![今回は、Rolandデジタルピアノの新製品[!!HP704!!]、[!!HP702!!]をご紹介します! ご好評いただいている上位モデル、LXシリーズのデザインを受け継いだHP704、HP702。ピアノを弾くことで生活に彩りを与える、そんなホームピアノを目指して新登場! **この度、3/28(土) […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/urawa/wp-content/uploads/sites/115/2019/04/20190424-551bcc1c1ee1fee173650af50308be53.jpg)
今回は、Rolandデジタルピアノの新製品HP704、HP702をご紹介します!
ご好評いただいている上位モデル、LXシリーズのデザインを受け継いだHP704、HP702。ピアノを弾くことで生活に彩りを与える、そんなホームピアノを目指して新登場!
この度、3/28(土) 14:00~Youtubeライブを配信致します!
●配信日:3月28日(土)14:00~ ※約20分を予定
●YouTubeライブURL:https://youtu.be/JGyiSOyJNrg
●内容
・HP704をピアニストの山本有紗さんが、演奏を交えてご紹介します。
・お子さまの練習用のピアノ選びの視点からの内容がメインです。
コンテンツ
- Rolandのピアノってどんなピアノ?
- 製品概要
- スペック表から読み取る!!「HP700シリーズ」のポイント
- HP704とHP702の違い
- 上位シリーズ「LX700シリーズ」との違いは?
- まとめ Roland HP700シリーズってどんなピアノ?
- 配送・設置お任せ下さい!
- お支払い方法
- お問い合わせ
- 電子ピアノ・鍵盤総合ページはこちら!
Rolandのピアノってどんなピアノ?
突然ですが、Roland(ローランド)というメーカーをご存知ですか?もしかすると、電子楽器にあまり親しみの無い方ですと聞きなじみのないメーカーかもしれません。
Rolandは1972年に大阪で創業した日本発の大手電子楽器メーカーで、鍵盤のタッチにより音の強弱をつけることができる電子ピアノを最初に開発したメーカーです。シンセサイザーやギターの周辺機器、アンプなど、ポピュラーミュージックの世界では非常に有名なメーカーです。
アコースティックピアノを作っているメーカーではありませんが、デジタルピアノならではをとても大切にしています。
今回発表になったのはHPシリーズ
Rolandは昨年、2018年秋に家庭用デジタルピアノLXシリーズをフルモデルチェンジしています。
今回発表になったHP700シリーズは、こちらのLX700シリーズのコンセプトを継承したワンランク上のホームピアノです。
現行品番HP600シリーズからの単純なモデルチェンジではありません!
今回のHP700シリーズは、現行品番のHP601、HP603Aの後継機種に当たるホームピアノです。しかし、型番がHP702、HP704となっているように、単純な後継品番ではありません!
担当の所感ですが、大まかにグレードを分けてみました。
15万円クラス | 20万円クラス | 25万円クラス | フラグシップモデル | |
---|---|---|---|---|
600シリーズ | HP601 HP603 |
HP605 | LX7 | LX17 |
700シリーズ | HP702 | HP704 LX705 |
LX706 | LX708 |
ではその理由、魅力をじっくりご紹介していきます!
製品概要
Roland HP702
2019年4月20日発売
品番 | HP702 |
---|---|
販売価格(税込) | ¥154,000 |
寸法・重量 | 幅137.7×奥行46.8×高さ106.7cm (譜面台含む) 54.4kg |
付属品 | 高低自在椅子、ヘッドホン、ヘッドホンフック、ピアノ曲集 |
Roland HP704
2019年4月20日発売
品番 | HP704 |
---|---|
販売価格(税込) | ¥198,000 |
寸法・重量 | 幅137.7×奥行46.8×高さ111.3cm (譜面台含む) (譜面台を倒した場合:高さ95.7cm)59.5kg |
付属品 | 高低自在椅子、ヘッドホン、ヘッドホンフック、ピアノ曲集 |
スペック表から読み取る!!「HP700シリーズ」のポイント
ポイント➀ 繊細な響きを再現した音源
音源とは、音の元のこと。この精度が高ければ高いほど、よりアコースティックピアノに近い繊細な演奏表現ができます。
一体どんな音源なの?というお話をするために、モデリングとサンプリングの違いから解説します!
