【防音室・防音工事総合】自宅スタジオ・防音室・防音工事をご検討の方はセブンパークアリオ柏店へお越し下さいませ!柏・鎌ケ谷・松戸・我孫子・取手・守谷・白井市

セブンパークアリオ柏店店舗記事一覧
2017年09月01日
![島村楽器セブンパークアリオ柏店は柏・鎌ケ谷・松戸・我孫子・取手・守谷・白井など千葉県を中心に様々なエリアよりお越し頂いております。]]こちらのページは防音室・防音工事総合ページです。]]●[https://www.shimamura.co.jp/shop/ario-kashiwa/piano-key […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ario-kashiwa/wp-content/uploads/sites/174/2017/09/20221002-02e94a8586fff44a11fea8d7df1b0189.jpg)
島村楽器セブンパークアリオ柏店は柏・鎌ケ谷・松戸・我孫子・取手・守谷・白井など千葉県を中心に様々なエリアよりお越し頂いております。
こちらのページは防音室・防音工事総合ページです。
●アップライトピアノ総合ページ
●ピアノレッスンに関する基礎知識
●管楽器総合ページ
●ギター総合ページ
●音楽教室のご案内
メニュー | 「音」と「騒音」の基礎知識 | 防音室①「ユニットタイプ」 | 防音室②「工事タイプ」 | お問い合わせ
こんにちは、防音アドバイザー 田上です!
「マンションだけど、アコースティックピアノを弾きたい!」「朝も夜も時間を気にせず楽器の練習がしたい!」「自宅で音楽教室を開きたい!」防音室ならそんなご要望にお応え出来ます!
とはいえ、実際は予算にも限度がありますし何度もやり直す事も現実的にはできません。それでも失敗はしたくない!「思っていたよりも効果が弱かった...」「楽器の音が悪くて演奏しづらい...」などのお声を頂く事もございます。失敗しないためには正しい知識を身につけましょう。
そのためには楽器演奏、歌、音楽・映画鑑賞など、やりたいこと・やりたい楽器の音が、どの音域でどれくらいの音量なのかを知ることが大切です。目的に見合った性能の防音室を作れば予算的にも抑えることはできます。防音室以外で防音対策が出来る件であれば、それ以外の方法をご紹介いたします。お客さまの「やりたいこと」に共感し、最適なご提案をさせて頂きます。「防音対策をしたいな」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。防音の基礎知識や選び方からしっかりご説明させて頂きます。
*防音室の体験・ご相談は↓をクリック!
只今防音室お買い上げの方にプレゼントキャンペーンを実施中です!
ヤマハ セフィーネNSキャンペーン
よくあるご質問
よくされる質問をまとめてみます。本当によく聞かれます。皆さん疑問や要望は同じです!詳細は後述しますのでプロローグとしてお楽しみください。
Q:なんで防音するの?別にプロじゃないよ?
A1:音楽を本当に楽しむなら思い通りの音を出せる環境は何事にも勝ります!
音楽を楽しむ中でただ音が大きいだけでも充分な説得力が出せます。小さな音を小さく出して確認できる事も重要です。コンサートやライブに行って迫力に欠ける音量だったり、話し声や騒音で優しい音色が聴こえない状況ではがっかりしますね。防音室は上達の為に練習ができる場所であるのと同時に、しっかりと音楽を楽しむ場所なのです。スポーツも庭でリフティングしているより広いフィールドでゲームをしてる方が楽しいですよね!
A2:音楽のためだけじゃないですよ!
実際に受付する防音の事例で音楽のためではないケースは少なからずございます。巣ごもり需要でのYouTube配信用、シアタールームや書斎などお父さんの秘密基地だったり、受験のお子様用の勉強部屋だったり。中の音が外に伝わりづらいということは外の音が中に伝わらないという事でもあります。邪魔が入らない静かな空間がいつでも手に入るの、素敵じゃないですか?
どのくらいの広さが必要なの?
A:管楽器は0.8畳~。アップライトピアノは1.7畳~。グランドピアノは3.0畳~です。
上記は内寸です。楽器の演奏姿勢や大きさによって異なりますが、最低限必要なサイズとしてはこのようになります。もちろん広ければ広い方が良いです。詳細はこちら各楽器に最低限必要な防音室のサイズは?
「音」と「騒音」の基礎知識
防音の基礎的な知識をご紹介します。正しい知識で適切な費用対効果と得られるように準備しましょう!
