管楽器の楽しさを贈る、音楽と楽器の祭典
半期に一度の管楽器の祭典「管楽器フェスタ2015秋」を島村楽器広島パルコ店にて開催致します。
定番の人気モデルから、専門スタッフが厳選したモデルまで、島村楽器の全国ネットワークを駆使し、
幅広い管楽器を総勢200点、一同に取り揃え、選んで頂けるイベントです。
期間中は、楽器の試奏や選定も可能で、専門スタッフがお客様に最適の1本を、ご案内いたしております。
また、楽器展示だけでなく、リペアマンと一緒に、楽器の健康状態を確認できる管楽器点検会や,
イベントも盛り沢山で開催致します!!
管楽器の魅力を、実際に見て、触れて、感じて、まさに管楽器の祭典。
沢山のお客様に心から楽しんでいただけるフェスタになっております。是非、ご来場下さい!!
海外で買い付けた珠玉モデルの数々
吹奏楽定番モデルから国内メーカーの人気商品だけでなく、海外から買い付けてきた貴重なモデルも多数展示販売いたします。有名メーカーの最新モデルからビンテージ楽器まで、管楽器フェスタでしか出会えない珠玉の逸品を是非お試しください。
~トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニウム、チューバ~
金管楽器だけで総本数200本以上!!圧巻の展示本数です。前回、ご来場を逃してしまった方、ホルン、ユーフォニウム、チューバ吹きの方、是非ご来場下さい。西日本で唯一の開催会場となりますので、お見逃しなく!!
日程詳細
日程 | 木管楽器2015年10月30日(金)~11月1日(日) 金管楽器2015年12月11日(金)~13日(日) |
---|---|
会場 | 島村楽器広島パルコ店 |
住所 | 広島市中区本通10-1広島パルコ本館9階 |
電話 | 082-542-2212 |
管楽器フェスタ注目商品のご紹介
管楽器フェスタでは数えきれない程のモデル数を、会場一杯に展示しております。その中でも是非、皆様にご紹介したいモデル・今話題の旬なモデルなどをピックアップして、皆様にご紹介させて頂きます!!
今回の一押しモデルは・・・
フルート
管楽器の中でも、人気が高いフルート!憧れの楽器として、大人になってから始める方がとても多い楽器でもあります。でも“フルート”と一言で行っても、見た目がほとんど変わらないのに値段の差があるし、なんだか種類も沢山ある…。ここでは、よくに登場する『言葉』の種類と特徴をご紹介いたします。
まず、材質の種類と違い
フルートの材質には洋銀、銀、金、グラナディラなどが使われ、それぞれ材質ごとに異なる音の特性を持っています。
材質 | 特徴 |
---|---|
洋銀 | 洋銀は銅と亜鉛、ニッケルの合金です。音の特徴としては明るくとても吹きやすく、価格も10万円以下とお求めやすくなっています。 |
銀製 | 銀は他の金属に比べて柔らかな音色を持ち、音色の変化をつけやすい材質であり、“最もフルートらしい”といわれる音色が特長。また、『リッププレート銀製』 → 『頭部管銀製 』→ 『管体銀製』→『総銀製』というように分けられており、銀で作られている部分が多くなればなるほど、音の響きや音色まで大きく異なってきます。 |
頭部管銀製 | 頭部管が銀製で、管体が洋銀製。洋銀製よりも音色にやや深みが出てきます。 |
管体銀製 | 頭部管と管体が銀製で、キイが洋銀。総銀製よりやや軽いが、表現の幅がぐっとあがってきます。 |
総銀製 | すべて銀で作られたフルート。音に深みがあり、表現が付けやすいのが特徴です。 |
金 | 金はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。 |
木 | クラリネットでも仕様されている「グラナディラ」と言う木材で、非常に硬く水に沈むほど比重が大きい木で、あたたかい音色が特徴です。 |
次にメカニズム
『Eメカニズム』は、フルートの構造上出しづらい第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムです。一部のプロ演奏家ではあまり使われてはいませんが、日本ではごく一般的な機能として認識されていて、特に、これからフルートを始める方には付けておきたいメカニズムです。
次に、キィー・仕様の違い
カバードキイとリングキイモデル
キィーカップが蓋状のカバードキィーであれば、音孔を確実に押さえてくれるので、初めての方でも息を漏らす事無く、演奏に集中できます。一方のドーナツ状のリングキィーだと、ご自身の指で確実に穴を塞ぐ技術が必要とされますが、指に空気の振動を感じれる為、細やかなニュアンス表現が可能となります。
オフセットとインライン
左側のオフセットと呼ばれるキィー配列は、左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列により、右側のキィーカップが一直線になったインラオンより自然で押さえやすく、特に初めての方に推奨する配列です。
足部管
『C足部管』は最低音が「ド」まで、『H足部管』はさらに下の「シ」の音まで出ます。1つ出せる音が増える事で演奏の幅が広がり、アンサンブル演奏をされる方にもお勧め致します。
いかがでしょうか。材質やメカニズムなど沢山ありますが、お客様一人一人に合ったモデルを見つけて頂けるのも、フルート選びの楽しさでもあります。管楽器フェスタでは、国内有名メーカーからご案内した材質・メカニズムを搭載したモデルが、多数展示・入荷致します。これからフルートを始めてみようかな。買い替えをご検討されている方、数多くある中から選んでみませんか?お客様により合ったモデルに出会えると思います。是非、ご来場下さい。
スタッフ特選!一押し商材のご紹介
みなさんこんにちは。広島パルコ店管楽器担当の内藤です。今回はプロ、アマを問わず、世界中のフルーティストから厚い信頼を得ているフルート、「アルタス」を紹介します。管楽器フェスタ会場だけのために特別にオーダーしたアルタス25周年記念モデルは今回用意した商材の中でも必見中の必見です!
