【Elektron】メーカー別お取り扱い商品【大阪でシンセサイザーを試すなら当店へ】
初夏オープン予定
詳細はこちら
梅田茶屋町店店舗記事一覧
2021年06月08日
- カテゴリ商品情報
- タグデジタル楽器・シンセ
![*幅広いラインナップで、あなたの「欲しい」が見つかります! |[!!外出を控えているお客様へ!!]]]当店では、現在除菌・消毒など感染拡大防止に取り組んでおります。]]ですが、ご来店頂かなくても、[!お電話でのご相談(商品のご説明)!]も承っております。]]お店にお電話頂ければ、折り返しお掛け直しさ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/umeda/wp-content/uploads/sites/155/2021/06/20210608-elektron.png)
幅広いラインナップで、あなたの「欲しい」が見つかります!
外出を控えているお客様へ 当店では、現在除菌・消毒など感染拡大防止に取り組んでおります。 ですが、ご来店頂かなくても、お電話でのご相談(商品のご説明)も承っております。 お店にお電話頂ければ、折り返しお掛け直しさせて頂いた上でお電話口で分かりやすくご説明致します。 また、お家での決済も可能でございます。 みなさまのご相談をお待ちしております。 |
スウェーデンで1998年に設立されたElektronは、コモドール64というホームコンピュータに搭載されていたSIDチップに基づき開発されたシンセサイザーSidstationを始め、Machinedrum、Monomachine、Octatrackと独創的かつ強力な楽器達をリリースし続け、それらはプロアマ問わず世界中に多くの愛好家を生んでいます。
また、ハードウェアとDAWの連携を強力なものにするOverbridgeテクノロジーなど、ハードウェア・ソフトウェア両面で新しい価値や製品を提供する姿勢からは今後も目が離せません。
※掲載時の在庫状況と、現在の在庫状況が異なる場合がございます。ご不明点はぜひお気軽にお問合せ下さいませ。
Elektron Octatrack mkⅡ
サンプラーを超えたサンプラー!多彩な機能が使い手の発想で化けるマシン
私はこの機材が好き過ぎて一時期◯台持っていたこともあるくらい、奥が深く、夢がある機材だと思います。
正直なところ、ネットのレビューでは「難し過ぎて挫折…」という感想も見受けられます。
ですが安心して下さい。ほとんどの問題は私に言って頂ければ解決できます!
(個人的にはDAWの方が覚えることが多く難しかったです…笑)
担当イチオシ、間違いなしの太鼓判マシンです。
デジマート掲載はこちら
メーカー名 | 型番 | 外部リンク |
---|---|---|
Elektron | Octatrack mkⅡ | メーカーサイト |
Elektron Digitone Keys
幻想的なFMシンセシスを直感的なインターフェースであなたの表現を別次元に押し上げるパフォーマンスマシン
観衆のイマジネーションを掻き立てるFMシンセサイザー「Digitone」の幻想的な出音。それらはアフタータッチを搭載した37キーのベロシティと感圧キーボードを備えてより直感的な表現へと結びついていきます。
パラメーターロックなど、革新的なElektronのシーケンサーと相まって、Digitone Keysは単純な「シンセサイザー」という呼称には収まらない多機能性、パフォーマンスへの可能性を秘めた機材となっています。本当に良い機材をお求めの方は是非ご検討下さい。
デジマート掲載はこちら
メーカー名 | 型番 | 外部リンク |
---|---|---|
Elektron | Digitone Keys | メーカーサイト |
Elektron Analog Rytm MKII
アナログ x デジタルの融合!違いの際立つElektron謹製ドラムマシン
"ドラムマシン"という1ジャンルを分解して考えた際、クラブシーンに向けてテクノ・ハウス等、質感にこだわったトラックを製作するマシンを探しているなら、このAnalog Rytm mkⅡは検討すべき1台です。
mkⅡバージョンではサンプリング機能、高耐久のバックライトボタンなどの追加要素に加え、アナログサウンド、その上にサンプルを重ねるエディット、
Elektronならではなパラメーターロックを含むシーケンサー、大きいパッド、十分なストレージ、エフェクト、DAWとの機能的な連携を可能にするOverbridge等本機種ならではの優位性を挙げるとキリがありません。
プロと肩を並べるための1台。
デジマート掲載はこちら
メーカー名 | 型番 | 外部リンク |
---|---|---|
Elektron | Analog Rytm MKII | メーカーサイト |
Elektron Analog Four MK II
「デジタルマインド、アナログソウル」クリエイティブなアナログシンセサイザー
