![*宇野 淳子(うの じゅんこ) 担当曜日:水・金曜日 *講師へのインタビュー **先生がサックスを始めたきっかけを教えて下さい! 中学一年生のとき、吹奏楽部に入ったのがきっかけです。初めは楽器はまったくわかりませんでした。顧問の先生から、「テナーサックスが空いてるから、それを吹きなさい」と言われて始 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/gifu/wp-content/uploads/sites/81/2017/12/20171214-5ce83b086e939fe729dbf3baa5a23578.jpg)
宇野 淳子(うの じゅんこ) 担当曜日:水・金曜日
講師へのインタビュー
先生がサックスを始めたきっかけを教えて下さい!
中学一年生のとき、吹奏楽部に入ったのがきっかけです。初めは楽器はまったくわかりませんでした。顧問の先生から、「テナーサックスが空いてるから、それを吹きなさい」と言われて始めました。リコーダーのようにすぐ音が出ると思っていたら、リードを使って音を出すことを知って、ちゃんとした音が出るまでにはちょっと時間がかかりました。でも、テナーサックスの音色がとても好きになり、時間があったら吹いていました。
レッスンではどんな方が多く習いに来られていますか?
小学生から70代の方まで、年齢は様々です。また、職業も様々です。でも。みなさんサックスが大好きな方々ばかりです!好きな音楽のジャンルもみなさん違いますが、レッスンの中で、いろんなジャンルの音楽に接するので、みなさん楽しんでいらっしゃいますよ。
音楽人生で影響を受けた先生やアーティスト、エピソードがあれば教えてください!
私の故郷、宮崎では、私がサックスを始めた時、クラシックを専門で勉強をしていた人がいませんでした。また、今みたいにCDなどもなく、生の演奏を聞く機会もありませんでした。
なので、大学に行き、すごくカルチャーショックを受けました。その時の先生だった大室勇一先生、鈴木英之先生には、本当に様々な事を教えていただきました。
大学生の時は、とにかくサックスのコンサートに行きました。そこで、いろんな演奏を聞き、刺激を受けました。
先生の得意なジャンルや好きなアーティスト、よく聴く音楽を教えてください!
好きなジャンルはクラシックですが、どんなジャンルでも聞きます。
また、サックスに限らず、様々な楽器の音楽も聞きます。
だだ、最近の曲は聞くことが少ないので、生徒さん達から教えていただくことが多いです。
ソプラノ、アルト、テナーどれも対応可能ですか?
どれでも対応可能です。
私は、あまり違いを感じません。
ただ、ソプラノは息のスピードが必要だと思います。
テナーは、たっぷりした息の量が必要だと思います。
サックスは指使いが、全て同じです。
なので、始める時は、ご自分の好きな楽器(音色)で決められた方がいいと思います。
1つ覚えれば、何でも吹けます。
これも、サックスの魅力の1つだと思います。
サックスは何歳からはじめられますか?初心者でも大丈夫ですか?
息を使う楽器なので、あまり小さいときからはおすすめしません。
楽器の重さもありますし。
小学校の高学年からなら、大丈夫だと思います。
初心者でも、勿論大丈夫です。
しっかり息を吐ければ、誰でも吹けます。
講師からのコメント
自分の息で音を出すということは、本当に面白いですし楽しいです。サックスは音が出しやすい楽器です。自分の音色で、自分らしい演奏を楽しみましょう♪
店内レッスン室の様子
譜面台やスピーカー等備品も充実しています。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。