サックス経験者スタッフが推す!YAS-62LSEⅡのススメ【埼玉・羽生】

イオンモール羽生店

イオンモール羽生店店舗記事一覧

公開:2025年10月16日

更新:2025年10月16日

こんにちは!島村楽器 羽生店の草野です🌱皆さんは、YAMAHAサックスの名器【YAS-62】に上位機種のシステムを搭載した、YAMAHAと島村楽器のコラボ商品【YAS-62LSEⅡ】をご存知ですか、、?🎷この記事では、サックス経験者の私がYAS-62LSEⅡを実際に吹いて感じたオススメポイントをまと […]

こんにちは!島村楽器 羽生店の草野です🌱
皆さんは、YAMAHAサックスの名器【YAS-62】に上位機種のシステムを搭載した、
YAMAHAと島村楽器のコラボ商品YAS-62LSEⅡ】をご存知ですか、、?🎷

この記事では、サックス経験者の私がYAS-62LSEⅡを実際に吹いて感じたオススメポイントをまとめました!
サックスを始めたい方も、経験者の方でも知って得する情報が盛りだくさんです♪

スタッフ紹介🌱

管楽器アドバイザー草野(くさの)

管楽器アドバイザー草野(くさの)

中学校でサックスを始めて早十数年、、。
サックス専攻の音楽学科を卒業して、現在は一般楽団で演奏しています!
オーケストラ、吹奏楽、サックスカルテットがだーいすき!!!🎷
人生で一度はシュミットの四重奏をやってみたいという夢を抱いています😌

私の愛器もヤマハです!!
経験者の方も、そうでない方も、サックストークで盛り上がりましょう!!!🎷

どんな楽器?どんな人にオススメ?🧐

YAS-62LSEⅡは先述した通り、販売開始から今に至るまで永年支持され続けているヤマハサックスの名器 YAS-62 をベース
上位モデルであるカスタムシリーズのシステムを要所に採用した、ヤマハと島村楽器のコラボモデルです!

クラシックはもちろん、ポップスやジャズなど幅広いジャンルで活躍出来る、まさにオールラウンダー!!!💪🏻
マイ楽器に憧れがある吹奏楽部員さん、趣味で始めたい大人の方などに、自信をもってオススメできるモデルです!🔥

商品紹介🎷

YAMAHAYAS-62LSEⅡ

YAMAHAYAS-62LSEⅡ

【仕様】
・調子:E♭
・仕上げ: ゴールドラッカー

【付属品】
・ケース:ASC-600E
・マウスピース:AS-4C
・ネック:カスタムE1ネック

¥430,000税込

YAS-62LSEⅡのココがスゴイ!!!🔥

それではここから、私的YAS-62LSEⅡ(以下、LSEⅡ)の推しポイントをご紹介します♪

推しポイント① 息通りの良さと、濃厚で密度の高い音色!

息を入れた瞬間に感じたこと、、、

それはカスタムモデルに匹敵するほどのなめらかな音質

中音域のふくよかな音色はもちろんですが、音が軽く(=浮ついて)聴こえる高音域も真っすぐ芯があり
発音しにくい低音域も息を素直に音に変換してくれて、吹き心地がとても良いです。

本管までの息の通り道になる口周りのセッティングやネックは、サックスの中でも音作りで特に大事な場所なのですが
LSEⅡはネックレシーバーに耐久力があるうえ、レスポンスが良いニッケルシルバー(洋白)という素材が使われています

ネックと本管を繋ぐ中核であるレシーバーに、より高品質な素材を使用することで、息の流れがスムーズになりなめらかな吹奏感を実現しています。

推しポイント② 光沢感のある音質と、高音の立ち上がりの良さ!

アルトサックスは管楽器のなかでも中音域に分類される楽器のため、バンドの中で演奏すると音が埋もれがちになる傾向があります。

ですがこのLSEⅡ、、、なんと各キィのレゾネーターにプラスチックとメタルの2種類が混在しているんです!

TFキィ近くの画像ですが、タンポの中央にキラっと光る銀色の金属がメタルレゾネーターです!


専門用語で説明しましたが、ざっくり言うと
特にキラキラしたサウンドが求められる高音域(特にサイドキィを使用した音)のタンポ裏にメタル(金属)の部品が取り付けられていることで、音の輪郭がはっきりし集団の中でも音の存在感が出てくるのです!!!

メタルレゾネーター使用キィ



もちろん、音の立ち上がりやオーラが大事になるジャズやポップスでも、その効果は十分に発揮されます

中音・低音域はまとまりがあり優しい響きのプラスチック、高音域は輝きが増すメタルと
音域によって素材を変えることでサックスの音の特性と響きを最大限に活かしているため、どんなジャンルでも適応できるとっても柔軟性のあるモデルなんです!

推しポイント③ ストレスフリーで操作のしやすいキィ!

楽器の物理的な操作のしやすさは、基盤固めが要の初心者・安定した技術が必要な経験者問わず、楽器を吹く際にかなり大事になるポイントです。

LSEⅡには、G#テーブルキィ(ソ#のキィ)に白蝶貝が付いています。
これ、ただの飾りのように思われるかもしれませんが、テーブルキィを操作する際に有ると無いでは操作のしやすさが雲泥の差なのです
特に、G#(ソ#)から下のC#(ド#)やB♭(シ)に音を変えるとき、白蝶貝が付いていると滑りが良くスムーズに指を移動させることができます


テーブルキィを使う低音域はそもそも発音がしにくい音域ですが、
それに加えキィの操作性が悪いと安定した音の立ち上がりはかなり慣れていないと難しいポイントになります。

テーブルキィ自体多用されるキィではありませんが、いざという時に扱いやすい方がストレスなく練習に励めるでしょう。
ある程度経験を積み多様な曲を演奏することになると、より顕著に効果が出るため永く愛用していただけること間違いありません

ヤマハサックス比較記事👉

ヤマハのアルトサックス(YAS-280・380・480・62・62LSEⅡ)を私が実際に吹き比べてレビューしました♪
どの型番にするか迷い中、、という方は是非ご参考になさってください🎷

お問い合わせ・来店のご予約📞

最後までご覧いただきありがとうございます!
YAS-62LSEⅡの良さをみんなに知ってほしい!!!と頑張って文章に起こしましたが、魅力を100%お伝えできているでしょうか、、?
この楽器の良さは、なにより実際に音を出す事で感じていただけると思います♪

初心者でも試奏OK

楽器選びは試奏することが何よりも大切です!
吹奏楽部の方や初心者で趣味で始める方はまだ演奏は難しいかもしれません。
ですが!スタッフが音出しのお手伝いをしますので、サックスの首のネック部分だけでも音を出してみましょう。案外皆様違いがわかります。

マウスピースなどをお持ちの方は是非組み合わせてお試しください

ご経験者の方は、お持ちのアクセサリーなどをぜひ一緒にお持ちください。
サックスはマウスピースとの組み合わせもとても大切です。相性や演奏感などを実際にお使いのマウスピースで実感していただけます。

まずは試奏してみましょう♪

試奏のご予約は店頭・電話で承っております🎷詳しくは担当:草野までお問い合わせください!
一緒に素敵な楽器を楽しく選びましょう🙌🏻

島村楽器イオンモール羽生店048-560-2080
営業時間10:00~21:00

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。