![こんにちは。島村楽器イオンモール千葉ニュータウン店ピアノインストラクターの伊藤です。]]ここでは、「ピアノをお探しの方」、「ピアノについて知りたい方」、「アップライトピアノと電子ピアノの違いを知りたい方」向けにアップライトピアノを選ぶ際に『知っておいてほしい情報』をお伝え致します。]]アップライトピ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/chibanewtown/wp-content/uploads/sites/79/2021/05/20210502-0b44295b99a94adc703182f4b6201151.png)
こんにちは。島村楽器イオンモール千葉ニュータウン店ピアノインストラクターの伊藤です。
ここでは、「ピアノをお探しの方」、「ピアノについて知りたい方」、「アップライトピアノと電子ピアノの違いを知りたい方」向けにアップライトピアノを選ぶ際に『知っておいてほしい情報』をお伝え致します。
アップライトピアノは一生ものとなる可能性が高く、1度購入すればずっと弾いていける楽器です。
後悔しない選び方のポイントを押さえておきたいですね。
島村楽器イオンモール千葉ニュータウン店では種類豊富なピアノ&電子ピアノを取り揃えております。ピアノ選びは是非、島村楽器千葉ニュータウン店で!
国道464号線沿い~ 島村楽器イオンモール千葉ニュータウン店まで「北総線千葉ニュータウン中央駅北口」より徒歩7分
「電話で相談したい/お店で実物を見ながら詳しく聞きたい」という方へ
→是非ご一緒に選びましょう!
電話をかける
ピアノインストラクター:伊藤宛てにお電話下さい。
県外からも頻繁にご相談のお電話を頂いておりますので、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
伊藤不在時でしたら後ほどこちらから折り返しご連絡致します。
事前にご来店希望日をお伝え頂ければ、出勤時間の調整も可能です。下見での気軽なご来店も大歓迎です。
「HPを見た」と言って来て頂いた方にご購入特典あります!
- ピアノ用プレミアサービス
こちらの記事を見てご来店頂き、ご購入されましたお客様には伊藤よりささやかなプレゼントをご用意しております。
遠方の方もご安心下さい!
当店は、千葉県印西市にございます。「遠くてそこまでは行けない・・・」という地域にお住いの皆様もご安心ください!いろいろな方法でお手伝いは可能です!
実際にこれまでも名古屋や宮城など全国各地よりお問合せいただき購入のお手伝いをしております。
地元で実際にピアノを弾いてから決めたい!方もご安心ください。
・店舗での購入をご希望の方で、遠方にお住まいの場合は、お近くの島村楽器の店舗をご紹介する事も可能です。お客様の最寄りの店舗にてご都合に合わせてスムーズな対応ができるよう、私「伊藤」と担当スタッフで打ち合わせ致します。
目次 ●ピアノインストラクター伊藤の紹介 ●ピアノ選びのご相談について ●ピアノインストラクターによる選定予約 ●ピアノってどんな楽器? ●ピアノの種類 ●レッスンピアノとしてはどっちが良いの? ●生ピアノと電子ピアノのメリット&デメリット ●価格による違い ●各メーカーのおススメアップライトピアノ |
《ピアノ》という楽器について
「ピアノ」という楽器を想像したとき、それが一体どんな楽器なのかを説明することは出来るでしょうか?
