![[https://twitter.com/shima_yachiyo_m::title=] [https://www.shimamura.co.jp/shop/yachiyo-midorigaoka/guitar-bass-ukulele/20210305/4243:title=] *ローズウッドと […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/yachiyo-midorigaoka/wp-content/uploads/sites/180/2019/12/20191203-0550194e2c9f73482840d374441f9350-2.png)
ローズウッドとマホガニーを徹底比較しました!
皆様はギターを選ぶとき、どのように選んでますでしょうか?
色、形、音など。場合によっては弾きやすさなどで選ぶ方もいらっしゃると思います。
アコースティックギターが欲しいけど、どうやって選べばいいか分からない!
という方も多いのではないのでしょうか。
もちろん形や、色、弾きやすさは大変重要なポイントとなっています。
今回は木材による音色の違いについて、詳しく見ていきましょう。
しかし、音色は感覚の世界です。それをどうやって区別していくのでしょうか。
目次
アコースティックギターの構成
それでは、まずアコースティックギターの構成について、おさらいしていきます。
アコースティックギターは木でできた箱を弦の振動で増幅させて音を奏でる楽器です。
箱になる側面にはそれぞれ名前がついていて、様々な木材を組み合わせてギターを組み立てていきます。
正面のサウンドホールが空いている面を「トップ」、ヒョウタンのようにしなっている面を「サイド」、裏側についている面を「バック」と呼ばれています。
こういった構成のアコースティックギターですが、今回はサイド・バックの二つに使われる木材に着目していきます。
アコースティックギターの音色はサイド・バックで変わることが多い
アコースティックギターを組み立てる際に、多くの場合は二種類の木材を使用して組み立てます。
トップにおいて、最もポピュラーな木材は先程も登場した「シトカスプルース」です。
一方サイドとバックでは、一般的なものといえば「ローズウッド」と「マホガニー」になります。
この三種類の木材は数多くのギターで組み合わされて作られています。
特に
「シトカスプルース」と「ローズウッド」
「シトカスプルース」と「マホガニー」
といったように分かれるのです。
この組み合わせは、有名なギターでも採用されています。
martinの代表作であるD-28というギターは上記のように「シトカスプルース」と「ローズウッド」になります。
一方、gibsonの代表作のJ-45というギターは「シトカスプルース」と「マホガニー」といった組み合わせになっており、以上の二本のギターは非常に多くのプレイヤーに比較される対象となっています。
つまりそれぞれの良さを持つギター同士の大きな違いはサイド、バックにあるとも言えます。
そこで、同じ形のサイド、バック以外同じ木材を使用している二本のギターを用意いたしました。
つまり、同じ条件で、「ローズウッド」と「マホガニー」を比較することが可能になりました。
では、早速違いを徹底比較していきましょう。
ローズウッドの特徴
ローズウッドとは別名紫檀(したん)とも呼ばれる木材です。
アコースティックギターではサイド、バックを始め、指板、ブリッジ等によく使われる木材です。
この木材が使用されている代表的なギターはmartinのD-28です。
1960年代、ワシントン条約にて絶滅危惧種に指定。 伐採、国際取引に規制がかかってしまったことが原因で、マホガニーに比べて高価な木材とされています。
低音がしっかり響き、中高音では綺麗で、高級感のあるキラキラしたような音が特徴です。どんなジャンルにもしっくりくる、オールマイティな木材です。
マホガニーの特徴
マホガニーとは。センダン科の木材で、赤茶色な杢目が特徴です。
サイド、バックに使われることが多いが、ルックスや、サウンドでトップの板に使用されることもあります。
こちらも近年希少性が上がっており、「サペリ」といった木材で代用されることもあります。
この木材が使用されている代表的なギターはGibsonのJ-45です。
中音域が良く出力されるサウンドはマホガニーならではのサウンドが出力されます。
高級感のあるローズウッドに比べて、暖かみのある、優しいサウンドが特徴の木材です。
実際に弾き比べてみました
ここでは、YAMAHAと島村楽器のコラボ商品「FSXシリーズ」を使って比較していきます。
下記の2機種はサイド、バックの木材以外、トップ、ネック、フィンガーボード、スケール、ピックアップなどのパーツが一致しているのでこちらを使用していきます。
ローズウッドを弾いてみました
とても煌びやかで、その空間をアコースティックギターが包み込んでくれるような感覚がします。また、一音ずつ弦の音が綺麗に響いてくれるので、特にソロギターに向いているなと、個人的に感じるものでした。 |
マホガニーを弾いてみました
とても暖かく、優しい音色でとても心地のいい音を響かせてくれます。ピックでの強いコードストロークでは、持ち前の暖かさと切れのあるサウンドが弾き語りや、伴奏にとても向いていると感じました。 |
まとめ
実演比較をしてみましたが、どちらの音が好みか決まりましたでしょうか?
私はどちらもとても好きです。ローズウッドでは空間を支配してその音色に良いしびれてしまうような感覚がとても気持ちが良くて大好きです。それに対象として、マホガニーはピックを使った切れのあるサウンドにほれぼれしてしまい、非常に弾き心地の良いギターであると感じました。
ローズウッドとマホガニーに優劣はなく、ギターでは代表的な木材で幅広いプレイスタイルに使われています。
ギター選びでお迷いの方はご相談下さい。全力でサポートいたします!
ぜひ店頭で比べてみてください。
今回使用したギター
YAMAHA FSX875C ローズウッドボディ
YAMAHA FSX825C マホガニーボディ
こちらの記事も読まれてます
ギター教室も開講中です
島村楽器八千代緑が丘店ではギター教室を開講しています。
お気に入りのギターを見つけたあとは、練習あるのみ!?
分からないことはプロに教わりながら、一緒にギターを楽しみませんか?
音楽教室の詳細はコチラ!
お問い合わせはこちら
店舗 | イオンモール八千代緑が丘店 |
TEL | 047-459-8310 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。