![*管楽器通信Vol.3 皆さんこんにちは! 島村楽器イオンモール土浦店 管楽器担当の後藤です! こちらでは管楽器通信と題しまして、後藤が毎月オススメの商品や管楽器にまつわるあんなことやこんなことについてお知らせしていくコーナーです! 第3段では管楽器の材料による違いを特集します♪ **金管楽器の素材 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/tsuchiura/wp-content/uploads/sites/133/2018/11/20181105-20151124_yamana33071___1200x480_82f9fa3875313dcda8b8a64d785d148b.jpg)
管楽器通信Vol.3
皆さんこんにちは!
島村楽器イオンモール土浦店 管楽器担当の後藤です!
こちらでは管楽器通信と題しまして、後藤が毎月オススメの商品や管楽器にまつわるあんなことやこんなことについてお知らせしていくコーナーです!
第3段では管楽器の材料による違いを特集します♪
金管楽器の素材は主に3種類!
・イエローブラス
・ゴールドブラス
・レッドブラス
銅(Cu)と亜鉛(Zn)の合金です。
銅の比重は8.95g/cm3、亜鉛の比重は7.13g/cm3。
亜鉛が増えると硬く、脆くなります。
トランペットですと1.0kg以下は軽量、1.1kgぐらいは普通のトランペット、1.2kg以上=重量と感覚が違います。 銅の比重が増えれば楽器は重くなるので、レッドブラスの楽器は同じイエローに比べて重くなります。
①イエローブラス
銅70%、亜鉛30%の合金です。
比重は約8.4g/cm3。色は黄色に近く亜鉛が30%以上含まれる黄銅を一般に真鍮(しんちゅう)と呼びます。 5円硬貨とほぼ同じ材質で、一般的には柔らかい材料ですが、楽器材料としては硬いほうの部類になります。
明るく、張りのある音色です。
②ゴールドブラス
銅85% 亜鉛15%の合金です。
比重は約8.7g/cm3。
色は金色に近い黄色でイエローブラスに比べると柔らかいです。
豊かで、幅のある音色です。
③レッドブラス
銅90% 亜鉛10%の合金です。
比重は約8.8g/cm3。
色は赤みが強いです。楽器の材質としてはかなり柔らかく、一般的に赤みの強い程材料費が高くなります。
柔らかく、落ち着きのある音色です。
よくこの質問を耳にします。
イエローブラスで1kgの楽器があったとします。 同じ形状でレッドブラスで作った場合、約5%増しの1050gでほとんど変わりません。
あくまで比重が関係してくるのは吹奏感なので、持ってみた感覚はそれほど変わらないと思います!
木管楽器の素材は主に8種類!多い・・・!!
・グラナディラ・・・クラリネットやオーボエ、ピッコロ等
・ブラス(上記で取り上げた金管楽器と同じ材料です)・・・サックス
・ブロンズ・・・サックス
・白銅・・・フルート
・洋銀・・・フルート
・銀・・・フルート・サックス
・金・・・フルート
・プラチナ・・・フルート
グラナディラ
アフリカのタンザニアやモザンビーク辺りのサバンナに生息する木です。
グラナディラはとても硬い木で比重は1.2~1.3で水に沈むほど。見た目は軽そうですが、この長さ数十センチの幹だけでも30kg以上はあります。
あまりの硬さのために金属と同じ方法で削ります。
80年から100年経たないと枝が楽器を作れる太さにならない為、近年手に入りにくくなっているとか...
ブロンズ
銅と錫(すず)の合金で、ブラスよりも素材自体が柔らかく、やや加工に手間がかかります。
しかし銅の比率が80%に近いためその音色には落ち着きがあり、華美ではありませんが丸みのある響きと言われています。
白銅
なによりまず安価なことが特徴で、エントリークラスのフルートの管体の素材として使われることが多いです。
ですが、銀のような深みはありません。抵抗感が少なく弱い息でも鳴りやすいため、初心者さんには吹きやすいですが、ニュアンスの幅が非常に狭い所が成長の妨げの原因に。
洋銀
洋銀といっても銀は全く含まれておらず、銅と亜鉛、ニッケルの合金です。音質としては全体のバランスがよく、明るくレスポンスの良い音色。性質としては白銅と似た傾向があります。
銀
銀は他の金属に比べて柔らかな音色を持ち、とにかく音色の変化をつけやすい材質です。
明るく柔らかで音の立ち上がりも丸みを帯びた感じがします。フォルテもピアノもコントロールしやすいです!
金
伝導性が高く柔らかい。比重は銀より重いので吹奏感も重めです。
その代わり銀よりも華やかな音色になります。耐腐食性は最も高く、装飾性も華やかです。
プラチナ
耐腐食性が高く硬い素材です。また高価格で使いにくい印象です。
比重は、一般的金属で一番重く、その特徴がそのまま音色に反映されます。
ハイグレードモデルに多い素材です。
ひとまとめに管楽器といっても様々な素材が登場しましたね。
初心者モデルには吹奏感の軽い(比重の軽い素材)、ハイグレードモデルには高価・吹きごたえのある素材(比重が重い)素材など、
今の自分に合った楽器を選んであげることがとっても重要なんです!
また、管楽器は素材だけではなく、塗装の種類によっても音色や吹奏感に違いがあります。
ご来店の際には、お客様に合った最適な楽器を選ぶお手伝いをさせていただきます!どうぞお声掛け下さい!
土浦店管楽器HPはこちら
管楽器通信Vol.1はこちら
管楽器通信Vol.2はこちら
管楽器通信Vol.4はこちら
お知らせ
次回より、記事をシマブロに移行します。
そちらもぜひご覧ください。
お問合わせ
店舗名 | 島村楽器 土浦店 |
---|---|
電話番号 | 029‐835‐5047 |
営業時間 | 9:00~22:00 |
管楽器担当 | 後藤(ごとう) |
お支払い方法
- 現金
- クレジットカード(メールでのクレジットカード決済も可能)
- ショッピングクレジット
- デビットカード
- 商品券(一部取り扱いできないものもございます)
- 代引き(現金/クレジットカード)
- お振込み(ご入金確認後の商品発送となります)
※お振込みの場合送料を含めた金額をお振込みください。
※振込手数料はお客様のご負担となりますのでご了承ください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。