こんにちは!島村楽器(株)梅田ロフト店、DJ担当の西岡です!
タイトルの通り、当店もロータリーミキサーコーナーを展開致しました!こちらでは以下の通り順序だてて【DJ担当西岡の主観で】ご案内します。
①ロータリーミキサーの音を聞く前後の印象
②ロータリーミキサーって、具体的にどういうものか。なぜ求められるのか。
③当店の展示機種と特徴
①ロータリーミキサーの音を聞く前後の印象(E&S)
私が最初に出会ったのはE&S DJR400FXで正直、PioneerのDJMシリーズかたまーにAllen and heathのxoneシリーズしか触って来なかった私としては、内蔵エフェクトもなくフェーダーもなく、値段もめっちゃ高いよくわからんミキサーで、アイソレーターって何?マスターアウトってフラットで出した方がいいんじゃないの?って感じでした。
ですが、音を聞いた瞬間すぐに納得しました。(使用スピーカー:YAMAHA STAGEPAS 1K)(ジャンル:Disco,Disco house)
音が全然違う!
抽象的な言葉でいうと、なんかグッとくるんです!!なんかええんですよ!!
グッとくるというのを分解していくと各々の音【キック、ハイハット、ベース、ギター、ボーカル、シンセ、鍵盤など】の輪郭がよりはっきりするんですが、「ハイファイ」という感じではなく、めちゃめちゃ生々しい音で表現されます。それに伴って1曲が出力する音の情報量が増え、それにより「何を手掛かりにつないでいくか」という選択肢が増えることによってMIX自体により気を付けてDJする必要が出てくるものの、より音の世界に深く入り込む、入り込ませることが可能なミキサーだと感じました。
次にアイソレーターですが、E&SのアイソレーターもDJ表現に広がりを持たせるもので、ブレイクを自分で作ったり、ボーカルを前に出したり、キンキンする音をカットしたり、あえてハイを切ってローファイな感じを表現したり、いろんなアイデアが出てくる楽しい機能でした。
後日クラブで聞く機会があったのですが、「いつものエレクトロボイスのスピーカーでこんな音出んねや」って正直思いました。
②ロータリーミキサーが具体的にどういうものでなぜ求められるのか。
ええ音やからですよ!!!!
これは心の底から本心ですが、もう少し冷静にお答えするならば私は「2024年のクラブやミュージックバーの付加価値、存在意義の強化」だと考えています。
SNS,音楽のサブスク化、家でできる娯楽の増加や、コロナ禍でクラブ無しでの生活サイクルに慣れるなど必要など、クラブに求められる役割に変化が生じたと考えています。その中で「『クラブで気持ちいい音を浴びる』ということに代えがたい価値がある」ということを再度しっかりと体感いただく必要があると感じていますし、従来のお客様にもより価値を感じていただけるようにする必要があると思います。
もちろん視覚的に価値を付加する、音楽以外の価値を付加するということも大事だと思いますが、音や音楽という空気の振動を耳と体で心地よく感じることによる快感は【そのために作られた場所】でなければ提供できない替えがきかないものだと思います。
その責任を負えるDJをどう確保するかは、また難しい問題ではございますが…そういうDJを育てることのできる機材だとも考えています。
③当店の展示機種とその特性

Alpha Recording System MODEL9100BW
国産ロータリーミキサーの代表機!
バランスが非常に良いですが、強みとしては音のパンチの強さとレンジの広さだと感じます。界隈的に言うとドープなサウンドしてます!
CDJ-3000で良く感じたジャンルはUK DUB,GRIME,NEURO FUNK,最近のUS HIP-HOPやPOPSでした。HOUSEも華やかというか渋い曲の方が個人的にフィットして感じました。
¥477,000税込

ALPHA RECORDING SYSTEM MODEL1100
特性は9100に非常に近いものの、音量を出した際の解像度と低音の厚みは9100の方が勝っているように感じました。
ホームユースやバーなど、音圧を強く出さないシーンだとこちらでもバランス良く運用できるかと思います。
¥300,900税込

