![*夏と言えばウクレレの季節! 強い日差し・・・海を見ながら奏でるウクレレサウンド・・・。]]夏と言えば「ウクレレ」の季節! とは言え、日本のビーチで真夏の炎天下の中ウクレレを弾いてると熱中症になるので、[!!日陰となる室内などで楽しみましょう(笑)!!] さて、ウクレレを始めたばかりの方も、すでにウ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/umeda/wp-content/uploads/sites/155/2019/07/20190730-img_0557.jpg)
夏と言えばウクレレの季節!
強い日差し・・・海を見ながら奏でるウクレレサウンド・・・。
夏と言えば「ウクレレ」の季節!
とは言え、日本のビーチで真夏の炎天下の中ウクレレを弾いてると熱中症になるので、日陰となる室内などで楽しみましょう(笑)
さて、ウクレレを始めたばかりの方も、すでにウクレレを始めて1年を過ぎようとしている方も、何かウクレレグッズが欲しくなる季節です!(無理矢理)
梅田ロフト店のウクレレコーナーは新しいウクレレも続々入荷しており、定期的に足を運んでもらったらラインナップが変わってる楽しさがあります。
しかし、本体ばかり見て意外と見落としがちなのが・・・周囲のウクレレグッズ!
そこで!今回は「ウクレレ弾き」の為の「ウクレレグッズ」のご紹介です!
「へぇ~こんなのあるんだ」と気になるものがあれば、ぜひお店に来た時にチェックしてみてくださいね。
【目次】
- 今日は何コードで拭き拭きしよう・・・「ウクレレコード付きクロス」
- "ウクレレはインテリアの一部"派の人必須のアイテム
- 一時は問い合わせが殺到した人気アイテム
- サテン生地の服とかウクレレ滑りそうですよね!
- じわじわと浸透してきているウクレレストラップ!
- ウクレレにだってあります!「カポタスト」
- レザーやフェルトで出来たウクレレ用ピック
- あなたのウクレレを大改造するのもアリ!?
今日は何コードで拭き拭きしよう・・・「ウクレレコード付きクロス」
ウクレレを弾いた後はボディを拭いて保管すると、余計な手の油脂などが残らないのでキレイに保つことができます。その拭き取りに使用するのが"クロス"ですね。
こちらのクロスはなんと、ウクレレコードがずらっと描かれた「ウクレレコード付きクロス」です。
真ん中に見えているのは"HOTLINE 2019"の応募ポップですね、本当はここにもう一つクロスがかかっているのですが今ちょうど入荷待ちなんです(笑)
コードをまだ覚えている最中のビギナーさんは、いざという時にこのクロスがあればコードを確認できるのでちょっぴり便利ですね!
クリアファイルもあるんです!
「クロスはもう持ってるしなぁ・・・」という方にはこちらの「コード付きクリアファイル」もあります。
楽譜を入れたり、コンサートのチラシを入れたり、職場の事務用書類を入れたり、家計簿につけるレシートを保管したり・・・とウクレレライフの身の回りから関係ない身の回りまで幅広い用途でお使いいただけますね!
ちなみにこちらは裏面です。
"ウクレレはインテリアの一部"派の人必須のアイテム
ウクレレ専用スタンドです。
意外とウクレレをスタンドに立てて保管する人は少ないんじゃないでしょうか?やっぱりカワイイウクレレとかカッコイイウクレレを、リビングのインテリアの一つとして保管するというのもテンションがあがる秘訣だと思います。
弾きたい時にさっと弾けるのも、スタンドに置いておく利点ですよね!
あとは倒したりしないように、スタンドをしっかりと組み立てて安定する場所に置きましょう。
一時は問い合わせが殺到した人気アイテム
こちらの写真の右側の赤い商品。これ何だか知ってますか??
こいつが一時人気者になった商品「ウクレレコードスタンプ」です。「なんだそれ?」と思う方もいらっしゃると思いますが、こちらは「ウクレレのコード」を楽に書く為のスタンプなんですね~。
商品の箱の隅の方にコードのような絵があると思います。これを「スタンプ」出来るわけです。楽譜とかメモとかにスタンプをポンと押して、ポジションを書けば手軽に「ウクレレコード」が残せるアイテム。
実は、このスタンプの問い合わせが多い時期があったんですよ(笑)
ちなみにその左隣に映っているアイテムも紹介
「ウクレレコードスタンプ」の左隣に映ってあるのが「ウクレレ用調湿器」です。
先程の「ウクレレスタンド」で保管する人なら1本に1つは持っておきたい「湿度管理アイテム」です。
梅田ロフト店の展示ウクレレにもこの商品が使われているので、見たことある方も多いと思います。サウンドホールの中にぶら下げている青と黄色の筒状のものです。
乾燥時期(冬とか)はウクレレもダメージを負います。その時に適度な湿度を保ってくれるアイテム。
繰り返し使うものなので、1つあると安心です。
サテン生地の服とかウクレレ滑りそうですよね!