防音工事を実施してもほとんどの場合は音を完全に遮るわけではありません。ここではどのくらい効果があれば有効なのかを学んでいきます。
知っておきたい用語
「デシベル(dB)」
音の大きさを表す単位。数字が大きくなればなるほど音が大きくなります。
一般的に人が「うるさい!」と感じるレベルは65dBくらいからと言われます。
お部屋の種類 | 理想的なdB等級 |
---|---|
書斎、勉強部屋 | 35dB |
寝室、リビング | 40dB |
ダイニング | 45dB |
キッチン | 50dB |
※繁華街や住宅地など、お住まいの地域の環境によって変わります。
騒音レベル | dB等級 | 音源の例 |
---|---|---|
聴力機能に障害 | 105~130 | ジェット機、コンクリート工事、オーケストラ |
とてもうるさい | 85~105 | 地下鉄、滝の近く |
うるさい | 65~85 | パチンコ店、ボーリング場、新幹線車内、蝉の鳴き声 |
ふつう | 45~65 | テレビ、水洗トイレ、都心の住宅地 |
しずか | 25~45 | 郊外の住宅地、囁き声、衣服が擦れる音、鉛筆の音 |
とてもしずか | 10~25 | 小さな寝息、雪の降る音 |
楽器 | dB等級の目安 |
---|---|
ドラム | 子供:80~100 大人:100~ プロ:120 |
ピアノ | 子供:70~90 大人:90~100 プロ:110 |
金管楽器 | 100~110 |
木管楽器 | 70~95 |
声楽・ボーカル | 90~110 |
周波数「Hz(ヘルツ)」
音の高さを表す単位です。周波数が高ければ「キーン」とした耳をつんざくような音に聴こえますし、逆に低ければ「ズーン」とお腹に響くように重く感じます。
また防音に関して言えば、高い音は吸音・遮音しやすく、低い音は吸音・遮音しにくいという特徴があります。
「Dr等級」
遮音性能(防音性能)を表す日本工業規格(JIS)の単位。数字が大きくなればなるほど遮音性能が高くなります。
例えば、子供がピアノを練習している部屋(90dB)を防音室にしたところ、隣の部屋ではうるさくない程度の50dBまで下げられたとしましょう。この場合、
90dB-50dB=40
となるため、この防音室の防音性能は「Dr-40」ということになります。
これは普通の話し声やテレビを観ている時の音とほぼ同じくらい。防音室のすぐ横ではその程度の音が聞こえてきます。それでも並んでいる人と会話を妨げるほどのものではございません。
また、お隣さんへの配慮という点では、普段の会話やテレビ鑑賞で問題が起きていなければ防音室内でピアノを弾いてもほぼ問題ないといえます。
遮音性能 | 効果 |
---|---|
Dr-30 | 壁を隔ててピアノの音が「小声」くらいに聞こえる。 |
Dr-40 | 壁を隔ててピアノの音が「ひそひそ声」くらいに聞こえる。 |
Dr-50 | 壁を隔ててピアノの音がほぼ聞こえない。 |
「音」とは?
「音」って何でしょう?一言で表すと「波」ですね。それでは、音程とは?大きさとは?音色とは?色々と疑問は出てきますが、全てこれらは波によって決められています。人の耳の中にはご存知の通り鼓膜があり、そこに波が到達して鼓膜が振動します。その振動の仕方によって音程や大きさ、音色を聞き分けているのですね。
細かな数値などは割愛し、簡単にご紹介すると
-
大きさ・・・波の頂点から谷間の振れ幅
- 大きな音は大きな波
- 小さな音は小さな波
-
高さ・・・波の頂点から頂点の距離
- 高い音は細かい波
- 低い音は大きな波
- 音色・・・波の形
といえます。
イラストはヤマハさんの防音システム、アビテクスのページより転載いたしました。」」こちらにも音のことが大変詳しく掲載されておりますので、これからも度々登場予定です。
本当にわかりやすいので、あまり熟読されるとこれからの私の記事が無用になってしまうかも...。流石ヤマハさん。
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/about-avitecs/knowledge/
音は空気の振動に限ったことではございません。水の中でも音は聞こえます。書いていて思い出したのですが、むしろ静かな水の中の方が低い音は聞き取りやすいと、昔ネコ型ロボットが活躍するアニメの映画で見た記憶があります。今度裏づけをとりますね。
TOPに戻る | 「音」と「騒音」の基礎知識 | 防音室①「ユニットタイプ」 | 防音室②「工事タイプ」 | お問い合わせ
取り扱い商品の紹介
当店では「ユニットタイプ」と「工事タイプ」の2種類の防音室を取り扱っております。
ユニットタイプ(YAMAHA,KAWAI)
今あるお部屋の中に、防音性能を持つ小さなお部屋を入れるというもの。
定型タイプ
定型のボックス型防音室をお部屋の中に置く方法です。
広さは0.8畳~4.9畳、遮音性能はDr-30~Dr-40からお選び頂けます。
- 工事タイプに比べると低コストで、中古もあります。
- 簡単組立てで、引越も可能です。
- 防音室の背の高さは標準モデルと、背の高いモデルを選ぶことができます。
- コンセントやLANケーブルを引き込むことができます。
- 床の防音を強化することができます。
- 部屋内の響きを調整するパネルがあります。
- エアコンの取り付けが可能です。
- FIX窓の追加ができます。
- カワイはユニットのサイズを11㎝間隔で変更できるモデルがあります(柱の形に沿って組立て可能)。
- ヤマハはピアノをお部屋に置いたままでユニットを組立てることができます(対象外のモデル有り)。
さらに・・・
簡易型の防音室も取り扱い開始しました。
詳しくはこちらから↓
TOPに戻る | 「音」と「騒音」の基礎知識 | 防音室①「ユニットタイプ」 | 防音室②「工事タイプ」 | お問い合わせ
◆ 各楽器に最低限必要な防音室のサイズは?
