![CONTENTSヴァイオリンフェア 展示ラインナップ技術者による安心のアフターフォロー弦楽器アドバイザーが楽器選びをサポートヴァイオリンフェア ご予約お申し込み弦楽器相談会 お申し込みヴァイオリンフェア 展示ラインナップ Mario Gadda Nicola Lazzari Koji Abiko C […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/fukuoka/wp-content/uploads/sites/66/2022/12/20221229-v7.jpg)
ヴァイオリンフェア 展示ラインナップ
Mario Gadda

Mario Gadda
マントヴァ系を代表する製作者で、父:ガエダノ・ガダと同じくモダンイタリーの巨匠と呼ばれ、世界中で演奏される楽器を製作したMario Gaddaの作品
Certificate:Mario Gadda
製作国:イタリア
製作年:1979年
¥ASK税込
Nicola Lazzari

Nicola Lazzari
クレモナを代表する巨匠、Nicola Lazzari氏の2010年の作品。重厚な作りながら、柔らかく丁寧なウッドワークによって独特のエレガントさを醸し出しています。
Certificate:Nicola Lazzari
製作国:イタリア
製作年:2018年
¥ASK税込
Koji Abiko

Koji Abiko
1979年東京生まれ。哲学科卒、元宮大工。国内の弦楽器製作専門学校を卒業。
Dmitry Badiarov の製作アシスタントを務める。大手楽器店にて修理・調整担当として勤務。イタリア・パルマの弦楽器製作学校で現代の巨匠 Renato Scrollavezza に学ぶ。クレモナで Luca Primon, Gregg Alf 等に製作と高度な音響調整を学ぶ。Giorgio Grisales の元で研修。帰国後は国内で製作と修理を行う。
こちらの作品は、ルカ・プリモンのモデルをベースに製作されたヴァイオリン。
製作国:日本
製作年:2022年
¥1,397,000税込
C.Mezin

C.Mezin
Collin Mezin(コラン・メザン)によって1900年頃に製作されたヴァイオリン。特徴的なブラウンニスとパワフルでありながら豊かな深みも併せ持つ音色が特長です。
当社買い付けヴァイオリンですが、日本買取品、ワンオーナー作品。
製作国:フランス
製作年:1900年頃
¥1,100,000税込
Oswald Mockel

Oswald Mockel
19世紀に製作されたとみられるジャーマンオールドヴァイオリン。
修理痕がいくつかありますが状態良好です。
おもむきのある見た目と、音色は渋く重厚なヴァイオリン。
¥990,000税込
Lorenzo Locatelli

L.Locatelli
M.ネグローニ、ステファノ・コニア、G.スコラーリなどに学び、ヴァイオリンだけでなくクラシックギターやハープなども製作できる器用な製作家。
ストラディヴァリモデルを得意とし、現地の音楽家や先生の間でも人気があります。
Andrea Schudtz製作証明書付属
¥880,000税込
Gabriele Rossi

Gabriele Rossi
イタリア・クレモナの名工、Andrea Schudtz(アンドレア・シュッツ)工房のNew Face Gabriele Rossi(ガブリエレ・ロッシ)の作品。
ガルネリモデルで製作されたこちらの作品は、フルバーニッシュ仕上げで、裏板の1枚板も大変美しく仕上がっています。
製作国:イタリア
製作年:2022年
¥770,000税込
Nikola Nikolov

Nikola Nikolov
ブルガリア出身Nikola Nikolov(二コラ・ニコロフ)の作品。
イタリア・クレモナで学び弦楽器製作者として活躍する父 Hristo(フリスト)の影響で自身も楽器製作に興味を持つ。
2011 年よりクレモナの国際弦楽器製作学校に入学。マエストロ Ernest Vaia、LucaBellini、Vanna Zambelli らに師事。学外においても、Luca Bellini の工房にて製作技術を学び、自らのスタイルを確立していく。
2013 年にはクレモナで開催された国際楽器製作コンクールで若手製作家限定のカテゴリーにおいて、出品のヴィオラがゴールドメダルを獲得。続いて 2017 年、フィレンツェで開催されたコンクールで、ヴァイオリンがプロフェッショナル部門で第 3 位、2018年、ブルガリアで開催されたコンクールで、ヴィオラが審査員特別賞を受賞。着々と実績を重ね、将来が有望視される期待の若手製作家。
長期展示の為特価でご案内
¥770,000税込
Gunter Lobe

