![*グランドピアノに徹底的にこだわった至極のクオリティ ピアノ作りの伝統を徹底的に研究、そしてカシオの革新的なデジタル技術を投入した、カシオセルヴィアーノグランドハイブリッドシリーズ。世界有数の歴史あるピアノメーカーであるC.ベヒシュタイン社と共同開発した音や鍵盤を搭載し、2015年の発売以降国内外の […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/chibanewtown/wp-content/uploads/sites/79/2020/09/20200920-img_0376.jpg)
グランドピアノに徹底的にこだわった至極のクオリティ
ピアノ作りの伝統を徹底的に研究、そしてカシオの革新的なデジタル技術を投入した、カシオセルヴィアーノグランドハイブリッドシリーズ。世界有数の歴史あるピアノメーカーであるC.ベヒシュタイン社と共同開発した音や鍵盤を搭載し、2015年の発売以降国内外のピアニストたちから好評を博してきました。
島村楽器とのコラボレーションモデルとして登場した「GP-1000」は、シリーズ最上位モデルであるGP-510をベースに楽器専門店としてのノウハウやお客様のご要望にお応えした機能を投入。ピアノ音色の追加や操作パネルの変更、ヘッドホン使用時の響きにもこだわった最高峰の電子ピアノです。
CASIO | GP-1000 | CASIO | GP-510 | CASIO | GP-310 |
---|
電話をかける電話で詳しく相談したい方は
ピアノインストラクター伊藤まで
CASIO × C.BECHSTEIN
セルヴィアーノグランドハイブリッド
本格的なタッチを追求したGP-1000
ブランド | 型番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
CASIO | GP-1000 | ¥462,000 |
島村楽器千葉ニュータウン店に店頭展示ございます
ピアノインストラクター伊藤のおススメポイント!
ピアノの鍵盤タッチにとことんこだわりたいという方にはこちらの「GP1000」をおすすめします。
「より繊細に」「よりピアノタッチ感も本物に近く」そんな思いから作られた『ナチュラルグランドハンマー』を搭載。優しく繊細な(ピアニッシッシモ)から力強い(フォルテッシッシモ)まで、奏者の感性のままに表現出来ます。
「本当は本物のピアノが欲しいけど、置き場や音の問題から電子ピアノでないといけない」という悩みを抱えている方にも、自信を持ってこちらのピアノでしたらレッスン用のピアノとしてはもちろん、趣味としても楽しみながら本格的な演奏をする事が出来ます。
電話をかける↪相談は「ピアノインストラクター伊藤」まで
音へのこだわり
時代を超えて愛される3つのピアノの音色を内蔵
永いピアノ史において、輝きを放ち続けている3つのピアノがあります。ベルリン、ハンブルク、ウィーンで生まれた歴史的なピアノたちの性質や個性を徹底的に研究・分析し、3つの音色として表現しました。
ベルリングランド
C.ベヒシュタインとの共同開発から生まれたベルリングランド。輪郭がはっきりとして、落ち着きのある上品な音。透明感のある音と響きが、軽やかで色彩豊かな旋律を奏でます。印象派の音楽を演奏するのに適しています。
ハンブルクグランド
迫力と力強さを備え、弦共鳴の多い華やかな音。表現幅が広く、多くのピアニストから愛される音です。あらゆる演奏、ジャンルにマッチします。
ウィーングランド
迫力ある低域弦と、やわらかく美しい弱打が特徴的。豊かな表現力を持つ、重厚で落ちついた音です。古典派の音楽を演奏するのに適しています。
ピアノの演奏に大切な繊細な表現力を強化した「Air Grand音源」
ピアノの音を弱音から強音まで余すところなく演奏できる性能と広い表現幅を追求。自然な音色変化を実現したマルチ・ディメンショナル・モーフィング技術を生かすことで、繊細なタッチのニュアンスを意のままに表現できます。また、弦共鳴システムが88鍵それぞれにフィットした響きを生み出し、自然で心地良い演奏を可能にしています。そして原音からの音の劣化を防ぐため、先進の圧縮技術「ロスレス・オーディオ・コンプレッション」を採用しています。
グランドピアノの音の響きを追求した、自然で、深みと拡がりのある立体的な響き
スピーカー位置や臨場感のある音響にこだわったグランドアコースティックシステムを搭載。またグランドピアノの大屋根を開けた時のような響きを再現したリッドシミュレーターや、音量を抑えてもバランスのとれた音で演奏することができるボリュームシンクイコライザー機能など快適な演奏感の実現にもこだわっています。
鍵盤、ペダルへのこだわり
より繊細な表現を可能にした「ナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤」
白鍵、黒鍵そして鍵盤の土台となる筬(おさ)にも、C.ベヒシュタインのグランドピアノの鍵盤に用いられる良質なスプルース材を使用。鍵盤の表面にもグランドピアノと同様の仕上げを施すことで、指になじみ、すべりにくく弾き疲れしないタッチを可能にしました。また、グランドピアノの弾き応えに大きく関係するハンマーの動きを追求し、3つのセンサーを搭載した独自のアクション機構により、繊細な指先のニュアンスをより正確に伝え、多彩なタッチをそのまま音にする表現力を備えています。
弱音への効果にも磨きをかけたグランドペダルシステム