「黒い大きな楽器」
「白と黒の鍵盤が沢山ある楽器」
「色んな音が鳴る楽器」
など一言では説明しづらいですが、私から見たピアノという楽器は、弾く人によって音色が変わる、とても繊細な楽器というイメージがあります。
ピアノという楽器は、弾き方によって優しい音、元気な音、鋭い音、まあるい音、迫力のある音・・・弾き方、弾く人によって様々な音が鳴る楽器です。
ピアノを選ぶ前に、そもそもピアノが何で出来ているか、どんなものなのかを確認しましょう。
ピアノの種類
アコースティックピアノ(生ピアノ)と電子ピアノ
ピアノには大きく分けて2つの種類があります。
アコースティックピアノ(生ピアノ)と呼ばれる木材で出来たもの、電子ピアノ(デジタルピアノ)と呼ばれる電子音で音が鳴るものです。
この2つの種類の楽器の違いを詳しく説明していきます。
アコースティックピアノ(生ピアノ)
アコースティックピアノは、鍵盤を指先で押し、鍵盤の先にあるハンマーで弦を叩き音を響板と呼ばれる木の板を伝って楽器全体に振動させ音を鳴らす楽器です。
機械的な音量調整やピアノではない楽器の音を出すことはできませんが、弾く人や鍵盤の叩き方によって無限の音色を出すことが出来ます。(消音機能を取り付け、ヘッドホンでの演奏を可能にも出来ます)
また、生の木材を使用しているため、同じメーカー・型番でも1台1台で個体差が少なくとも存在します。定期的な調整や調律が必要なのもアコースティックピアノ(生ピアノ)の特徴です。
そして、写真にあるとおり、「グランドピアノ」と呼ばれるものと、「アップライトピアノ」と呼ばれるものの2種類あるのも特徴です。ハンマーで弦を叩いて音を出す基本構造は一緒ですが、アクションや響板の形が異なるので弾き心地や音色も異なります。
電子ピアノ(デジタルピアノ)
電子ピアノはアコースティックピアノと同じで、鍵盤を指で押して音を出す楽器ですが、仕組みとしては鍵盤がセンサーの代わりとなり、その情報を察知しスピーカーで音を鳴らす楽器です。
そのためアコースティックピアノと電子ピアノでは全く構造が異なります。
多くはアコースティックピアノに比べ軽量化され、コンパクトサイズのものやヘッドホン使用可能、音量調整機能があり、様々な内臓曲や音が出せたりと多種多様な機能が備わっています。そのため置き場所・練習環境を選ばず楽しめます。
グランドピアノ | アップライトピアノ | 電子ピアノ | |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
アクション | 横型 自重でハンマーが戻るので素早い連打もスムーズ。 |
縦型 バネでハンマーが戻るので連打には限界がある。 |
木製・プラスチックなど、メーカー・価格帯によって様々。 |
音がでる仕組み | 鍵盤を使ってアクションを動かし、ハンマーが弦を叩き、楽器全体が共鳴することによって発音する | グランドピアノ同様 | 鍵盤の動きをセンサーで読み取り、スピーカーから生ピアノから録音、もしくは合成された音が鳴る |
音色 | 全体に倍音構成が豊かで、柔らかい音から鋭い音まで幅広い。音も響板から直接耳に入るため、細部まで聞き取れる。 | 箱型の限りあるスペース内に仕組みを収めており、響板が後ろ側にあるため、グランドピアノと比べると音はこもりがち。 それでも弦が共鳴し倍音が鳴るので音色はとても豊か |
各メーカー、高価格帯では最新のデジタル技術により生ピアノの弾き心地にかなり迫るものも。 |
音量 | 指先のタッチ感、弾き方で音量・音色を調整するが、最大音量を調節することは不可能。消音機能が搭載・後付けできる機種も。 | グランドピアノ同様。実はボリューム自体はグランドピアノと大きく変わりません。 | ピアノ自体にボリュームがついており、最大音量を調節可能。殆どの機種がヘッドホンでの演奏にも対応しています。 |
重さ | 小型のもので260kg程。コンサートサイズでは420kg程度。 | 200kgから大きなもので280kgほど | 軽いもので40kg弱。重いものでも100kg前後。(*1) |
メンテナンス | 年に一回以上を目安に定期調律が必要です。 | グランドピアノ同様。 | 基本的に調律は必要ありません。 |
耐久性 | 摩耗部分の取り換え・定期調律により長期間の使用が可能。 | グランドピアノ同様 | 電気部品の耐用年数基準によります。 |
レッスンピアノとしてはどちらが良いの?