Gunter Lobe
1961年ハンブルグ生まれ。ドイツ・エルランゲンの弦楽器製作者協会の会長。
1989年ミッテンバルト弦楽器国際展示会 バイオリン部門 銀賞
1994年クレモナ第7回Antonio Stradivari国際競技会 チェロ音響部門 第2位
ほか受賞歴多数。本作はバイエルン王:ルードヴィヒⅡ世に捧げられたAntonio Stradivari1720年の名器”Bavarian”モデル。
製作国:ドイツ
製作年:2022年
¥770,000税込
Roman Teller(USED)

Roman Teller(USED)
精巧な作りと長くシーズニングされた良質の材から作られた、音量、音色、音の輪郭など、極めて均一のバランスの取れた良い個体。
1940年代からドイツシェーンバッハで工房を開いたテラーにより製作されたヴァイオリンです。
グレードアップをご検討の方にもおすすめのヴァイオリン。
当社買取ヴァイオリン。
【調整箇所】
ニス補修広範囲/指板削り/ペグ調整/クリーニング/駒加工/弦交換
新品販売当時価格¥880,000程度
¥495,000税込
Julia L.Klotz

Julia L.Klotz
「ユリア クロッツ」は、現代ミッテンヴァルトを代表する弦楽器製作家であるRainer W.Leonhardtの娘として1990年に誕生。
高校を卒業後、販売経験を積んだのち2013年より父Rainerの下で弦楽器製作を学び始めました。
その後、ミッテンヴァルトの製作学校でも伝統的な弦楽器製作を学び卒業、2016年より正式に、伝統あるLeonhardt工房の4代目として工房に入りました。
300年以上続くミッテンヴァルトの弦楽器製作の歴史の一端を担ったKlotz Familyの末裔と2016年に結婚し、Klotzを名乗ることとなった彼女は、まさにミッテンヴァルトの歴史と伝統を受け継ぐ製作家として将来を期待されています。
¥484,000税込
Rainer W.Leonhardt

Rainer W.LeonhardtRLN02
長いバイオリン製作の歴史があるドイツ・ミッテンヴァルトの地で、1924年より3代続く工房。その評価は、先代Wilfried Leonhardtによって飛躍的に高められ、日本でも広く知れるところとなりました。その息子Rainerは1997年に工房を引継ぎ、それを更に発展する形で、素晴らしい楽器を次々と世に送り出しています。豊かな鳴りと音質の良さで人気を誇っています。
製作国:ドイツ
製作年:2022年
¥418,000税込
Simon Joseph

Simon Joseph
Simon Jozsef(シモン・ヨーゼフ)は、長年にわたりルーマニア最大の楽器製作会社で楽器作りを続けたのち独立。
現在は二人の息子が、楽器作りを継承し、丁寧に製作しています
製作国:ルーマニア
製作年:2017年
¥396,000税込
Nicola Davidov

Nicola DavidovRV
質なバルカン材を使用し、完全手作業による精度の高い楽器製作を行っています。イタリアンレシピを用いた美しい透明感のあるニスや、豊かな音量、柔らかい音色が特徴です。
製作国:ブルガリア
¥297,000税込
K.AR.House(USED)

K.AR.House(USED)V-4
ARTISAN HOUSEオリジナルヴァイオリン。
ドイツの工房に依頼して製作されており、厳選された材料とニスを使用して製作されております。
繊細な表現からパワフルな演奏まで可能なヴァイオリン。
当社買取り品です。
【調整箇所】
あごあて調整/上ナット加工/魂柱調整
2013年製
新品当時価格¥495,000程度
¥242,000税込
Harald Lorenz

