【防音室】楽器の練習環境にお悩みの方・音問題を抱えている方 お気軽に浦和パルコ店へご相談下さい♬

浦和パルコ店

浦和パルコ店店舗記事一覧

2025年02月09日

CONTENTSお客様のご希望に合った防音室をご案内・ご紹介致します。ユニットタイプオーダータイプ防音室設置の大切な3つのポイント!防音について、よくある質問防音に関するご相談・ご質問など、お気軽にお申し付け下さい。お客様のご希望に合った防音室をご案内・ご紹介致します。 ・せっかく楽器を購入したのに […]

お客様のご希望に合った防音室をご案内・ご紹介致します。

・せっかく楽器を購入したのに、音が気になっておもいっきり練習ができない
・いつもスタジオを借りて練習をしているがレンタル料がもったいない
・周りから苦情が来てしまった

このような悩みを抱えていませんか?

防音室と一言で言っても様々な防音室があります。用途・利用する時間帯・楽器の種類などによっておすすめする防音室は異なります。お客様にとって最適な音楽環境を一緒に考えてみませんか。

ユニットタイプ

アパートやマンションでも手軽に設置が可能です。種類が豊富なので高さ広さは楽器に合ったサイズをお選び頂けます。組み立て式なのでお引越しの時には移動が可能です。

カワイ【ナサール】0.8畳~10.0畳  15タイプの広さ高さからお選び頂けます

カワイの防音室「ナサール」はライトタイプ・スタンダードタイプ・カスタムタイプと3種類タイプがあり、バリエーションが豊富です。
カスタムタイプは、お部屋の柱などにも対応、幅や奥行きも11cm単位で変更が可能となっているため、自分だけの防音室が自由に設計できます♪

ヤマハ【アビテックス・セフィーネNS】0.8畳~4.3畳 9タイプの広さからお選び頂けます

防音室として音を遮ることはもちろん、何よりも「ナチュラルサウンド(=楽器本来の音が響く部屋)」を追求した防音室です♪

●好みの響きに調整できる音場壁パネル

●追加ドアの取り付けが可能


楽器別 おすすめの広さと遮音性能

オーダータイプ

お客様のご予算・ご要望に合った最適なプランをご提案致します。設置するお部屋を最大限に活かせる自由設計が可能です

防音室設置の大切な3つのポイント!

1,建物の構造をチェック

*鉄筋コンクリートがBEST、木造なら1階がお勧め!

防音室は300kg弱から1t近い重さがあります。鉄筋コンクリート製の建物ならまず問題ありませんが、木造住宅でも1階であれば設置可能なケースもあります。床の強度不足を補強工事で対応する場合もあります。木造2階以上になると建物の構造上、防音室が設置不可能な場合も多くなります。

※設置に関する最終的な判断は、建物を施工した業者様へのご確認が必要です。

※賃貸住宅や集合住宅の場合は、防音室を設置する前に管理者・管理組合への届出・許可が必要な場合があります。

2,楽器に必要な広さと性能をチェック

上記ご参照ください。

3,設置スペースをチェック

*梁や柱の出っ張りにご注意を

ドアや窓・収納部分・照明器具・柱や梁などと干渉しないか確認しましょう。

※遮音効果を高めるため、防音室と壁や天井との空気層も必要です。

※壁は最低50mm、天井は最低100mm~200mmの空気層が必要です。

防音について、よくある質問

①『防音室は、夏は暑くないですか?』

音が逃げないとは熱も逃がしにくくなりますので、夏はエアコンが必要になります。防音室(ヤマハ・カワイ)は木軸の特殊合板パネルにより、繋ぎ目を避ければエアコン用の取付け穴の加工は可能です。その際に穴の隙間を粘土パテで埋めて頂ければ音の問題はありません。ユニット防音室の場合は1.2畳タイプからエアコン取付は可能となります。

※防音室専用のエアコンはございませんので、一般仕様の6畳用壁掛エアコンをご使用下さい。

②『ユニット防音室は、和室でも設置可能でしょうか?』

畳の上にも設置可能ですが、仕様によってはオプションの「底床パネル(沈み込み防止)」が必要となります。

③『グランドピアノの入るユニット防音室を2階に置いても大丈夫でしょうか?』

木造住宅の場合は1階をお勧めします。2階の場合は住宅全体の強度補強が必要で、かなりの費用が掛かります。

④『防音工事をしたのに、その部屋自体の中が煩くて練習出来ないのですが・・』

防音工事をすると部屋の中は静かになる事で、結果的に室内で出す音量が以前より大きく聞こえてきます。工事の際にそこまで考えられていれば問題ありませんが、特に四角い部屋の中で演奏する場合は、全てが反射しやすい角度となりますので楽器の場合は音場処理が必要です。

⑤『ユニット防音室の組立の際、ピアノの設置はどの様にすれば良いのでしょうか?』

防音室を組み立てた後はピアノを入れる事が出来ませんので、ピアノは防音室の組立途中で室内に入れる様になります。ヤマハのアビテックスはピアノ運搬業者が組立をしますので、予め指示を頂ければ問題ございません。その他のメーカーでも当社で手配が出来ますのでご安心ください。

※ピアノ設置は別途料金が掛かります。

←お得に無理なくお支払いができる特別キャンペーン開催中です!!

防音に関するご相談・ご質問など、お気軽にお申し付け下さい。

店舗名島村楽器 浦和パルコ店
お問い合わせ先048-871-2750
営業時間10:00~21:00

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。