楽器名 | 必要サイズ | 備考 |
---|---|---|
ピアノ(アップライト) | 2.0畳 | レッスン・他楽器アンサンブル使用なら2.5畳 |
ピアノ(グランドC3クラス) | 3.0畳 | レッスン・他楽器アンサンブル使用なら3.7畳 |
ピアノ(グランドC5クラス) | 3.5または4.3畳 | レッスン・他楽器アンサンブル使用なら4.3畳 |
エレクトーン | 2.0畳 | レッスン・他楽器アンサンブル使用なら2.5畳 防音性能Dr-40をお勧めします |
トランペット | 0.8畳 | 長時間練習で耳疲れしない響きに調整されています 楽器の向きを変えると響きが変わります |
トロンボーン | 1.5畳 | 1.2畳でも入りますがスライドを伸ばすとコーナーの壁が気になります |
ホルン | 1.2畳 | 0.8畳でも入りますがかなり狭く感じます |
ユーフォニアム | 1.2畳 | 椅子に座る事を考慮して譜面台のスペースを確認してください |
チューバ | 1.5畳 | 楽器の大きさによっては2.0畳をお勧めします 天井の高いモデルをお勧めします 防音性能Dr-40をお勧めします |
フルート | 0.8畳 | 吸音パネルの無い壁面に向かっての演奏を好まれる方が多いです |
サックス | 0.8畳 | 吸音パネルに向かって演奏すると音がまろやかに聴こえます |
クラリネット | 0.8畳 | 楽器が下に向くので響きを強く感じられる場合があります 譜面台にクロス、又は楽器の先に布製の物を置くとまろやかに聴こえます |
オーボエ | 0.8畳 | 基本的にはクラリネットと同様です |
ファゴット | 1.2畳 | 天井の高いモデルをお勧めします |
バイオリン | 1.5畳 | 天井の高いモデルをお勧めします |
チェロ | 1.5畳 | 天井の高いモデルをお勧めします |
ギター | 1.2畳 | 0.8畳でも使用可能ですがとても狭く感じます |
コントラバス | 1.5畳 | 楽器のサイズによってはドアから出し入れ出来ない場合があります 天井の高いモデルをお勧めします 防音性能Dr-40を*お勧めします |
エレキベース | 1.2畳 | 防音性能Dr-40をお勧めします |
ハープ | 2.0畳 | 楽器のサイズによってはドアから出し入れが出来ない場合があります フリーシリーズでドアを防音サッシ仕様で広くされる方が多いです |
ドラム | 3.0畳 | スネアドラムのみ:0.8畳、コンパクトドラムセット:2.0畳 防音性能Dr-40をお勧めします |
マリンバ | 3.7畳 | 大きさによって入らない場合があります 防音性能Dr-40をお勧めします |
ボーカル | 0.8畳 | 0.8畳から可能ですが、3.0畳が人気です キーボード同時使用の場合は最低1.5畳必要です |
オーディオルーム | 3.0畳 | 自由設計「フリーシリーズ」を選ばれる方が多いです |
※広さ・遮音性能共に実際に体験していただく事をお勧めします。
※ユニットシリーズは開口部がドア1箇所仕様です。ベランダへの出入りや収納部の活用をご希望であればフリーシリーズをお勧めします。
※低音部が強い楽器は防音性能Dr-40をお勧めします。
※管楽器使用で2名以上のアンサンブルをされる場合は一人1畳スペースでお考えください。
◆ 中古防音室のご紹介
「島村楽器中古防音室紹介サイト」では全国の島村楽器で展示・販売中の中古防音室の全てを観ることができます。ぜひチェックしてみてください。
◆ 防音室買取のご案内
ヤマハ「アビテックス」の高価買取も実施中です。下記リンクに詳しい情報をまとめてあります。
防音室が必要ではなくなったので売りたいとお考えの方、ぜひご覧ください。
TOPに戻る | 「音」と「騒音」の基礎知識 | 防音室①「ユニットタイプ」 | 防音室②「工事タイプ」 | お問い合わせ
「防音工事タイプ」
在来防音工事
ご自宅のお部屋をまるごと防音室にリフォームする方法です。ユニットタイプに比べるとコストはかかりますが、今あるお部屋の広さや間取りをそのまま活用することが出来ます。
収納部分も防音仕様に改造して部屋の一部にしたり、楽譜棚やスポットライトの設置、またフローリングや壁紙も豊富な種類から選択でき、思い通りの音楽空間が出来上がります。
音響工事(天井・壁)
