【オンラインセミナー】山本美芽先生による 練習しない子によるピアノレッスンー両手でひけた!を目指す導入期の教材選び

ピアノショールーム市川コルトンプラザ店

ピアノショールーム市川コルトンプラザ店店舗記事一覧

2022年11月01日

CONTENTSセミナー概要使用教材申し込み方法次回!練習しない子のためのピアノレッスン/オンラインセミナーのご案内講師:山本美芽(やまもと みめ) プロフィール視聴・その他... セミナーに関するお問合せ、セミナー概要 2022年2月、音楽ライター/ピアノ教本研究家、山本美芽先生をお迎えして開催し […]

セミナー概要

2022年2月、音楽ライター/ピアノ教本研究家、山本美芽先生をお迎えして開催した『練習しない子のためのピアノレッスン - できた!を積み上げて両手同時奏まで導く - 』/出版:音楽之友社の書籍から『両手で弾けた!を目指す 導入期の教材選び』セミナーを、期間限定/アーカイブ(録画)配信いたします。当日のセミナー感想レポートは、コチラ

全国のピアノの先生方にお悩みを聞くと、大多数の方から生徒が「練習してきてくれない」と伺います。現代日本の家庭環境を考えれば、致し方ない部分もあるかもしれません。でも、そんな生徒さんにも、右手でメロディを弾き左手で伴奏して「両手で弾けた!」という喜びを味わってほしい、そんな熱心な先生のお力になりたいと思い、今回は練習時間が少なくても左右別の両手奏まで進むために、効果的な教材を選ぶための考え方と具体例、”時代とともに変わる教育内容” 現在の子供たちならではの必要な指導例をご紹介いただきました。

セミナー内容

【講座内容】
◆教材選択のための観察ポイント
生徒も保護者も忙しくレッスンに来るだけで精一杯、自宅練習の習慣づくりは難しいとあきらめていませんか? できること、できないことを見極めて、無理なく取り組める教材選びをするには、何を観察すればいいかお話しします。

◆歌詞がある曲?歌詞がない曲?
ピアノ教本には欧米と国産、歌詞ありと歌詞なし、著者オリジナル曲と民謡・童謡などといった違いがあります。左右別の両手奏まで育てるために、どんな教本を使うと効果的か、分析しながら検討します。

◆どのポジションから導入する?
現在はミドルCポジションから導入する教本が一般的ですが、練習時間が少ない場合、年齢によっては早めにミドルCを切り上げてCポジションに進むという方法もあります。具体例と考え方をお話しします。

使用教材

※セミナーで使用の資料は、お申込みいただいた数日後、お申込み専用サイト「teket」にご登録いただいたメールアドレス宛に、ダウンロード先をご連絡いたします。

「練習しない子のためのピアノレッスン  ーできた!を積み上げて両手同時奏まで導くー」

「練習しない子のためのピアノレッスン  ーできた!を積み上げて両手同時奏まで導くー」

『ムジカノーヴァ』連載「導入期のピアノレッスン 練習しない子のための教材選び」に加筆修正を行い、1冊にまとめたもの。保護者の協力のもと家庭で練習をしてくるのが当たり前だった昭和のピアノレッスン風景は、現代において様変わりし、開始年齢も多様化している。既存の教本をなんとなく与えるやり方では対応できなくなっている今、生徒が「何ができて、何ができないのか」を的確に見極め、一人ひとりに合わせたレッスンを組み立てる力が、ピアノ指導者には不可欠になっている。本書では、両手同時奏(両手を同時かつ別々に動かすこと)を目標に、ピアノ演奏に必要な3つのスキル「音感・リズム感」「テクニック」「譜読み」の観点から、生徒一人ひとりに合わせた指導内容について、考え方と具体的な事例をお伝えする。指導を始めたばかりのピアノ講師、教え方に悩む全ての方におすすめの一冊。

¥1760 税込

ピアノ教本ガイドブック〜生徒を生かすレッスンのために〜

ピアノ教本ガイドブック〜生徒を生かすレッスンのために〜

内容紹介
ピアノの指導者にとって、生徒に適した教本や教材を与えるのは重要な仕事。しかし、今、楽器店の楽譜売り場は膨大な点数の教本が並び、その中からベストな選択するのが至難の業です。 そこで役立つのが本書。ピアノ教本を選択し見分けるためのポイントをわかりやすく紹介します。それぞれの教本に込められた指導理念やカリキュラムを、歴史の流れの中で解説しているので、多様な教材の情報を整理できます。そして、読譜や音感教育の方法、指使いや手の形の教え方、生徒のタイプやイラストの有無等、様々な指標で比較紹介しているので、生徒に性格に合って、自分の目指す音楽教育にふさわしい教材を見つけることができるようになります。この1冊があれば、指導力アップ間違いなし!