アルタスってどんなメーカー?
アルタスフルートは、“音楽”を愛する一人のフルート職人の熱い情熱から生まれたフルートメーカーです。アルタスフルートの創業者である田中修一は1990年、長野・安曇野の地にフルート工房を創設しました。自らのフルートを作る上で、まずこだわったのは歌口とスケールの部分です。多くの試行錯誤を繰り返して完成したのが「アルタス スケール」です。長年の研究の末、理論的に導くことができたバランスの良いスケールは、奏者の要求に的確に応え、あらゆる状況でも望みどおりの演奏が可能です。統一された音色の中で、確かな音程が得られるアルタスのフルートが、プロの道具としての高い評価を受ける大きな理由です。またアルタスフルート工房では多くの職人が、そのクラフトマンシップを発揮し、素材・工法にこだわり、今も進化を続けています。
アルタス25周年記念モデル
※現在製作過程のため掲載写真はイメージとなります
完全受注限定オーダーモデル
このモデルはアルタス創立25周年記念の限定生産モデルです。完全受注製作のため、オーダーした本数以外は増産予定はありません!そんなプレミア感の高い限定モデルを今回、管楽器フェスタ広島会場だけのために特別に数本ご用意しております!
A25-907(頭部管銀製モデル)
※現在製作過程のため写真はベースモデルのA907を掲載しています
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | 本数 |
---|---|---|---|
Altus | A25-907 | ¥267,840 | 限定3本 |
仕様
・カバードキー、Eメカ付き、オフセット、C足仕様
・SP-1 スプリングバネ(ハンドメイド仕様):繊細なキータッチとなります
・反射板ゴールドプレート仕様:反応の良さが更に向上します
・ボディー フル彫刻(キー/リップ/クラウン):限定モデルだけの高級感ある外観
・記念モデル 専用ケース 付属
A25-GP(総銀モデル)
※現在製作過程のため写真はベースモデルのTSを掲載しています
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | 本数 |
---|---|---|---|
Altus | A25-GP-E | ¥744,120 | 限定1本 |
仕様
・カバードキー、Eメカ付き、オフセット、C足仕様
・オールボディー 24K ゴールドプレート仕様:反応の良い響きです
・ボディー フル彫刻(キー/リップ/クラウン):限定モデルだけの高級感ある外観
・アルファヘッド・クラウンGP-L 別途付属:吹奏感の変化をお好みで使い分けられます。
・SP-1 スプリングバネ(ハンドメイド仕様):繊細なキータッチとなります
・25周年記念モデル専用 木製ハードケース付属
・25周年記念モデル専用 3way ブリーフケース標準装備
掲載の限定モデルは現在製造中につき、まだ詳細な画像はありません。ぜひ管楽器フェスタ広島会場で豊かな音色と質感をお確かめください!商品の詳細についてのお問い合わせは広島パルコ店管楽器担当:内藤、もしくはお近くの島村楽器までお問い合わせくださいませ。
ご予約、お問い合わせ先
店舗名 | 島村楽器イオンモール綾川店 |
---|---|
住所 | 香川県綾歌郡綾川町萱原822-1 イオンモール綾川2F |
電話 | 087-870-8055 |
担当者 | 細田 |
お電話でのご予約・ご注文も承ります。お気軽に問い合わせください。
試奏や、商品についての質問などもお気軽にご相談ください。
店頭でのお支払方法について
■現金
■クレジットカード
■デビットカード
■ショッピングクレジット
■商品券
※一部ご利用いただけないカードや商品券もございます。
代金着払いも可能です!
■現金
■クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、店頭もしくはお電話にて、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。