![クラシックギターに静かなる熱いブームが沸き上がってきているのを感じている、ギターアクセ担当内山です。 世間的には、アコギブーム!とか、軽音楽部!!!とかが熱いかもですが、私は感じているんです・・・。 [!!クラギのビッグウェーブを!!!!] *これからクラシックギターを始めるあなたへ。 根拠なしでビ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/yukari/wp-content/uploads/sites/37/2017/06/20180629-88a084500ec34eb434cd832bba7cf1d2.jpg)
クラシックギターに静かなる熱いブームが沸き上がってきているのを感じている、ギターアクセ担当内山です。
世間的には、アコギブーム!とか、軽音楽部!!!とかが熱いかもですが、私は感じているんです・・・。
クラギのビッグウェーブを!!
これからクラシックギターを始めるあなたへ。
根拠なしでビッグウェーブだなんだ言っているわけではないのです。
最近問い合わせが多い!というのと、内山が小さい頃から知っている近所の女の子がクラシックギター部に入部したらしく。
これは・・・来ている!!!
そうなったわけです。
当店のギターアクセサリーコーナーもそのビッグウェーブに乗る!!ということで、クラギを弾くときに必要なアイテムを新たに店に追加!
今回はそのクラギアイテムたちと使用方法などをご紹介していきます!
ないと困る!チューナー
クラシックギター以外にも、ギター、ベース、ウクレレ、バイオリン・・・などなど様々な弦楽器でしなければならないチューニング。
チューナーがあるととっても便利になりますが、ひとえにチューナーと言っても沢山の種類がありますよね。
その中でクラシックギターのチューニングにおすすめのチューナーは、圧倒的にクリップチューナーです。
クリップチューナーとは。
ギターのヘッドの先に、クリップのように挟んで使用するチューナーのこと。
クリップ部分にピエゾマイクという、振動で音を取るマイクがついているタイプのチューナーなので、いくら周りが大爆音でも、しっかりチューニングできるのです。
チューナーでよくある質問
Q、「以前吹奏楽部でこういうチューナーを使っていたけど、これじゃダメなの?」
A、大丈夫です!使えます!!
そのまま、本体のマイクを使ってチューニングすることも可能ですが、どうしても周りの音が入ってきてしまって、安定して音を合わせることはできません。
ですが、クリップマイクと併せて使用すれば、クリップチューナー同様のチューニングが可能ですので、ぜひやってみて下さい。
おすすめのチューナー&クリップマイク
Vertech VT6
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
Vertech | VT6 | ¥1.078 | 初心者セットに入っているチューナーですのでボタン一つで操作でき簡単で使いやすいです!ギター/ベース/ウクレレ/バイオリンと、様々なモードが搭載されています。 |
Louis LCM-1
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
Louis | LCM-1 | ¥1.188 | 上記で紹介したチューナーと併せて使用するクリップマイクです!フォンジャックの部分をチューナーに差し込んでご使用ください。 |
あると良し!足台
クラシックギタリストにとって、すごく重要な姿勢!昔から先人たちは色々と試行錯誤を重ねていたようで。
そして、たどり着いたのがこの姿勢。
・左足は足台に乗せ、左足の太ももあたりにギターのくびれ部分を乗せる。
・ヘッドは下がりすぎないように、頭と同じくらいの高さになるよう斜めにギターを構える。
この姿勢が、クラシックギターの正しい姿勢とのこと。
圧倒的に弾きやすい。そして、とても持ちやすい。必要なものTOP3くらいには入ります!
おすすめの足台&内山の足台レビュー
E.D.GEAR EFS1
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
E.D.GEAR | EFS1 | ¥1.836 | 鉄製の足台。足の裏の接着面にはゴム製のグリップがついているため滑りづらいです!3段階上下可能 |
・使いやすさ・・・★★★★☆(滑り止めゴム付き。高さは結構あり、乗せ心地良し。)
・持ち運び・・・★★★☆☆(かなり豪華なソフトケース付き。鉄製なので重ため。)
・耐久性・・・★★★☆☆(さびと、ゴム剥がれが心配・・・。)
キクタニ GF7
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
キクタニ | GF7 | ¥1.944 | アルミ製の少し小さめな足台、4段階上下可能 |
・使いやすさ・・・★★☆☆☆(少し小さめ。高さを変えても台部分は斜めにならない。)
・持ち運び・・・★★★★★(軽い!小さい!ケース付!最強!)
・耐久性・・・★★★☆☆(雑に使用しなければ長く使用できます。)
CNB GF2
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
CNB | GF2 | ¥4.320 | 木製の足台。高級感のある見た目がGood!!4段階上下可能 |
・使いやすさ・・・★★★☆☆(土足だと滑るので、靴を脱いで使用なら☆5!木製なので乗せ心地も良し。)
・持ち運び・・・★★☆☆☆(割と軽い!ただ幅は取ります。ケース付)
・耐久性・・・★★★★★(木製なのでゆがみの心配なし。長く使えます。)
選べる!ギターサポート
先ほど足台をご紹介しましたが、足台を使わずに弾く方法もあります。
椅子に座った普通の状態であの位置にギターを持ってくることができる、ギターサポートというものが存在するのです。
実際に使用してみました。
わかります?何か黒いものがありますよね・・・。これがギターサポートです。(若干持ち方がぎこちないのは勘弁してください・・・。)
足台を使用する時、必ず左足を上げなくてはなりませんよね。
学校で制服がスカートなのに足台はイヤ~~!なんてこともあるかもしれない・・・!!まあ、そんなことがあってもなくても、無理のない姿勢で弾けるのでこちらもおすすめです。
おすすめのギターサポート
ARIA AGS10
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
ARIA | AGS10 | ¥4.104 | コンパクトサイズのギターサポート。軽く持ち運びも楽です! |
あった方がいい!ギタースタンド
ギタースタンド、別にあってもなくてもいいかな~~なんて思ってませんか?
