![こんにちは、瀬口です! 本日はフルート歴10年の私がフルートのお手入れについて説明させて頂きます♪ どの管楽器でも言える事ですが、お手入れは何故行うのかと言いますと[!!水分!!]と[!!油分!!]を取り除いて楽器の状態を良いままに保つためです。 特に木管楽器と呼ばれる「フルート」「クラリネット」「 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/gifu/wp-content/uploads/sites/81/2018/06/20190523-img_0863.jpeg)
こんにちは、瀬口です!
本日はフルート歴10年の私がフルートのお手入れについて説明させて頂きます♪
どの管楽器でも言える事ですが、お手入れは何故行うのかと言いますと水分と油分を取り除いて楽器の状態を良いままに保つためです。
特に木管楽器と呼ばれる「フルート」「クラリネット」「サックス」などなどには音を出すのに重要なタンポが付いています。
水分をそのままにしておくとそのタンポがすぐに悪くなってしまいます。
それを防ぐためにもしっかりお手入れを行う必要があります。
フルートのお手入れ講座
お手入れ用品と言ったらこちらをご購入された方が多いのではないでしょうか!
中身はこんな感じです。
本日は分かりやすいように吹いた後に行うことをこちらのセットに沿って説明していきます!
お手入れの順番と使うもの、使い方
楽器の中の水分を取る
使うものはクリーニングロッドとガーゼです。
クリーニングロッドとはこんな感じです!棒です!!
このセットにはクリーニングロッドは入っていないのですが、基本的には本体の付属品として付いてくることが多いです。
勿論クリーニングロッド単品もおいております。
ガーゼはこれですね。
クリーニングロッドに隙間が無いようにしっかり巻いて使って下さい!
他にもこんなに可愛いクリーニングロッドや、、、
カラフルなクリーニングクロスがございます!
インスタ映えですね!!!とってもかわいいです!!
これは穴に通すものではなくロッドに差し込むタイプになります。
この可愛いクリーニングロッドは先に穴があいていないものになっていて、ロッドに挿すタイプの物でないと使えないのですが、頭が丸くなっており、またクロスを巻き付けるのではなく、差し込むものなのでロッド全体がクロスに覆われて管体の中を傷つけずに綺麗に掃除する事が出来ます。
安心ですね♪
それにガーゼと違って生地がマイクロファイバーになっており水分をしっかり吸い取ってくれます!
因みに私はコチラを使っております。
タンポの水分を取る
特に冬に多いのですが、水分を吸ってタンポがぴちゃぴちゃと音を立てているときはしっかりタンポの水分を取ってあげる必要があります。
そこで使うのがこちらです。
クリーニングペーパーとパウダーペーパーです。
基本的にはクリーニングペーパーしか使いません!
パウダーペーパーを使うのはクリーニングペーパーでもぴちゃぴちゃ音がなくならないときのみです!
パウダーペーパーを使いすぎるとタンポにパウダーが詰まって音が出にくくなります、気を付けて下さい!
こんな風に使います!
決して紙をタンポに挟んだまま引っ張らないでください、タンポが破れる場合があります。
ペーパーはほかにもこんなものがございます!
これも可愛いですね♪
なんとペーパーも可愛い色をしてるんです!
それに蓋の裏にシールがついていて蓋をあけるだけで1枚取れるんです!とっても便利です!
管体の拭き上げ
次は管体についた指紋や油分をふき取っていきます。
こちらを使います!
クロスです!
このクロスで管体を指紋や汚れが残らないようにしっかり磨きます。
この作業を怠ってしまうと管体が錆びてしまったりしてしまうので気を付けて下さい!
私のオススメのクロスはコチラです!
ヒストリーのキョンセーム!!
こちらなんと鹿の革で出来てます!
普通のクロスよりも生地の繊維が細かいんです!なので大切な楽器を傷つけずにしっかり油分をふき取れるんです!
とっても良いクロスです♪
ミクロスターのクロスです!
こちらも繊維が細かく作られているのでクロスで楽器を傷をつけてしまう心配はございません♪
お値打ちですがしっかり油分を取ることが出来ます!
吹いた後に必ず行うことはこれで全部です!
その他のお手入れ
いざというときに使う物をご紹介します。
キイオイルです!
コチラは新品の楽器や、修理に出して楽器全体のお掃除をしてもらった後などに使います!
こんな感じです!
ただ沢山使うと古いオイルが溜まりキイが動かなくなってしまうので要注意です、、、
次はこちらのトーンホールクリーナー。
これはどのように使うかと言いますと、普段管体拭き上げの時に指では届かない隙間のホコリを取るのに使います!
こちらも使う時に気を付けないと管体に傷がついたり、キイを支えているバネが外れてキイが動かなくなってしまいます、要注意です!
最後はウォーターシートです!
床に敷いて楽器から出る水分を吸収するものです!
敷いても敷かなくても良いですが冬は特に水分がたくさん出るのでそんな時に床に敷いても良いかもしれません♪
このセットを買われた方も買われてない方も他にも便利なお手入れグッズたくさんあります!また分からない事がありましたら是非店頭までお越しください!お待ちしております♪
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器モレラ岐阜店 |
---|---|
電話番号 | 058-320-0375 |
担当 | 瀬口(せぐち) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。