やはりレッスン、つまりしっかりとピアノを習う事を考えるならば、アコースティックピアノが最適!です。
ほとんどのピアノ教室ではアコースティックピアノを使用してのレッスンが普通です。そしてその中でも「グランドピアノ」をレッスンに使用している教室がほとんどではないでしょうか。
近年出てきている電子ピアノはとても高性能なものが多く登場していますが、「鍵盤タッチ」・「音の響き」・「ペダルの感覚」はアコースティックピアノとはやはり異なります。ピアノと似ているのとピアノと一緒では差があるということです。
レッスン室のピアノとギャップが少なく、それによって「ピアノが楽しい!」、「もっとピアノが弾きたい!」という気持ちが生まれ、長くピアノを楽しむことが出来たり、上達へ繋がっていくのです。
※(勿論、ご予算や環境によって電子ピアノを選ばれるお客様も沢山いらっしゃいますし、電子ピアノだからこそのメリットも沢山あります。お一人お一人に合わせてピアノ選びのお手伝いをさせて頂きますので、お気軽にお問合せ下さい。)
アコースティックピアノと電子ピアノの「メリット&デメリット」
ピアノを選ぶ際にまず決めなければならないのがアコースティックピアノと電子ピアノどちらにするのか?だと思います。
ここでは、それぞれの「メリット&デメリット」を分かりやすくまとめてみましたので、自分はどちらが合っているのかを考えてみましょう。
アコースティックピアノと電子ピアノの大きな違いは「タッチ」と「音」にあります。
※タッチとは、「鍵盤を弾いた際に指先に伝わる重さ・感覚」の事を指します。
アコースティックピアノ (アップライトピアノ) |
電子ピアノ | |
---|---|---|
メリット | ●ハンマーを動かすだけの力が必要になるため、 しっかりと「弾く」練習ができ、指の力が正しく付く ●録音された音ではなく、倍音が豊かに共鳴してくれるため、 しっかりと耳が育つ ●きちんとメンテナンスをすれば、80年~100年くらいもつ |
●場所を取らずコンパクトなものが多い ●調律の必要がない ●10万円前後~とお求めしやすい価格からある ●音量調整機能がある |
デメリット | ●消音機をつけない限り、弾く時間が限られる ●お引越しの際は、移動が大変 ●サイズが大きいものが多い為、スペース確保が必要 |
●タッチ感がアコースティックと全く違う為、 正しい手の形や指の発達が難しい ●音色差が分かりにくいので、音を聴いて弾く力が育ちにくい ●上達に合わせて買い替えが必要 ●ペダルを踏み続けてもキレイに聞こえてしまう為、 アコースティックピアノで弾くときは踏み方が雑になってしまう ●電化製品なので、アップライトに比べて耐久性が短い |
新品ピアノと中古ピアノのメリット&デメリット
アコースティックピアノを選択してさぁ選ぶぞ!となった時に、「新品ピアノ」と「中古ピアノ」のどちらを選べば良いのか迷われる方も多いと思います。
大前提としていえる事は、絶対に○○が良い!というのは無いと言う事です。
ここではそれぞれのメリット&デメリットをまとまてみましたので、参考にしてみて下さい!
新品ピアノ | 中古ピアノ | |
---|---|---|
メリット | ●ファーストオーナーとして、楽器と一緒に成長出来る ●前任者が居ない為、音色に癖が付いていない ●全ての材料が新しいので、劣化や破損の心配がない |
●高スペックの物を、手頃な価格で購入可能 ●比較的価格の手頃な個体が有る ●現在は手に入らないデザイン・特徴のモデルも購入可能 ●弾きこまれているものも多く、最初から音が良く鳴る |
デメリット | ●ハンマーが新しく固い為、音の鳴りが良くなるまで時間がかかる ●同じ型でも中古に比べ高価格になる |
●年数が長いもの程、定期的なメンテナンスがかかせず、お金もかかる ●既に音色が出来上がっている為、好みの音に成長させるのは難しい |
お子様がレッスンで使用される場合は、新品ピアノをおススメ!