音を部屋の外に漏らさないようにするのが防音工事ですが、部屋の中での音の聞こえ方を調整するのが音響工事です。
「楽器の音が響きすぎて演奏ができない」「オーディオの音が偏って聞こえ臨場感が楽しめない」「残響がほとんどなく、演奏していても気持ちよくない」といったお悩みを解決することが出来ます。
◆ 豆知識:耳に優しい防音には「遮音+吸音」
音を通さないことが防音だと考えられることが多いのですが、遮音性だけを高めると部屋中に反射音がびんびん響いてしまい不快に感じてしまいます。快適な防音のためには、音を跳ね返して通さない(遮音)性能だけでなく、吸収する(吸音)性能とのバランスが大切です。
用途 | 性能 |
---|---|
夜間まで楽器を演奏したい | Dr-65~ |
バンド演奏の為のスタジオを作りたい | Dr-70~ |
レコーディングスタジオを作りたい | Dr-75~ |
防音室に関するよくある質問
防音室の購入、買取の際によくある質問をまとめました。ぜひご覧ください。
TOPに戻る | 「音」と「騒音」の基礎知識 | 防音室①「ユニットタイプ」 | 防音室②「工事タイプ」 | お問い合わせ
お気軽にご相談ください
こんにちは!防音室担当の田上です。
家で思いっきり楽器を演奏したい、自宅で音楽教室を開きたい、集中できる静かなプライベート空間が欲しい、という方はお気軽にご相談ください。ご予算や用途、お部屋の環境に合わせて、一人一人に最適な防音対策のご提案をさせて頂きます。
もちろん防音だけでなく楽器のこと、レッスンのことなど、音楽に関わることなら何でもお気軽にご相談くださいませ。皆様の音楽生活がより楽しく充実したものとなりますよう、一生懸命サポートさせて頂きます。
●「電話で相談したい/お店で実物を見ながら詳しく聞きたい」という方へ
→お気軽に04-7190-3810 田上(たがみ)宛てにお電話ください。
県外からも頻繁にご相談のお電話を頂いておりますので、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
担当者不在時でしたら後ほどこちらから折り返しご連絡致します。
事前にご来店希望日をお伝え頂ければ、出勤時間の調整も可能です。下見での気軽なご来店も大歓迎です。
お支払い方法
店頭でのお支払い
店頭でのお支払いは下記をご利用頂けます。
-現金
-クレジットカード
-ショッピングクレジット
-電子マネー
-商品券
など
※一部使用出来ないカードや商品券もございます。
分割やボーナス払い、頭金や支払いメディア併用も可能です。詳しくはお気軽にご相談ください。
振込みでのお支払いも可能です
(指定の口座にご入金の確認ができ次第の商品発送となります。)
遠方にお住まいの方
直接お電話にてご案内させて頂きます。お気軽にお問合せ下さい。
ご購入の際には、銀行振り込みでのお支払いや、代引きでのお支払いが可能です。
ポイントでお得にお買い物
nanacoカードでのお支払い
100円につき1ポイントプレゼント!
貯めたポイントは電子マネーとして1P=1円でお買い物にお使い頂けます。
毎月「8」のつく日(8日・18日・28日)はポイント2倍!
セブンカードでのお支払い
100円につき1ポイントプレゼント!
貯めたポイントはレジにて1P=1円でお買い物にお使い頂けます。
nanacoポイントへの還元も可能!
詳しくはnanacoカード・セブンカード各特設HPへ
毎月第3日曜日はセブンカードでのお買い物が5%OFF!!
詳しくはアリオ公式HPへ!
この記事の詳細、お問い合わせは・・・
島村楽器セブンパークアリオ柏店までお気軽にどうぞ!
地図画像をクリックするとGoogleMapでご覧いただけます。
店名 | セブンパークアリオ柏店 |
---|---|
TEL | 04-7190-3810 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
アクセス | 詳しくはコチラ |
駐車場 | 無料 |
担当 | 田上 |
TOPに戻る | 「音」と「騒音」の基礎知識 | 防音室①「ユニットタイプ」 | 防音室②「工事タイプ」 | お問い合わせ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。