立てかけたり、寝かせたり。それって結構危険です!!!
ギタースタンドがあることのメリット
リスクが少ない!
壁に立てかける→ネックに壁側に向かった圧力がかかり、ネック反りしやすい。倒れたらヘッドが傷ついたり、ペグが折れる場合も。
床に寝かせる→ぶつかってしまったり、踏んでしまうとギターが危険!自分も痛い!!
ネックが反りにくい!
クラシックギターは、その他ギターと違って、ネック反りを治すためのトラスロッドが入っていないものがほとんど。一度反ってしまうと結構面倒な修理が必要になります。(トラスロッド入りのクラシックギターもあるので、気になる方は当店まで~)
練習頻度が上がる!
これが一番重要ですね。ケースにしまったままではやはりギターを手に持つ頻度が減ってきてしまうと思います。常に目につくところにあるのが、上達への一歩です!
おすすめのギタースタンド!
On-Stage Stands XCG4
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
On-Stage Stands | XCG4 | ¥1.598 |
スタンダードなギタースタンド。かなりリーズナブルな価格ですが、低価格帯のスタンドの中では一番耐久性があると思われます。
HERCULES GS455B
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
HERCULES | GS455B | ¥4.320 | クラシックギター、多弦ギター用スタンド、オートロックシステムで安心 |
少しお値段高めのこのスタンド。ものすごく機能的で使いやすくネックが反りづらい構造となっています。
図で解説すると、この赤〇の場所3点でギターを支えるのでかなり揺れや衝撃に強く、倒れることがほとんどないのです。
首をつるすようにしてギターをかけるので、下に力が行きネックも反りづらいです。
当店にエレキギター用が展示してありますのでぜひお試しあれ。
ネック反りなく保管するには、弦を緩めておくという方法も有効なので、ぜひやって見て下さい。
ないよりはあった方が絶対いい!クロス
クロスって・・・必要ですか?
この質問、かなり多いです。実際私も島村楽器で働き始めてからクロスの必要性に気付いたくらいですから、必要ないと思う方がほとんどなのではないかと思います。
ではその必要性とは、というお話です!
クロスの必要性!
ギター用クロスでないとダメ?
専用のクロスを使用することをお勧めします。タオルなど目の粗い布で拭く際、小さなゴミまで一緒にふき取ることが出来ず、そのごみが擦れ細かい傷になります。クロスは目が細かく、皮脂汚れや小さなほこりまで一気に掃除することが出来ますので、専用のクロスを使うとよりGoodです!
弦の寿命が延びる!
練習後の弦は皮脂や汗でべたべた状態。梅雨の時期等湿気も重なると弦はすぐに劣化し、さびてしまいます。
クラシックギターはナイロン弦なのでスチール弦と比べて、さびさび~~~という状態にはなりにくいですが、6、5、4弦は変色が起きます。練習後は必ずギタークロスで汗を汚れを拭き取ることが大切です!
新品のままの状態を保てる!
ボディについてしまう皮脂、指紋、その他汚れなどは、そのまま放置してしまうと落ちない汚れになっていきます。
買い替えをするときに下取に出したら汚れのせいで全然値が付かず・・・なんてことにもなります。常にきれいなギターが一番!日々汚れをふき取りましょう!
おすすめのクロス!
HISTORY HPCL
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
HISTORY | HPCL | ¥520 |
様々な用途に使用できるクロス。一枚持っていればとりあえず大体のことはできます。
HISTORY HSCM
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
HISTORY | HSCM | ¥1.620 |
スエード生地のクロス。髪の毛の1/100の超極細繊維(ミクロスター)目に見えない隙間まで入りこんで、ミクロの汚れまで落とせます。
ユーカリが丘店ではスタッフは一人一枚必ずポケットに入ってます。仕上げ用におすすめです。
HISTORY HKCS
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
HISTORY | HKCS | ¥2.160 |
キョン鹿の革を使った、キョンセームクロス。裏表があり、裏面で大まかな汚れをふき取り、表面で仕上げ艶出しが出来ます。
育てるクロスと言われており、使い込めば使い込むほど味が出て何物にも代えがたいクロスに成長していきます。
本当に長く使っていける、仕上げ艶出し用クロスです。
この4つがあればとりあえずOK!
チューナー、足台(もしくはギターサポート)、スタンド、クロス。これがあればクラシックギターを弾くのには十分!
実際楽器店に行くと種類はたくさんありますので悩むと思いますが、分からないことはぜひ店頭のスタッフにお問合せ下さい。
あとは譜面台やメトロノームなどがあると、練習がもっともっと捗りますよ~~。
その他!関連記事はこちらから!
皆様のご来店を心よりお待ちしております!!!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 ユーカリが丘店 |
---|---|
電話番号 | 043-487-4111 |
お支払い方法
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- デビットカード
- クレジットショッピング
- 商品券
※一部使用できないカードや商品券もございます。
お振込みによるお支払いも可能です。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。