ピアノは「ただ鍵盤をたたく」という事ではなく、「両手を使ってピアノを弾き、鳴る音を耳で聴きながら表眼力を身に付ける事が出来る」楽器です。
特に幼少期は、様々な体の発達と重なる為、耳が最も育つ時期に「音を育てていく」「ピアノの音色と一緒に成長していく」という体験をさせて差し上げられる事は、何にも代えがたい価値が有ると思います。
ピアノレッスンの内容
「ピアノレッスン」とはいっても「レッスンて一体何をやってるの?」と疑問に思う方もいると思います。
下記では一般的なピアノレッスンにおけるレッスン教材の進度をまとめています。
ピアノを幼少期(4~6歳)から始めて、高校生くらいまで習い続けた場合の一般的な進度です。

一般的な目安になります
ピアノに限らずですが、「正しい手の形」や「良い音を鳴らす為の練習」は、なるべく習い始めた際に、早い段階で本物のピアノと共に練習することによってその後の成長が変わってきます。
「長く続くかわからない」
「初心者だからキーボードからでいいか・・・」
こういったお話をよく聞くことがあります。もちろんご家庭の環境やご予算によって選び方は変わるものですが、私は
「長く続けていけるように初めからしっかりしたピアノを」
「初心者だからこそ本物と同じタッチ感で」
このような基準でピアノを選んでいくことをおすすめ致します。
価格による違いとは?
手頃であれば30万円くらいのものから、高価なものになると数千万円程の価格と非常に幅が広いピアノですが、その違いを知りたい!という方は多いのではないのでしょうか?
価格による主な違いを、【中古ピアノ】と【新品ピアノ】にわけてご説明いたします。
中古ピアノの価格の違い
- 製造された年(年式)
- 当時のグレード・色(定価)
- (整備の内容)
新品ピアノの価格の違い
- 製品のグレード
- 色 (ブランド)
グレードというのは、ズバリ「使用している素材の品質」=『表現の幅』のことを言います。
グレードの高いモデルほど、良い素材が使われている為、そのピアノのもつ表現の幅が広く、様々な音色や強弱を表せるので、結果的に良い練習が出来るピアノという事になります。
色の違い |
「ピアノ=黒」という印象が強いかとは思いますが、実はアップライトピアノも、グランドピアノにも沢山の色があることをご存じでしょうか?
日本ではピアノは黒!というのが当たり前のようにありますが、海外では『木目』のピアノを沢山見かけます。
色の違いが音に影響を与えることはほとんどありません。厳密にいうとあるのですが、ほとんどわからないと言っても過言ではないでしょう。
では色の違いによって何が違うのか・・・?
それは金額です。
基本的には木目ピアノの方が・まっすぐな脚よりは猫脚の方が高額となります。何故かと言うと、黒いピアノは塗料を吹き付けるだけなのに対して、木目のピアノは化粧板という板を貼り付けるため、手間がかかる事が理由です。
お客様がスペックかデザインか、どちらを重視されるかに応じてお選び頂ければと思います。
大きさの違い |
アップライトピアノは背の高さが110cm弱から131cmくらいまで、グランドピアノは奥行きが150cm弱から274㎝くらいまで、ピアノは大きさも様々な楽器です。
アップライトピアノは背の高さが110cm弱から131cmくらいまで、グランドピアノは奥行きが150cm弱から274㎝くらいまで、ピアノは大きさも様々な楽器です。
またグランドピアノに限り奥行きが大きいと、鍵盤の長さが長くなるのでコントロールしやすくなる というメリットも有ります。ただ、背が高いと圧迫感が有りますし、奥行きが長いと場所を取ります。 重要なのは「大きいピアノに越した事は無いけれど、小さいピアノが悪いという訳ではない」という事です。
選ばれる際に、実際に置かれる環境と目的に応じてお選び頂ければと思います。
※ヤマハアップライトピアノの新品主要モデルのサイズです。
各メーカーのおすすめアップライトピアノ
YAMAHA/ヤマハ | KAWAI/カワイ | PRAMBERGER/プレンバーガー | WILH.STEINBERG/スタインベルグ |
YAMAHA/ヤマハ |
---|
ヤマハの歴史は1887年、創業者の山葉 寅楠(やまは とらくす)がオルガンの修理に成功した所から始まります。その後、山葉はピアノ製造を夢みてアメリカへ渡ります。そして1900年には技術者の河合小市と共に国産初のヤマハアップライトピアノ第1号が成功します。ヤマハは「美しい音」「優れたタッチ」とは何か、そう問いかけながらピアノづくりのノウハウを積み重ねその後大きく成長。ヤマハは国際コンクールなどでも使用され、2010年には特に有名なショパンコンクールで、優勝したピアニストはヤマハをセレクトしていました。 |
エントリーモデル
YAMAHA/b113
定価(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
オープンプライス | 113H×149W×53D 194kg |
ヤマハアップライトピアノの中で最もお求めやすい価格の機種。背の高さは113cm。
