息がスムーズに流れるので、抵抗感が少なく息がしっかり入ります。
息が太くしっかり入れられる方におすすめです!
※ヤマハYTR-8335RSなど
メーカーの特徴
YAMAHA
クセのない音とレスポンスの良さがあり、プロ・アマ問わず絶大な人気を誇ります。
お求めやすい価格帯のラインナップも豊富。
Bach
現代トランペットの基礎を築いたと言っても過言ではない、トランペットの定番メーカー。
吹き応えが強く、しっかりと息を入れる演奏者向け。
重厚感のあるシンフォニックな音色です。
吹奏楽部にオススメのトランペット!
価格帯によって吹きやすさも音色も変わります。吹奏楽部では強弱や音色などコントロールする技術が必要になります。モデルによって作りが異なり、音の鳴り方響き方が違います。3年間しっかり吹き込むにはオススメは20万前後のモデルです。
YAMAHA YTR-8335RS
人気のXeno(ゼノ)シリーズ。力強く量感のあるサウンドと繊細な音楽表現を実現するための絶妙な抵抗感。初めての方から経験者の方までオススメできるモデルです。
仕様
- 銀メッキ
- イエローブラス/ベル1枚取り
- 1本支柱
- リバース式主管抜差
メーカー | 型名 | 価格(税込) |
---|---|---|
YAMAHA | YTR-8335RS | ¥303,875 |
Bach VINCENT MODEL
コストパフォーマンスに優れた人気モデル
バック・ストラッドのサウンドを継承しながら、レスポンスや吹奏感の向上を実現。
仕様
- 銀メッキ
- イエローブラス
- 1本支柱
メーカー | 型名 | 価格(税込) |
---|---|---|
Bach | VINCENT MODEL | ¥224,400 |
YAMAHA YTR-850S
ハイグレードなカスタムモデル。クセのないサウンドと快適な吹奏感で、ソロからオーケストラまでジャンルを問わず愛用されている人気モデルです。
仕様
- 銀メッキ
- イエローブラス/1枚取り
- 1本支柱
メーカー | 型名 | 価格(税込) |
---|---|---|
YAMAHA | YTR-850S | ¥219,725 |
素材や作りによって吹き心地や音色が変わります!
部活で使うのか、趣味で使うのか様々です。ぜひ、店頭で試奏していただき、好きな音色吹きやすいモデルを一緒に見つけましょう!
他にもラインナップ揃えて展示中です!
入門モデルから経験者の方までおすすめできるモデルを幅広く揃えております。ぜひ他のラインアップもご参考にご覧ください。
![]() |
---|
管楽器総合案内 |
トランペット教室開講しております!
トランペット教室
橋本店ではトランペット教室が水曜日に開講しております。初めての方から、経験者の方、久しぶりにトランペットを吹き始める方まで幅広い方が通っております。
管楽器について何でもご相談ください!
管楽器担当の内田です。小さいころからピアノを習い、中学高校で吹奏楽部に所属し、フルートを吹いておりました。その後、専門学校にて管楽器リペア科を卒業。管楽器の構造、修理、メンテナンス方法など学んできました。
管楽器が初めての方も、ご経験のある方も、管楽器選びからマウスピース・リガチャー選びのご相談、演奏やレッスンのお悩みにいたるまでお気軽にご相談ください!
管楽器担当者をはじめスタッフ、当店インストラクターが皆様の音楽ライフをサポートさせて頂きます。試奏もお気軽にできます!ご来店お待ちしております!
お気軽に店頭・お電話にてご相談ください
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。