好評のAnalog Four MKⅠから以下のような機能が追加されたmkⅡの登場。
・アナログ回路の設計が新しくなり、非常に深く、くっきりとした低音に
・アナログオーバー ドライブの強化で鋭さとうなりが向上
・各ボイスのオーディオ出力 等
トラックの製作には「それ1つで発想が生まれるような多彩な音色」や「ひらめきを形にする柔軟なワークフロー」が求められますが、4つのトラックと直感的なシーケンサーはあなたが求めるそのいずれをも叶えてくれるでしょう。
ぜひその"音"を聴いてみて下さい。
デジマート掲載はこちら
メーカー名 | 型番 | 外部リンク |
---|---|---|
Elektron | Analog Four MK II | メーカーサイト |
Elektron Digitakt
コンパクトな筐体に十分な性能!優れたシーケンサーを操り自在にビートを作りましょう
ドラムマシンとして十分な8ボイスを搭載した当機種は、各ボイスにプリセット音源、若しくはサンプリング音源をアサインできるので、ユーザー独自の音色セットを自在に用いることが可能。
64MBのサンプリング機能メモリーでは本体内の音源をリサンプリングやコンピュータ内の音をUSB経由で取り込め、サンプルは1GBの+Drive(サンプル用ストレージ)にストックしておけます。
また、高性能のMIDIシーケンサーとしても8トラック分利用できますので、外部機器との同期演奏時にもハブ的役割をこなせる万能の1台。
デジマート掲載はこちら
メーカー名 | 型番 | 外部リンク |
---|---|---|
Elektron | Digitakt | メーカーサイト |
Elektron Digitone
現代版FMシンセの人気機種!豊富なエディットを分かりやすく、直感的に表現しましょう
YAMAHA DXシリーズで広く世の中に知れ渡ったFM音源ですが、現代で導入しようとなると、このDigitoneの登場までは中古市場を漁って、できるだけ良い状態のDXを探すことが多かったのではないでしょうか?
Elektron独自のアプローチが光る当機種は、例えば音色のアルゴリズムをパラメーターロックで拍毎に変える、といった新鮮なシーケンスが可能に。
もちろんエフェクトやプリセットも高品質のものが搭載されており、「難解なイメージがあるFMシンセに挑戦したい!」といった方や「DAWでFMシンセは扱ったことがあるが、アイデアをすぐに実現できるフィジカルなマシンが欲しい」といった方におすすめです。
デジマート掲載はこちら
メーカー名 | 型番 | 外部リンク |
---|---|---|
Elektron | Digitone | メーカーサイト |
Elektron Model:Samples
イメージはOctatrackの兄弟機!サンプル素材を自在に操る快感をお手軽に
6トラックのサンプルベースのグルーヴボックスとなりますが、他のドラムマシンやサンプラーと一味違うのは、ピッチやフィルター、ディレイ・リバーブの専用ノブが多くレイアウトされ、直感的なサンプル編集が可能になっている点です。
サンプル編集時に階層があるOctatrackと違い、このM:Sは基本ワンノブ・ワンパラメータですので、マシンに多彩な機能とシンプルさの両方を求める方には特にオススメの1台。
デジマート掲載はこちら
メーカー名 | 型番 | 外部リンク |
---|---|---|
Elektron | Model:Samples | メーカーサイト |
Elektron Model:Cycles
ドラムもメロディーもコードもこれ1台!FMシンセベースのグルーヴボックスは万能マシン
クラブトラックを制作する際多くは、ドラムパートとベースパート、メロディーとそれぞれの役割を持った機材を揃えるのが一般的ですが、1台で全部できないかな…というあなたにオススメの1台。
また、多くのノブがワンノブ・ワンパラメータで構成されているので、ライブパフォーマンスでも直感的に扱えます。
エレクトロンによって絶妙にチューニングされたFMシンセはどれをとっても"使える"音。
もちろんパラメータロックで直感的に演奏できる楽しい機材です。
デジマート掲載はこちら
メーカー名 | 型番 | 外部リンク |
---|---|---|
Elektron | Model:Cycles | メーカーサイト |
お問い合わせはシンセサイザー担当:横山まで
軽音楽部でギターを始め、4年ほど主に邦ロック・洋ロックを中心に演奏していました。
ギターのコード感・テンションコードなどが好きなので、シューゲイザー・アンビエントなども。
その後Ableton Liveを導入し、2年ほどDAWを用いたループミュージック、テクノ、ノイズの制作など。
ここ4~5年はシンセサイザーの多彩な出音をより楽しむため、サンプラーやモジュラーシンセ、ドラムマシンに挑戦しています。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。