Rolandデジタルピアノの特徴!モデリング音源とは?
デジタルピアノは、通常実際のグランドピアノから音を録音し、鍵盤のタッチに合わせてスピーカーから音を出力しています。
上位機種であればあるほど、音の大小や音色の変化を細かく録音するので再現できる幅も広がり、リアルな音になっていきます。この形式で録音された音源をサンプリング音源といいます。
モデリング音源は録音された音をさらに解析し、リアルタイムに楽器の鳴り方をシミュレーションして音を鳴らします。
サンプリング音源 | 実際の楽器を録音し、再生 |
---|---|
モデリング音源 | 楽器の仕組みを解析し、シミュレート |
端的にいうと「ピアノのそのものをシミュレーションするので音色の変化や音の共鳴が豊かでリアル」なのです。
HP700シリーズの音源は「スーパー・ナチュラル・ピアノ・モデリング音源」。
現在の上位シリーズ(LX700シリーズ)の1つ前のシリーズの上位モデル(HP603から最上位モデルLX-17まで)に搭載されていた音源です。
ポイント➁ より直感的な操作になったパネル
LX700シリーズのデザインを受け継ぎ、操作パネルがよりシンプルに、直感的に使いやすくなりました!
ちなみに現行シリーズのパネルはこちらです。(画像はHP601のパネルです)
ポイント➂ 改良されたスピーカーシステム
音響システム「アコースティック・プロジェクション」に対応(HP704のみ)。元々上位シリーズに搭載されていたこの音響システムは、各スピーカーから異なるピアノの要素の音を出すことで、グランドピアノのような立体感や自然な音色を響かせます。
それに加えHP704は、4スピーカーとなり「アコースティック・プロジェクション」搭載。またメインスピーカーには、ツイーターとウーハーの二つの役割を持つコアキシャルスピーカーを採用しているため、4スピーカーとは思えない深みのある音色を奏でることができます。
こちらがコアキシャルスピーカーです!
その他きになるポイント
カラーラインナップ
HP700シリーズのカラーラインナップは、HP600シリーズ同様に暗い茶色、明るい茶色、白色の3色展開ですが、このうち明るい茶色の色味が変更になりました。
- HP601/HP603(現行品番) ナチュラルビーチ調(NBS)
- HP702/HP704(新品番) ライトオーク調(LAS)
※光や写真により、実際の色味とは異なって見える場合がございます。
現行のナチュラルビーチ調よりもワントーン明るい木目の茶色になりました!こちらの色味は、現在発売中のLX705のライトオーク調の色味と同じです。こちらのお色味は島村楽器浦和パルコ店にて、ご確認頂けます!
弾く人も弾かない人も楽しめる、様々なジャンルの内臓曲
多彩なジャンルの内臓曲は、ローランドデジタルピアノの魅力のひとつ。収録曲は400曲を超えています。
クラシックの名曲は勿論、お子さまに人気のアニメの主題歌やジャズアレンジ曲、オーケストラ伴奏つきの曲も収録されています!ピアノを演奏する方は勿論、普段を演奏しない方も楽しめます。
また、Roland専用サイトから曲を追加で購入することもできます。
HP704とHP702の違いは?
気になる各ラインナップの違いを解説していきます!まずはHP704とHP702のスペック上違う部分を一部簡単に表にまとめてみました!
型番 | HP704 | HP702 |
---|---|---|
価格 税込 |
¥194,400 | ¥151,200 |
鍵盤 | PHA-50 木×樹脂ハイブリット鍵盤 |
PHA-4 スタンダード鍵盤 |
スピーカー数 | 4コ | 2コ |
譜面立て | 3段階角度調整機能付き | 固定式 |
鍵盤:タッチ感
HP704には、ハイブリッド鍵盤「PHA-50鍵盤」を搭載。樹脂センターフレームに木材を貼り合わせたハイブリッド構造の鍵盤です。Rolandはデジタルピアノだからこそ耐久性にこだわり、上位機種にもあえて樹脂を木材を組み合わせたハイブリット鍵盤を搭載しています。
この鍵盤のタッチ感は弾き心地に影響しますので、是非チェックしたいポイントです。
上位シリーズ「LX700シリーズ」との違いは?