ダンパーペダルの踏み込み量に対する動作開始位置や効果のかかり具合を再現し、グランドピアノにより近い操作性や踏み応えを再現。更にソフトペダルによる音量・音色変化をより自然に再現し、弱音での演奏表現の幅を広げるとともに、ペダル機構がたてるわずかな音もシミュレートしています。
特別な演奏体験をもたらす機能へのこだわり
オーケストラとピアノのアンサンブルを実現「コンサートプレイ」
コンサートプレイは、収録したオーケストラの臨場感ある生演奏をバックに弾くことで、まるで共演しているような気分を味わうことができる機能です。
また、コンサートプレイの曲は、再生、一時停止や早送り、早戻し、A-B区間リピートが可能。さらにテンポも80%の速度に下げることができるなど、難しい曲も練習しやすくなっています。
ピアノにまつわる物語を追体験「シーン」
名作曲家やピアニストにまつわるエピソードから想起される演奏シーンを参考に、音色・響き・残響など様々な設定の組み合わせをプリセット。例えば、「ショパン」というシーンならショパン等に代表されるロマン派音楽に適した音が得られるセッティング演奏が楽しめます。
レッスンにも役立つ多彩な機能も満載
練習には欠かせないメトロノーム機能や、鑑賞だけでなくレッスンにも役立つ内蔵曲を搭載。2人でのピアノ練習に使えるデュエット機能やオーディオレコーディング機能など、多彩な機能が日々のピアノ演奏をサポートします。
島村楽器限定モデルのこだわり
GP-1000 島村楽器限定モデル |
|
---|---|
ピアノ音色 | 21音色 |
パネル/液晶 | 日本語表記 専用レイアウト |
タッチ感度 | 9種類 |
ヘッドホン イコライザー機能 |
3種類 |
ヘッドホン ボリュームシンクイコライザー機能 |
あり |
メトロノーム | テンポ選択+速度標語選択 |
ピアノ音色ガイドブック | 付属 |
スペック
カラー | BP(ブラックポリッシュ) |
---|---|
鍵盤 | ナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤(木製、88鍵) |
音源 | Air Grand 音源 |
音色数 | 35 うちピアノ音色数21 |
スピーカー数 | 6 |
ペダル仕様 | グランドペダルシステム 3本:ダンパー(ハーフペダル対応)、ソフト、ソステヌート |
外形寸法 (幅×奥行×高さ) |
1,434×489×963 mm (天板閉、譜面立ては含まず) |
質量 | 78.5 kg |
付属品 | 高低自在イス、譜面立て、楽譜集(2冊)、ピアノ音色ガイドブック、ACアダプター(AD-E24500LW)、ヘッドホン、ヘッドホン用フック |
独自仕様1:21種類のピアノ音色を搭載
前述のベルリン、ハンブルク、ウィーンなどのピアノ音色に加え、このモデルのために開発された12の特別なピアノ音色など合計21種類の多彩なピアノサウンドをご用意。
アコースティックピアノ演奏に特化し、グランドピアノからアップライトピアノまで豊富な音色を採用。
曲やシーンに合わせて選べるこだわりのピアノサウンドを先進の技術でシミュレートし、あらゆる環境で演奏者に寄り添うことで長く愛用していただけるピアノとなりました。アコースティックピアノ演奏の音色にこだわりたい方へ、最高の選択となる1台です。また、アップライト音色選択時には、中央のソステヌートペダルがマフラーペダルに変化するなど、細部へのこだわりも魅力の一つです。
※音色の選び方をサポートする特徴や活用方法などをわかりやすく解説した「ピアノ音色ガイドブック」が付属します。
独自仕様3:9段階調整可能なタッチ感度
ベースモデルGP-510の5段階調整に対し、GP-1000は9段階のタッチ感度調整が可能。
タッチ感度は鍵盤の「重さ」に直結する重要要素で、実際のピアノも鍵盤の重さは個体差があります。
自分の演奏スタイルやレッスン・発表会で使用するピアノに合わせ、より繊細なタッチ設定が可能です。
※実際の鍵盤の重さが変わるわけではありません。
独自仕様4:ヘッドホンモードに機能を追加
夜間の練習などでは必須となるヘッドホンモード。GP-1000ではヘッドホン使用時の音質にもこだわり、GP-510にはない2つの機能を新たに搭載しました。
-
ヘッドホンイコライザー機能
- 演奏する曲に合わせて3つのイコライザ設定を使い分けることができます。
-
ヘッドホンボリュームシンクイコライザー機能
- どんな音量でも耳に自然な聴こえ方になるよう自動調整します。
長時間ヘッドホンを使用しながら練習をしても、耳が疲れにくくなります。ヘッドホンを使用する方には特におすすめの機能です。
独自仕様5:ボタン一つで選べるテンポ設定
GP-1000では速度標語をそのままメトロノーム機能に収録。「Allegro」「Moderato」など楽譜に記載されている記号をそのまま選択できるためテンポを覚えておかなくても安心です。もちろん数値による細かい微調整も可能。
GP-500の後継モデル「GP-510」
型番 | 販売価格(税込) |
---|---|
GP-510 | ¥462,000 |
※黒の鏡面仕上げです。
GP-300の後継モデル「GP-310」
型番 | 販売価格(税込) |
---|---|
GP-310 | ¥352,000 |
※黒の木目・白の木目の2モデルです。
旧モデルとの比較
GP-500・GP-300と何が変わったの??