入門用にお探しの方や、電子ピアノをご検討の方におすすめです。
中古ピアノ-人気のUXシリーズ
YAMAHA/UX3(中古)※展示品1台限り
展示中
定価(税込) | サイズ(cm) | 製造年数 |
---|---|---|
¥572,000 | 131H×154W×65D 250kg | 1985年 |
ヤマハのアップライトピアノと言ったらこの「X支柱」と言われるほど人気の衰えないUXシリーズです。
豊かな音量、輝きのある音色、その耐久性が魅力です。現在は製造されておらず、希少価値のあるピアノにもなっています。こだわり設計で作られたピアノの感触を是非店頭でご体感下さい。
中古ピアノ ヤマハYU1
展示中
]
定価(税込) | サイズ(cm) | 製造年数 |
---|---|---|
¥561,000 | 121H×153W×61D 228kg | 1998年 |
基本性能がしっかりとした、初心者から経験者まで幅広く納得のいく音色のヤマハスタンダードピアノです。
ハンマーにはオールアンダーフェルトを使用し、芯のある豊かな響きがします。
スタンダードモデル
YAMAHA/YU11
定価(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥726,000 | 121H×153W×61D 228kg |
シンプルなデザイン・仕様のヤマハスタンダードモデル。
bシリーズはインドネシア工場製ですが、YUシリーズより掛川工場製となります。
YAMAHA/ヤマハおススメのアップライトピアノ
YAMAHA/YUS1
定価(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥990,000 | 121H×152W×62D 229kg |
ヤマハピアノの中でもひとクラス上の豊かな音質のYUSシリーズ。
コンサートグランドピアノCFXと同等のハンマーが用いられ、その他弦などもYUシリーズとは違った上質なパーツが用いられアップライトピアノながら上質な弾き心地ですとタッチ感です。
KAWAI/カワイ |
---|
長年にわたる素材研究から導き出した結果を元に、湿度・温度変化に強いカーボンファイバー新素材を随所に採用した画期的なアクション機構は軽量かつ極めて高剛性を実現しピアノタッチの特性を最大限に生かしています。 |
エントリーモデル
KAWAI/K114SX
]
販売価格(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥680,000 | 113H×150W×59D 205kg |
カワイ×島村楽器コラボレーションモデル。世界のコンサートグランドピアノで使われるハンマーフェルト「ロイヤルジョージ・フェルト」を使用。ピアニッシモからフォルテシモまでの幅広いダイナミクスでの演奏を可能にしました。真っ白艶やかな塗装で仕上げたインテリアにも素敵なデザイン。
真鍮ダブルキャスターやウルトラレスポンシブアクションなどの仕様も良いです。
スタンダードモデル
KAWAI/K-300SF
販売価格(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥829,440 | 122H×149W×61D 227kg |
K-300をアップグレードしたKAWAI×島村楽器コラボレーションモデル第2弾。世界のコンサートグランドピアノに使用されていることで有名なロイヤルジョージ・フェルトをハンマーフェルトに採用。弾き心地にこだわり、デザインも高級感があり優雅で可憐な見た目が目を惹きます。
KAWAI/カワイおススメのアップライトピアノ
KAWAI/K-700
販売価格(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥1,078,000- | 130H×150W×62D 241kg |
カワイKシリーズの中で最も拘られているモデルで、仕様は豪華。
グランドピアノスタイルの譜面台にアリコート方式がとられ、煌びやかな安定感あるサウンドに。
ファインアイボリー・エボニー鍵盤で鍵盤の触り心地が良く、演奏面で充実のピアノです。
PRAMBERGER/プレンバーガー |
---|
ピアノ奏者にとって一目置く憧れでもあるブランド、スタインウェイで技術マネージャーを務めたプレンバーガー氏のブランドです。組立をしている国はインドネシアですが、使用パーツはヨーロッパを中心に質の良いパーツが選ばれていて、最終調整は国内。品質にも安心いただけます。国内メーカーには少ないインテリア性の高い木目調はとても高級感があり、やはりとてもコストパフォーマンスに優れています。アップライトピアノからグランドピアノまで製造しているプレンバーガーピアノ。当社は代理店として日本のお客様のお声に合わし選んだアップライトピアノを取り扱いしております。 |
PRAMBERGER/プレンバーガーおススメアップライトピアノ2台!