Harald Lorenz#8
チェコ=ルヴィでバイオリン製作を行っているクヴィント社は、17世紀から続くチェコのバイオリン製作の伝統を受け継ぎ、
ボヘミアの有能な職人によって手がけられた良質バイオリンです。有名なドヴォルザーク・カルテットの監修のもと、音質テストを繰り返し、
高い品質と優れた音質を、20年に渡って提供し続けてきました。
チェコの伝統的な製法で製作されたヴァイオリン。
製作国:チェコ
製作年:2021
メーカー希望小売価格¥275,000(税込)
¥247,500税込
Christpher J.Erbesberger

Christpher J.ErbesbergerJohaness
初代Konrad Ebersberger、2代目Siegfried Ebersbergerと、親子3代に渡りドイツ:メーレンドルフで弦楽器を製作しています。
明るくはりのある音色が特徴です。
製作国:ドイツ
製作年:2020年
¥198,000税込
Claus Hermann(USED)

Claus Hermann(USED)No.62
No.62は10年以上理想的な環境の下に自然乾燥させた材料が使われており抜群の鳴りとドイツの安定した音色をお楽しみいただけます。
あたたかな音色でこれからヴァイオリンを始める方にも安心して弾いていただけます。
当社買取り品です。
【調整箇所】
リタッチ/ペグ加工/クリーニング/弦交換
新品当時価格¥350,000
¥165,000税込
Antonio Tarontino(USED)

Antonio Tarontino(USED)HT-200
葉加瀬太郎氏監修のAntonio Tarontino旧品番「HT-200」
前オーナー様の意向で、元々ついていたフィッティングパーツ(ローズウッド)から柘植にグレードアップされています。
テールピースもE線のみにアジャスターがついておりますが、元々のオリジナルパーツのWittnerアジャスター内蔵型テールピースも付属でお付けしますので、ご希望がありましたらご購入時に付け替えも可能です。
【調整箇所】
リタッチ/クリーニング/弦交換
【付属品】
ケース/弓/肩当て/松脂/アジャスター内蔵型テールピース
新品当時価格¥198,000
¥143,000税込
※その他、多数展示致します。弓やケース、アクセサリーも充実した内容ですのでぜひご来店ください。皆様のご来店、スタッフ一同お待ちしております。
技術者による安心のアフターフォロー
岩田屋福岡店の弦楽器は入荷検品・納品検品、技術者高瀬がしっかり対応致します。

弦楽器リペアマン高瀬 光(タカセヒカル)
弦楽器技術者の高瀬です。楽器の調子が悪い、音をもっと良くしたいと思いましたら、ぜひご来店ください。皆さまをお待ちしています!
当店では弦楽器技術者が常駐しており、定期的に展示している弦楽器も点検、調整を行っています。長くご愛用頂けるように、納品時の検品もしっかりさせて頂きますので(不在時は弦楽器アドバイザー:間藤(マトウ)が対応致します)ご安心ください。
防音個室での試奏選定
専門スタッフやリペアマン立ち合いのもと、大切な楽器選びをじっくりと行えます。
弦楽器アドバイザーが楽器選びをサポート

弦楽器上級アドバイザー間藤泰子(マトウ ヤスコ)
2008年の入社以来500本以上のバイオリンやチェロ、楽弓などの弦楽器とお客様をお繋ぎする事が出来ました。
2009年より九州エリアの弦楽器フェスタを担当。九州全域における弦楽器マーケットへの取り組みを主幹。
また2014年と2015年にはイタリア、フランスへの弦楽器買い付けに同行。
製作家の楽器にかける情熱と技術を目の当たりにし感銘を受ける。
様々な経験を基にお客様に寄り添ったご提案を日々心掛けております。
お客様のお悩みや、ご相談はお気軽にご連絡ください。最善のサポートをさせていただきます。
ヴァイオリンフェア ご予約お申し込み
弦楽器相談会 お申し込み
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。