①低音再生に優れたスピーカーへ変更
GPシリーズは6つのスピーカーが搭載されていますが、新しく下向き専用スピーカーを低音再生に優れたものに強化しました。
それにより、音量・低音感がアップ&出力に余裕ができ歪みが少ない音を鳴らすことができます。
②タッチ・音の改善
▼タッチ・・・弱打のタッチが改善され、より弱い音を思い通り出せるようになりました。またソフトペダル使用の音量・音質変化の表現でもより繊細に反応するようになりました。
▼音・・・発音後の音の減衰の仕方を緩やかにすることでより自然な音の伸びを感じられます。特に低音を伸ばした時の音の残り方が改善され、音ヤセを感じられなくなりました。
各モデルの比較
①オリジナルのピアノ音色増えました。
12音色のオリジナルピアノ音色が搭載され、曲に合わせてジャンルに合わせてお好きな音で鳴らすことができます。
この音色のガイドブックも付属しているので、練習曲ならプラクティス音色、テクニカルな曲ならパワフルピアノ、と弾きたい曲から音を探すことができます。
②タッチ感度の調整(タッチレスポンス)
GP-510はタッチレスポンスが5段階なのに比べて、GP-1000はタッチレスポンスが9段階に設定できます。
重いタッチ~軽いタッチ、フォルテを出しやすいタッチ、メゾフォルテを出しやすいタッチ、など細かな設定で
本物のグランドピアノに近いタッチを表現することできます。
③ヘッドホンイコライザー(音量調整機能)
電子ピアノといえばヘッドホンで聞くことができるのも一つのメリットです。
ヘッドホンイコライザーとは、ヘッドホンで聞いた時に音質を調整できる機能のことです。
GP-510の場合この機能をオン・オフするかを選べますが、GP-1000の場合、4段階で選ぶことができます。
よりご自身のお好きな音や、曲に合わせて調整することができます。
テンポ設定
クラシックピアノの楽譜には速度記号(アレグロ・ビバーチェなど)は書かれていてもテンポ表記がないことが多いです。
そんなときでもGP-1000は楽譜に書かれている速度記号でテンポ設定をすることができます!
わかりやすい日本語表記とボタン配置
GP-1000の豊富な機能をどなたでも簡単に扱えるよう、パネル、液晶内の英語表記を日本語にしました。
さらにボタン配置も変更し、より便利でわかりやすい操作感を実現しています。
よく使うピアノ音源へのアクセスや読みの難しい音楽用語もわかりやすく表示されています。
シーン機能
GP-510とGP-1000には作曲家や場所を参考に音色・響き・残響などをプリセットしたシーン機能が搭載されています。
GP-1000のみのシーン「モーツァルト」、GP-510のみのシーン「レッスン」と内容が変わっています。
電子ピアノのお得な情報はこちらをご覧ください。
関連する記事をご紹介します
失敗しない『ピアノに近い電子ピアノ』選び方をピアノインストラクターが教えます|おススメ電子ピアノを徹底解説
電子ピアノの基礎知識、売れ筋、人気ランキング
保育士向け電子ピアノについて詳しくはこちらのバナーをクリック!
当店ならイオンカードでポイントいつでも2倍!
お問合せ
店舗名 | 島村楽器 イオンモール千葉ニュータウン店 |
---|---|
電話番号 | 0476-40-7555 |
担当 | 伊藤 |
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。