![こんにちは、四日市店エレキベース担当の坪井です! 今回はタイトルにあるパッシブとアクティブという言葉。聞いたことないよ~という方や聞いたことあるけど何のことかわからない・・・という方に向けてパッシブベースとアクティブベースについてお話ししようと思います! ===top=== 【目次】 -[#a:ti […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/yokkaichi/wp-content/uploads/sites/53/2019/07/20190716-samuneeijijijijijiji.png)
こんにちは、四日市店エレキベース担当の坪井です!
今回はタイトルにあるパッシブとアクティブという言葉。聞いたことないよ~という方や聞いたことあるけど何のことかわからない・・・という方に向けてパッシブベースとアクティブベースについてお話ししようと思います!
【目次】
パッシブベースとアクティブベースとは
パッシブベースは電池を使わない、アクティブベースは電池を使う
一番わかりやすい違いはこれだと思います。
パッシブベースのコントロールノブ(ボディについてる回せるやつ)は音量調節と高音を小さくするものが一般的です。それに対しアクティブベースのコントロールノブは音量調節に加え低音や高音を小さくしたり大きくしたりするものになってます。
パッシブはノブが少ない、アクティブはノブが多い、見分け方の一つですね。
例
アクティブは低音や高音を大きくできるというところがポイントです。
エレキベースの音とは電気なので(まあ”エレキ”ベースですしね。)音を小さくするのはどこかに電気を逃がしてあげればいいわけです。しかし大きくする、つまり増やすときにはどこからか電気を持ってきてあげなければいけません!
そこで電池が必要という事なんですね。
違いは分かったけどじゃあ実際どっちの方が良いの?という疑問があると思います。その部分やそれぞれどんなジャンルの音楽が得意かを次項からお話ししていきます。
パッシブベースの特徴
電池を使わない
最初にお話しした部分ですね。電池はなくなったら買わないといけませんから使い続けるとコストがかかります。しかしパッシブベースは電池不要、電池の費用を考えなくてもいいのです。
また電池を使うと怖いことがありますね。そう、電池切れです。本番中ステージで急に音がでなくなった!考えるだけで怖ろしいですがパッシブベースはそのような恐怖とは無縁です。
コントロールがシンプル
上の方でお話したようにパッシブベースのコントロールはボリューム(音量)とトーン(高音)の二種類のみが一般的でノブの数は2つか3つのものが多いです。
見た目もすっきりしていますしあれこれ調節する必要が少なくて済みます。
ベースが低音から支える音楽が得意
ポップスやロックにパッシブベースが多い印象があります。
パッシブベースはバンドアンサンブルになじむ音を出すのが得意という特徴があるので曲を通して低音からバンドを支える、まさにベースのお仕事!といったサウンド出すのに向いています。
アクティブベースの特徴
ノイズに強い
アクティブベースは電池が必要、ここまで読んできて、デメリットしかなくない?そう思われている方もいると思います。
しかし電池の力を使うことによってベースの回路やシールドを通る電気をノイズが乗りにくいものに変えてあげることができるのです!
(細かいところまで話を掘り下げると専門的になりすぎてしまうので、とりあえず電池のおかげでノイズに強い!とだけ覚えてください)
ベース本体で音作りが変えられる
アクティブベースは低音や高音の大きさを変えられる、これはお話ししましたね。それの何がメリットなのかというとベースを弾きながらもっと柔らかい音にしたい、もっと激しい音にしたい、そんなときに手元で変えられちゃうということです。ライブのステージでアンプ付近とお客さんの合間を行ったりきたり・・・、ちょっと格好悪いですからね。
ベースが目立つ音楽が得意
フージョンやメタルに多い印象があります。
アクティブベースは輪郭のある、より抜けのいい音を出すのが得意という特徴があるのでソロなどで目立つ音や、周りの音が強いメタルなどでも埋もれない音を出すのに向いています。
まとめ
アクティブとパッシブに優劣はない!
どちらのベースにも得意なこと、不得意なことがあるのでどちらが優れたベースなのかというものは決まっておりません。結局好みというものですね。
パッシブベースだから目立つ音は出せないという事もないですし、アクティブベースは目立っちゃうから使いづらい・・・という事にも限りません!
自分に合った使い方と音作りをすればいいのです!
ベース担当坪井のオススメベース
ここで島村楽器四日市店の在庫の中からイチオシのベースをご紹介します。
Sire V7-5st
このベースノブがたくさんついているからアクティブだ!と思いますよね?
なんとこちらパッシブとアクティブが切り替え可能なのです!!コントロールにあるスイッチでパッシブとアクティブが切り替わるので両方のおいしい所を使えるということですね。
ボディ形状はジャズベーススタイルでありぱっと見特殊なベースに見えないのもポイント。そのギャップにも魅力を感じます。
最後に
この記事を読んで自分のベースがパッシブなのかアクティブなのか分かってもう一つも気になった方、これからベースを始めるのにどちらにするか悩んでしまう方、いると思います。楽器で悩むのならば楽器屋さんに聞いてみよう!さらに掘り下げた話も出来るので、島村楽器四日市店坪井までご相談ください!
この記事を書いた人
名前 | 坪井 一馬(つぼい かずま) |
---|---|
プロフィール | 大学入学後友人に誘われバンドサークルに入部しエレキベースを始める。その1年後にはエレキベースの魅力にどっぷりとハマっていた。そして2019年4月にあまりある機材愛から島村楽器に就職する。エレキベース自作中(2019年7月現在) |
今までの使用機材 | Schecter AD-OM5-EXT AD-SL-CTM-6 , YAMAHA TRBX505 RBX304 TRBJP2, Gallien-Krueger 1001RB2 ,ampeg SVT-810E |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。