PRAMBERGER/PV115※展示品1台限り!
展示中
]
販売価格(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥468,000 | 115H×148W×55D 207kg |
プレンバーガーPV115は、コストパフォーマンスに大変優れており、この価格ではあまり採用されない工夫をしています。
ピアノに常時かかる20t以上の弦の張⼒を5本の柱で支え、ピアノが長持ちするように設計、また、響板にはアラスカ産最上級シトカスプルースを使用しており、豊かなボリュームが得られます。
PRAMBERGER|PV110F※展示品中古1台限り!
展示中
]
販売価格(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥594,000円 | 110H×150W×58D 198kg |
高さ118cmと小型ながら「アベル社のハンマー」や低音部に「アグラフ」を搭載し、コンパクトながらも優れた表現力を実現しています。
外装のローズウッド天然化粧板もとても綺麗な印象で見た目も楽しめるピアノとなっております。
コンパクトなピアノならではの華やかな音色が特徴のピアノですが、弾き応えあるタッチ感も魅力の一つでピアノ経験者の皆様納得のポイントです!!
WILH.STEINBERG/スタインベルグ |
---|
1877年ドイツ、アイゼンベルグにて創業。洗練された都会的なデザインとドイツ製の響板から生み出される繊細な響きが、弾き手の心をつかみます。サイズはコンパクトですが広がりある美しい音色をお楽しみいただけると思います。また中国工場での組立ですが、現地常駐のベテラン日本人技師の監修の元、大変まじめなピアノ作りとクラフト精神で高い完成度となっています。ドイツ生まれのピアノの伝統と感性、最新のピアノ製造技術から生み出された当社からのご提案新ブランドをぜひお試しください。精度の高い生産設備の中国工場で組立、40年以上ピアノ作りに携わる日本人技術者が仕上げています。 |
WILH.STEINBERG/スタインベルグおススメ3台!
WILH.STEINBERG/AT18DC※展示品1台限り!
販売価格(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥658,000 | 118H×146W×58D 200kg |
ドイツメーカーのスタインベルグピアノがコストパフォーマンス良くお買い求めいただけます。
ヨーロッパパーツを多数用いて中国工場での組み立てをしている事から国内メーカーのピアノ価格に近付けています。
ドイツらしい澄んだ音色は魅力的です。
WILH.STEINBERG/AT23
販売価格(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥768,000 | 123H×146W×63D 215kg |
AT18は高さが118cmですが、こちらのAT23は123cmとなり、澄んだ音色と深みのある表情豊かな音色がまた綺麗です。
都会的でスタイリッシュなデザインも人気です。
WILH.STEINBERG/スタインベルグのおススメハイスペックモデル
WILH.STEINBERG/S117
販売価格(税込) | サイズ(cm) |
---|---|
¥1,320,000- | 117H×145.5W×58.5D 210kg |
ドイツ工場製のスタインベルグピアノ。ドイツ輸入ピアノの中ではコストパフォーマンスが良く、響きはやはり澄んでいて1音1音が粒立ち良く、
スマートで背の高さは117cmのピアノですが、十分に弾き心地が良いおすすめの1台です。
ナチュラルなオーク塗装も他にはないスマートな外観で綺麗です。
PETROF/ペトロフ |
---|
プラハの北東に位置する町、Hradec kraloveでペトロフ ピアノは製造されています。純粋なヨーロッパ製ピアノをお探しの方でPETROFファンの方も多いのではないでしょうか。ペトロフの音は、一言で言えば、懐かしい音です。言い換えれば、喧騒と大音響化の過程で忘れ去られたかに思われた優しく、豊かで、温もりのある音が特徴です。 |
SAUTER/ザウター |
---|
ザウター社は創業からの約190年間、ザウター家が代々歴史を積み上げ、創業者の意思を守り受け継ぎ、現在に至る歴史は、実に価値のある輝かしいものです。ザウターピアノは音に関する部分の材料をドイツ製にこだわり、熟練した職人の手によって1台1台大切に作られています。 |
ピアノインストラクターの伊藤です!
