![CONTENTS6/22(土) ピアノ解体ショー 開催しました!豊川店ピアノ クイズ! 答えは店頭でお答えください!ピアノ関連イベントのご紹介!6/22(土) ピアノ解体ショー 開催しました! ピアノの中身、見たことがありますか? 実は、ピアノの中身はこんな構造になっているのです! 今回も太田さんを […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/toyokawa/wp-content/uploads/sites/210/2024/06/20240627-d8bbc56215c1e865803b73564a37c83d.jpg)
6/22(土) ピアノ解体ショー 開催しました!
ピアノの中身、見たことがありますか?
実は、ピアノの中身はこんな構造になっているのです!

今回も太田さんをお招きして、ピアノの中身と音が鳴る仕組みをご紹介していただきました。
さあ、ピアノ解体ショーのはじまりです♪
太田さんが、アップライトピアノの上前板と下前板(ピアノの外側を覆っている黒い板)をゆっくりと外していきます…
すると、見たことのないピアノの姿にお子様たちの目線は釘付け!

ハンマーで弦を叩いてみよう
ピアノの音を鳴らす重要な役割をしているハンマー。
こちらのハンマーは、いわゆる金づちではなく、羊の毛で出来ています。
実際にハンマーを手に持って弦を叩くと…想像以上の大きな音を鳴らすことができるのです。

美しく聴こえるのは、響板のおかげ
ピアノには、弦とハンマーの他にも重要な役割をしているパーツがもう一つあります。
それは、響板(きょうばん)です。
響板は、アップライトピアノには弦の向こう側の背中部分に、グランドピアノには弦の真下にある木の板のことです。
小さなオルゴールを響板に近づけて、音の響き方の効果を体験しました。
まず、手のひらの上でオルゴールの音を聴いてみましたが、
音が小さくて、何の曲が流れているか分からない…。
しかし、オルゴールを響板にピッタリくっつけると…
まるで大きなスピーカーで聴いているかのような大きな音で、オルゴールの音を聴くことが出来ました!
どんな小さな音も、この響板を使って聴き手に届けることができるのですね。

グランドピアノも解体してみまショー!
鍵盤の両サイドにある拍子木(ひょうしぎ)というパーツを外すと…
「えっ⁉引き出しみたいだね⁉」
これにはお子様たちだけでなく、親御さん方も驚いていました。
引き出しみたいに出てきた鍵盤を触ると…
ピョコピョコ動くハンマーに、お子様たちは夢中の様子でした。
最後に、参加者の方からのリクエストにお答えして、ピアノインストラクター藤井さんが生演奏を披露しました♪
素晴らしい演奏と指の動きの速さに一同感動しました!

6/29(土) 14:00~
当店にて開演いたします!是非聴きにいらしてくださいね♪
豊川店ピアノ クイズ! 答えは店頭でお答えください!

さて、ここでクイズです。
グランドピアノのソフトペダル(左側のペダル)を踏むと、鍵盤にある変化が起こります。どうなるでしょう?
気になったら是非、店頭のグランドピアノでお試しください♪
ピアノ関連イベントのご紹介!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。