ウクレレを実際に弾いている人でも意外と気づいてない悩みが「ウクレレを構えた時に服によって滑る」という現象。これを解決してくれるアイテムがこちらの「ノンスリップラバー」。
ウクレレが滑るからと、滑らないようにしようとすると余計な力が入ってしまいます。
つまりそれ、演奏に支障をきたしています!
しかしこの「ノンスリップラバー」をウクレレのボディバックに付けると・・・あら不思議!?
ウクレレが滑りません!と、いう事はつまり、快適に演奏が出来るということですね!
何度も貼ってはがせるのは複数本使い分ける人にも嬉しいですよね。
「言われて見れば自分も滑ってるなぁ・・・」と思った方は、一度実物を見にご来店くださいね!
じわじわと浸透してきているウクレレストラップ!
ウクレレのストラップは、「サウンドホールの淵にフックを引っかける」タイプのものが主流です。
しかし、手を放すと「クルン!」と落ちてしまうのが欠点!
そんな中、ウクレレのボディにストラップピンを取り付けてしまうことで、ギターやベースと同じように"ストラップ"をつけようという方が増えてきています。
ストラップピンを取り付けてしまうことで、手を放しても「クルン」と落ちなくなるので安心です。
ストラップピンはボディについていないものがほとんどなので、ストラップだけ買っても付けることが出来ません。
ご購入の際はストラップピンの取り付けもさせていただくので、気になる方はウクレレ担当にお声がけください。当店のリペアマンがしっかりと取付の対応を行います!
ウクレレにだってあります!「カポタスト」
アコースティックギターなどによく使われる、キーをあげるグッズ「カポタスト」。
もちろん、ウクレレにもあります!しかも「ウクレレ専用」です!(そりゃそうだ)
まだビギナーの方はあまり使う機会も無いかも知れませんが、念の為「ある」ということだけでも覚えておくと、いざ必要となった時に「そうだ!カポタストがあった!!」と心強く感じるかも?
レザーやフェルトで出来たウクレレ用ピック
ウクレレって手でかき鳴らすイメージですよね?実はあるんですよ「ピック」。
ギターとかと違って弦の素材もナイロンとかなので、使われる素材は「レザー」だったり「フェルト」だったりと特殊ですが、ギターとかと同じようにピックでも演奏できます。
手で演奏する方がいいという方は特別必要としないかも知れませんね!
あなたのウクレレを大改造するのもアリ!?
画像の左側、大きな箱に入っているのは「ウクレレ用カミナリケーブル」、いわゆるエレキ用の「シールド」と呼ばれるコードです。
「え?ウクレレにケーブルなんて必要なの?」という方も多いかも知れませんが、エレキウクレレという概念もあり、そういった「電気信号を通す」仕様のウクレレには必須のアイテムと言えます。
ちなみに、お持ちのウクレレをエレキ化したいという方は、本体をお持ち込みのうえ、ウクレレ担当にご相談ください!
こちらも当店自慢のリペアマンが取り付け工事を行ってくれます!
あ、ちなみに写真の右側に映っているのは再び「ウクレレコードスタンプ」です(笑)
エレキ化した場合に試してもらいたいのがこちらの"TRIAL"さんのプリアンプ「Inner Mic Preamp」。
ウクレレ専用のプリアンプで、「大音量でウクレレをスピーカー(アンプ)から鳴らしたい!」と夢をお持ちの方はきっと感動すると思います。
エレキウクレレでバンドの演奏などしている方々もいらっしゃると思うので、色々な使い方を試してみるのもウクレレライフを楽しむ1つの方法でしょうね!
梅田ロフト店のウクレレコーナーをゆっくりご覧ください!
ウクレレコーナーにあるのはウクレレ本体だけじゃありません!
無意識に素通りしているコーナーの隅々に、今回ご紹介した商品も並んでいるはず!次回ご来店の際は、色々見てあげてくださいね!
店舗名 | 梅田茶屋町店 |
---|---|
電話番号 | - |
担当者 | 片岡(かたおか) |
記事作成 | 道角 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。