シモモリが名器Martin Style3Mと島村限定tkitki ukulele AM-C20’sを(ざっくりと)比べてみました!!【新旧ウクレレ比較】
初夏オープン予定
詳細はこちら
梅田茶屋町店店舗記事一覧
2022年06月29日
- カテゴリ商品情報
![こんにちは!梅田ロフト店のヴィンテージマニア、シモモリです! 今回は島村楽器限定モデルであるtkitki AM-C20'sと、元になったMartin Style3Mをざっくり、ゆる~く、比較していきたいと思います! Martin Style3Mは約100年ほど前にアメリカで生まれたヴィンテージウクレ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/umeda/wp-content/uploads/sites/155/2022/06/20220629-bodys.jpg)
こんにちは!梅田ロフト店のヴィンテージマニア、シモモリです!
今回は島村楽器限定モデルであるtkitki AM-C20'sと、元になったMartin Style3Mをざっくり、ゆる~く、比較していきたいと思います!
Martin Style3Mは約100年ほど前にアメリカで生まれたヴィンテージウクレレ。対してtkitikiは2022年に日本で生まれて現代版にアップデートされたネオヴィンテージなウクレレ。
スタイルや佇まいはちゃんと再現できているのか?
加工精度は当時と比べてどうなのか?
ヴィンテージと現代に求められているものは何が違うのか?
そして気になる音は?
それぞれ比較してみましたので、是非楽しみながら見て行ってくださいね♪
比較する2本の紹介

MartinStyle3M 1930s
1916年に誕生した Style 3 Mahogany。
バランスの取れたボディシェイプ、センターストライプ&ダイヤモンド指板インレイ、ボディエンドのオーナメント、等今見ても洗練された美しさを纏う名品です。
¥449,460税込

tkitki ukuleleAM-C20's
ヴィンテージスタイルを追い求めるSHOP限定モデル。
20年スタイル3Mを突き詰め演奏しやすくアップデート。
やさしくそして限りなく甘いサウンドが堪能できる1本。
¥154,000 税込
CONTENTS
スペック比較
~ Martin Style3M ~ | ~ tkitki ukulele AM-C20'S ~ | |
ボディ材 | ジェニュイン・マホガニー単板 | アフリカン・マホガニー単板 |
ネック材 | ジェニュイン・マホガニー | アフリカン・マホガニー |
指板材 | エボニー | エボニー |
フレット数 | 17F (12Fジョイント) | 17F (12Fジョイント) |
全長 | 約530mm | 約530mm |
スケール | 約344mm | 約344mm |
ナット幅 | 約35mm | 約36mm |
忠実に再現しているだけあって主要なスペックはほぼ同じ!
Style3Mのボディ材にジェニュイン・マホガニーと記載したのは、正真正銘のマホガニー属であるホンジュラスマホガニーもしくはキューバンマホガニーを使用している可能性がある為です。
(アフリカン・マホガニーはマホガニーに酷似していますがマホガニー属ではなく、あくまで商品名としてマホガニーと呼ばれていて比重もやや軽いです。ややこしいですよね。違うんだ!ということだけ覚えておいてもられば大丈夫です!)
ボディオーナメント&インレイ

tkitki ukulele AM-C20's高精度なボディオーナメント
ほぼ隙間なくパテ埋めの必要がないくらい高い精度で作られています。
アイボロイドの素材感もあいまって非常に美しいですね。

Martin Style3M職人の息遣いを感じるハンドメイドオーナメント
ナイフとサンドペーパーを使って職人が手で仕上げたということが分かる、良い意味での粗さが見られます。
セルロイドの接着面から沁み出している当時の接着剤も雰囲気がありますね。

←Martin tkitki→指板インレイ
ここでも、tkitkiは綺麗に寸分の狂いもなくインレイが入っているのに対し、Martinの方は少し粗めで刃物を駆使して手作業で入れていることが分かります。
tkitkiのダイヤモンドは大き目に作られていますね。
プレイヤビリティ

←tkitki Martin→ネック~ヘッド周り
Martinの方が全体的に薄めに作られていることが分かりますね。ヘッド角度も少し違います。
また、最大の特徴はヴィンテージならではの”バーフレット”。
シムをかませてフレット高さを調整できるのがメリットですが、指を滑らせるとフレットの角が当たって痛いため、現代では使いにくさが先行し、人気がありません。
tkitkiでは演奏性に優れたフレットにアップデートされています。

Martin Style3Mギアの入っていないフリクションタイプのペグ
フリクション(摩擦)の名の通り、パーツをヘッドに締め付けて止めることでチューニングの戻りを少なくしている、非常にプリミティブな造りの糸巻きです。
ネジが緩んだり、気温や湿度の変化でヘッドの木が変化するとチューニングが狂ってしまうので不安定です。
メリットを上げるとするならば小さくて軽い…というところぐらいでしょうか。

tkitki ukulele AM-C20'sチューニング性能の高いギアペグ
一見Martinと同じようなフリクションペグに見えますが、中にはギアが組み込まれており弦の張力によるチューニングの戻りもありませんし、チューニングのしやすさも段違いに向上させています。100年前には存在しなかったパーツです。
音の比較

音は全く違いました・・・!!力強く枯れた音を求めるか、きめ細かで繊細な音を求めるか。
最後に音の比較ですが、tkitki ukulele AM-C20'Sは綺麗で透き通る端正な音色なのに対して、Martin Style3Mはカランと抜けの良い枯れた鳴りなのに音の芯が太くしっかりと前に飛ぶ甘い音色でした。
ボディをトントン叩いた時点で全く違う毛色の鳴りなのが分かるレベルです。
現代的な楽曲で扱いやすさを追求するならtkitki。カランとした抜けの良いサウンドを追求するならばStyle3Mが最良の選択だと思います。
続きはお店で!
という感じで、ゆる~く比較解説して参りましたがいかがでしたでしょうか?
ご紹介した2本は2022年6月29日時点で両方とも店頭にございますので、気になる方はご自身の目と手と耳で比較・お試ししてみてはいかがでしょうか?!
それでは皆様、是非店頭でお会いしましょう~♪
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
2025年初夏OPEN予定!【DTM/シンセキーボード/ポピュラーピアノ/ピアノ弾き語り講師】金・土曜日:大屋 岳志(おおや たけし)
梅田茶屋町店
-
12月19日 OPEN MIC CLUB 梅田ロフト店 サークル活動報告~vol.47~ 最終回
梅田茶屋町店
-
2025年1/17(金)~1/19(日)クラシックギターフェスタ Winter 梅田会場(グランフロント大阪店) 催事概要・イベント詳細
梅田茶屋町店
-
MEGAMIX DJ BATTLE 2024 IN Osaka開催!
梅田茶屋町店
-
【2024年10月26日(土)】Taylor Guitars Road Show開催決定!
梅田茶屋町店
-
初夏OPEN予定!【基礎から学べるDJ教室】火曜日:笹井 晋爾(ささい しんじ) 楽曲同士を掛け合わせ、独自の空間を生み出す世界へようこそ!
梅田茶屋町店