つづいて、上位シリーズのLX700シリーズ(LX705,LX706,LX708)と比較する際のポイントも解説します!
ここでは押さえておきたいポイントをかみ砕いて解説します。ここに記載のポイント以外にも異なる点はございますので、詳しいご紹はこちらをご覧下さい。
音源:LXシリーズは演奏する場所もシミュレートできます!
LXシリーズには、新音源:ピュアアコースティック・ピアノ音源が搭載されています。
2台のピアノの音からモデリング音源を選べます
特徴の異なる2つの新しいフルコンサートピアノの音源を搭載しています。また、モデリング技術も高精細になりました。
- ヨーロピアン・・・上品で艶やかな表情を持つピアノ
- アメリカン・・・華やかで強弱幅が広く、煌びやかなピアノ
ピアノそのものだけでなく、演奏場所もモデリングしました(ピュアアコースティック・アンビエンス)
コンサートホール、大聖堂、スタジオなど…ピアノは演奏場所によっても大きく音が変化します。
こちら新音源では演奏場所の音響特性もモデリング。あたかもその場所で演奏しているかのような臨場感を得られるようになっています。
そしてピアノと演奏場所は組み合わせを自由に変更可能。
つまり、「レッスンルームに近い音で練習したい」「本番前だからよく反響する音で練習したい」「ジブリの曲を、森の中で弾いてるような感覚で練習したい」など、気分や練習したいことに合わせて音色を変えたい方はLXシリーズがおすすめです。
デザイン
HPシリーズは従来のようなキャビネット型電子ピアノのような佇まいですが、LXシリーズはアップライトピアノをモデルにしたデザインになっています。
- HP704
- LX705GP
デザインが異なると、大きさや実際にお部屋に置いた時の印象も大きく異なりますが……
LX705 | 幅 1,383×奥行468×高さ1,038(mm) |
---|---|
HP704 | 幅 1,377×奥行468×高さ1,113(mm) |
※HP704の高さは譜面立て込みの高さです
比較してみるとなんと幅と奥行に大きな差はありません!
スペースではなく、見た目やピアノの表現力で比較して選ぶことが可能です。
まとめ Roland HP700シリーズってどんなピアノ?
最新技術と、今までの上位シリーズに搭載されていた技術を良いとこ取りしたスタンダードなピアノ
という印象を受けました。
島村楽器浦和パルコ店では、HP702(DRS)/HP704(LAS)を展示しています!
是非お気軽にお問合せ下さい。
ピアノの配送専門業者が、大切なピアノを「お届け+組み立て+設置」までを責任もって行います!
在庫がある場合、最短1週間後からお届けが可能で、基本配送設置組立料は無料です!(※一部例外あり)
電子ピアノの場合、在庫状況によって変動はありますが、基本的にはご契約日より最短で1週間後に納品が可能です。配送希望日もご相談可能です!
設置階数が2階以上の場合や、クレーン等による特殊作業による設置の場合、配送設置料金が別途発生いたします。詳細は以下をご覧ください。
住宅環境 | 配送費 |
---|---|
マンション1Fまたは一戸建て1Fに納品の場合 | 無料 |
エレベーター付マンションの2F以上に納品の場合 | ¥3240(込) |
階段のみのマンション2Fまたは一戸建て2Fに納品の場合 | ¥4320(込) |
階段のみのマンション3F~または一戸建て3F~に納品の場合 | 階段作業基本料¥7560(込) +ワンフロア毎に¥3240(込)追加 |
島村楽器浦和パルコ店にてお待ちしております!
「電話で相談したい/お店で実物を見ながら詳しく聞きたい」という方へ
→お気軽に048-871-2750 ピアノ担当:杉(すぎ)宛までお電話ください。
電子ピアノ総合案内!電子ピアノを選ぶなら浦和パルコ店へお越しください!
鍵盤楽器総合ページ!電子ピアノからアコースティックピアノ、シンセサイザーまで、鍵盤楽器のことならなんでもお問合せください!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。