こんにちは!
普段私は「大人の為のピアノ教室」でピアノレッスンをしているピアノインストラクターです。
お一人お一人の環境や希望するものをしっかりと把握しながらピアノを選ぶお手伝いを致します。
お気軽にご指名下さい!
ピアノインストラクター 伊藤奈央
ピアノインストラクター伊藤紹介ページ
皆さまこんにちは!島村楽器千葉ニュータウン店でピアノインストラクターをしております伊藤です。
このページでは、私が日頃お客様とお話をしていてよく聞かれる質問であったり、電子ピアノに対するお悩み・疑問にお答えします!
「電話で相談したい/お店で実物を見ながら詳しく聞きたい」という方へ
→是非ご一緒に選びましょう!
電話をかける
ピアノインストラクター:伊藤宛てにお電話下さい。
県外からも頻繁にご相談のお電話を頂いておりますので、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
伊藤不在時でしたら後ほどこちらから折り返しご連絡致します。
事前にご来店希望日をお伝え頂ければ、出勤時間の調整も可能です。下見での気軽なご来店も大歓迎です。
「HPを見た」と言って来て頂いた方にご購入特典あります!
- ピアノ用プレミアサービス
こちらの記事を見てご来店頂き、ご購入されましたお客様には伊藤よりささやかなプレゼントをご用意しております。
遠方の方もご安心下さい!
当店は、千葉県印西市にございます。「遠くてそこまでは行けない・・・」という地域にお住いの皆様もご安心ください!いろいろな方法でお手伝いは可能です!
実際にこれまでも名古屋や宮城など全国各地よりお問合せいただき購入のお手伝いをしております。
地元で実際にピアノを弾いてから決めたい!方もご安心ください。
・店舗での購入をご希望の方で、遠方にお住まいの場合は、お近くの島村楽器の店舗をご紹介する事も可能です。お客様の最寄りの店舗にてご都合に合わせてスムーズな対応ができるよう、私「伊藤」と担当スタッフで打ち合わせ致します。
ピアノインストラクターによる選定
※要予約!
WEBでのお申込み方法
直接お客様の相談に乗りながら、一番お客様に合ったピアノ・電子ピアノの選定を「伊藤」が丁寧にその場で解説致します。
どなたでもご予約可能。ご予算などお気軽にご相談下さい♪
店舗 | 日程 | ご予約可能時間 | 料金 |
---|---|---|---|
イオンモール 千葉ニュータウン店 |
ご予約された 日程 |
平日 月・木・金 12:00~20:30 土日・祝日 10:30~19:00 1家族につき30分 |
無料 |
こちらの予約フォーム備考欄に『ピアノ選定〇日〇時~(ご希望の日程)』とご記入ください
下記の〇又は△印をクリックして頂くと、お申込フォームがへ移ります。必要事項を記入の上お申し込みください。1~2日程度でスタッフよりお電話、その場で日程と内容のご相談をさせて頂きます。
○→空きあり △→空きが少ない ×→空きなし
3/31 更新
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
3/27 | 3/28 | 3/29 | 3/30 | 3/31 | 4/1 | 4/2 |
△ | 〇 | 休 | 休 | 〇 | 〇 | × |
4/3 | 4/4 | 4/5 | 4/6 | 4/7 | 4/8 | 4/9 |
× | 〇 | 休 | 休 | 〇 | △ | × |
4/10 | 4/11 | 4/12 | 4/13 | 4/14 | 4/15 | 4/16 |
× | 〇 | 休 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 |
合わせて読みたい記事
電子ピアノの基礎知識、売れ筋、人気ランキング
保育士向け電子ピアノについて詳しくはこちらのバナーをクリック!
当店ならイオンカードでポイントいつでも2倍!
お問合せ
店舗名 | 島村楽器 イオンモール千葉ニュータウン店 |
---|---|
電話番号 | 0476-40-7555 |
担当 | 伊藤 |
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
*1: 据え置きタイプの場合。メーカー、機種によって異なります。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。