ALPHA THETA EUPHONIA
AlphaTheta(旧Pioneer DJ)ブランドより発売されたデジタルロータリーミキサー!
さすがにCDJ-3000から出した音はめちゃくちゃ良いです。癖が少なく、苦手なジャンルを探すのが難しい、非常に器用なミキサーに感じました。
2010年以降リリースされている曲はやはりどのジャンルでも解像度高くレンジも広く、その上で良い感じに柔らかく表現していてとても良く感じました。特に最近の四つ打ちやガラージはとても良かったです。
その中で、E&SやALPHA RECORDINGSやCDSなど他社が強い(いい音で鳴る)ジャンルはあるなと感じました。
¥572,000税込

E&S DJR-400 FX
とにかく生音(楽器やヴォーカルの音)が良い!!そこで生演奏してるみたいな音出ます!!
音は柔らかいですが、もちろん野暮ったくなく、キックがぼやけるみたいなこともありません。
グルーヴィーという言葉が似あうと勝手に思ってます。
強いて言うならゴリゴリのサブベース(40Hz以下)を鳴らしたいとかデジタルミュージックでとにかくジャキっとクリアに鳴らしたいという方向ではないように思います。
¥542,850税込

ECLER WARM4
特筆すべきはanalog subharmonic synthesizer機能で低音を足せることとコスパですね!
現代音楽と2000年代以前の曲では低音の作りが異なる曲が非常に多いので、モダンに聞かせたい!という方にはピッタリの機能だと思います。
音としては癖はなく、個人的にはドライに聞こえます。
analog subharmonic synthesizer機能とアイソレーターを使い「良い音」を作る機材だと感じました。
ジャンル問わず使える良いミキサーだと感じます!
¥267,900税込

ECLER WARM2
めちゃめちゃコスパいいです!!音のバランスも良く、アイソレーターついていてこのお値段!
エフェクターもいらんし、スクラッチもしない!って感じの人ならめちゃめちゃおすすめです!!
¥137,000税込
CDSに関しては店頭展示機も売れてしまった為、後日レビュー致します!是非とも当店までお試しにお越しください!事前にご連絡頂けますと専任のスタッフがご案内できるようにいたしますので、ご連絡くださいませ!


DJ担当西岡の9月の出勤日程
いずれの日程も13:00~19:00は基本的に店頭にいます。11:00~13:00,19:00~21:00についてはお問い合わせください。
7,8,14,15,16,17,18,20,21,22,23,25,28,30
お問い合わせは | 以下の通りです |
---|---|
店舗名 | 島村楽器(株)梅田ロフト店 |
電話番号 | 06-6292-7905 |
DJ担当 | 西岡(にしおか) |
店舗までのアクセス
・〒530-0013 大阪府阪市北区茶屋町16-7 梅田ロフト8F
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
2025年初夏OPEN予定!【DTM/シンセキーボード/ポピュラーピアノ/ピアノ弾き語り講師】金・土曜日:大屋 岳志(おおや たけし)
梅田茶屋町店
-
12月19日 OPEN MIC CLUB 梅田ロフト店 サークル活動報告~vol.47~ 最終回
梅田茶屋町店
-
2025年1/17(金)~1/19(日)クラシックギターフェスタ Winter 梅田会場(グランフロント大阪店) 催事概要・イベント詳細
梅田茶屋町店
-
MEGAMIX DJ BATTLE 2024 IN Osaka開催!
梅田茶屋町店
-
【2024年10月26日(土)】Taylor Guitars Road Show開催決定!
梅田茶屋町店
-
初夏OPEN予定!【基礎から学べるDJ教室】火曜日:笹井 晋爾(ささい しんじ) 楽曲同士を掛け合わせ、独自の空間を生み出す世界へようこそ!
梅田茶屋町店