【Newスタッフ白井のおススメ楽器】Part.9 Taylor/BE 614ce V-Class

イオンモール浜松市野店店舗記事一覧
2020年10月03日
- カテゴリ商品情報
- タグTaylorアコースティックギター
![皆さん、こんにちは。Newスタッフ白井です!]]今回おススメしたい楽器はアコースティックギターです。以前ご紹介したTaylorのギターを再びご紹介致します。]]とはいえ、今回のテイラーはひと味違ったものになっておりますので、ぜひご覧くださいませ!! ※以前の紹介記事は[https://www.shi […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hamamatsu/wp-content/uploads/sites/126/2020/10/20201003-img_0195.jpg)
皆さん、こんにちは。Newスタッフ白井です!
今回おススメしたい楽器はアコースティックギターです。以前ご紹介したTaylorのギターを再びご紹介致します。
とはいえ、今回のテイラーはひと味違ったものになっておりますので、ぜひご覧くださいませ!!
※以前の紹介記事はコチラへ!!
最高のプレイアビリティーを追求した次世代のTaylor
Taylor/BE 614ce V-Class
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | 詳細 |
---|---|---|---|
Taylor | BE 614ce V-Class | ¥580,800 | ギタセレ |
おススメポイント
①Builder’s Edition
→V-Classの開発者であるアンディ・パワーズ氏は「楽器の改良には2つの方法がある」と述べています。
「一つはサウンドの改良、もう一つは感触の改良」
サウンドの改良はV-Classや、様々なボディシェイプにより作られました。ネックの感触はこれ以上ないほどに改良が施されておりました。そこでボディの改良に着手し最高のプレイアビリティを実現しました。
②べべルド・アームレスト
→べべルド・アームレストが付くことにより、プレイヤーは不要な力を抜いた状態で弾くことが出来ます。直ぐにリラックスが出来るので、結果としてサウンドも良くなります。
③べべルド・ボディのエッジ処理
→Builder’s Editionのボディはエッジの処理がされており、非常に滑らかな手触りとなっております。アンディ・パワーズ氏はヴァイオリン属の楽器からインスピレーションを得ることが多々あり、べべルド・ボディもヴァイオリンからヒントを得て改良がおこなわれました。
④カッタウェイ
→カッタウェイにはフィンガーベベルがついております。ハイポジションのフィンガリング時に、無理な動きをしなければいけないシーンがあります。殆どのギタリストが無意識下の中で行っているので気が付いていないことがほとんどですが、無駄な行動がストレスとなり演奏の妨げとなります。
フィンガーベベルが搭載されたことにより、スムーズなフィンガリングが可能となり、ストレスのない演奏が可能となりました。
⑤サイレントサテン仕上げ
→Builder’s Editionには特別に開発された塗装が施されています。マイクでレコーディングをする現場では不要なノイズ問題が頭を悩ませます。グロス仕上げでは軋み音、サテン仕上げではシュッといった擦れるようなノイズが出てしまいます。そんな問題の解決のためにサイレントサテン仕上げが開発されました。
お店でお試しいただけます!!
いかがでしたでしょうか?魅力がたくさん詰まったギターだと思います。
お取り置き・試奏のご予約も可能となっておりますので、ご連絡ください!!
お問い合わせはお気軽に!
商品に関するお問い合わせ、ご予約、ご購入のご相談は下記までお気軽にどうぞ。
担当 | 白井(しらい) |
---|
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。