¥1760税込

申し込み方法

視聴期間2022年11月1日14:00

2022年12月6日23:59
視聴方法ネットに繋がっている、タブレット・パソコン・スマートフォン
受講料一律 2,500円(税込)
お申込み方法オンライン受講お申込み専用サイト『teket』より、
視聴チケットをお求めください。

※表下へアクセスください。

次回!練習しない子のためのピアノレッスン/オンラインセミナーのご案内

次回の練習しない子のためのピアノレッスンのオンラインセミナーは、2022年11月22日(火)ピアノショールーム八千代店にて開催し、2週間後の12月6日(火)までアーカイブ(録画)配信いたします。
テーマは【積み上げて両手演奏まで導くためのレッスン法!】合わせて、ぜひご覧くださいませ。

多くのピアノの先生方のお悩みの中で「生徒が練習してこない・できない」という問題が群を抜いてあげられます。
家庭環境・他の習い事のスケジュール・住宅環境等、様々な要因が、練習時間を満足に作れない理由の多くを占めており、限られた時間の中、いかに効率よくレッスンを進め、効果が得られるのか!?が、最近のレッスンでは重要なポイントになってきます。
「できた!」という手応えで生徒さんの意欲を引き出しながら、必要な課題に的を絞り込み繰り返して定着を図る。そして、この曲「両手でひけるようになった!」の喜びをひとつでも多く経験し達成感が得られる事で、生徒・親御さんの満足感にも繋がります!今回は、このようなレッスン方法を、山本美芽先生にご紹介いただきます!!

◆練習する意欲を起こす教本選び
日本の教本、海外の教本、テクニック教本、ソルフェージュ教材、ワーク。
生徒を確実に両手同時奏まで導く教本・教材の選び方とは?

◆どのポジションから導入する?
一般的なミドルCポジション教本だけでなく、Cポジションから導入することで「やる気が出て両手で弾ける」場合とは?

◆よくあるお悩みケーススタディ
自宅にキーボードしかない、初心者なのにポップスしか弾きたくない、自宅で長く独学してからレッスンに来た。こうした場合、どんなレッスンを展開したらよいか?を考えます。

数ある習い事の中から選んでくれた「ピアノ」。
だからこそ、ピアノが楽しい事を少しで伝えたい!一日でも長くピアノを続けて欲しいですよね。
「早く●●曲を弾きたい!」気が早る生徒さん親御さんの意欲を大切にしながら、どのように基礎練習にも目を向けさせるか?レッスンに取り組むのか?も、お話しいただきます。

オンライン受講に関するお願い

  • 閲覧に関わるインターネット通信費用はお客様の負担となります。
  • 動画配信となり、データ通信量が多くなることが想定されるため、Wi-Fiのご利用を推奨いたします。
  • お客様のインターネット環境に伴う閲覧の不具合に関しては、当方は責任を負いかねます。
  • 配信には、機材・回線等、最善の準備を行い実施致しますが、生配信である特性上、不慮の一時停止や乱れなどがおこる可能性がある点、ご了承ください。
  • 配信のURLは、購入いただいた「teket」アカウントのみで閲覧可能です。
  • URLを共有、SNSに投稿しても、ご本人の「teket」アカウント以外では閲覧いただけません。
  • 「teket」にて、ご購入後のキャンセルはできません。店舗からのご返金も致しかねますので、予めご了承お願いいたします。
  • セミナーの動画の録画・録音は固くお断りいたします。

講師:山本美芽(やまもと みめ) プロフィール

音楽ライター/ピアノ教本研究家。
『ムジカノーヴァ』『ジャズジャパン』等の音楽専門誌にて、国内外の一流アーティスト・教育者に取材。著書に、著書『ピアノ教本ガイドブック』『音楽力を伸ばす「譜読み」の基本』ほか多数。 2013年より、全国でピアノ講師向けのセミナーに登壇、300回以上。「ライティング研究会」主宰。
山本美芽公式HP https://mimeyama.jimdo.com/

視聴・その他... セミナーに関するお問合せ、

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。