![皆さんこんにちは!]]ららぽーと愛知東郷店ギターアドバイザーの東(ひがし)です。 皆さんはご自身のギターのメンテナンスされていますか?]]ご自身でやられてなくても定期的にお店に預けてメンテナンスされている方も多いのではないでしょうか。]] 今回はアドバイザー東(ひがし)が実際に自分のギターのメンテナ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/togo/wp-content/uploads/sites/198/2020/09/20200923-img_8279.jpg)
皆さんこんにちは!
ららぽーと愛知東郷店ギターアドバイザーの東(ひがし)です。
皆さんはご自身のギターのメンテナンスされていますか?
ご自身でやられてなくても定期的にお店に預けてメンテナンスされている方も多いのではないでしょうか。
今回はアドバイザー東(ひがし)が実際に自分のギターのメンテナンスする際に使用しているアクセサリーを紹介していきます。
ご自身でメンテナンスをされる方は参考にしてみてください!
また店頭でお預けした場合は今回紹介するアクセサリーを使用して行っています。一度お試しあれ!
店頭メンテナンスの詳細はコチラから↓
いざメンテナンス スタート!
実際にメンテナンスをする手順で紹介していこうと思います。
ペグワインダー
プラネットウェーブのワインダーを愛用しています。
自動の回ってくれる便利グッズもありますが弦を緩める際も巻いていく際も手に感触を感じながら作業したい拘りがあり、基本手巻きのワイダーを使用します。
ピン抜き
アコースティックギターの弦交換の際には絶対に必需品!
先ほどのワインダーの後ろにピン抜きが付いていますがあえてJim Dunlop製のブリッジピンオープナーを使用しています。ワインダーの後ろについているものよりもしっかりとピンに引っかかってくれ、抜く際に空振りしてギターを傷つけないようにとギターをこよなく愛する気持ちからブリッジピンオープナーを使用しています。
実はオープナーなので瓶の蓋を開けることも可能なところも気に入ってます。
ここだけの話ですが家でメンテナンスをする際はこれを使ってクラフトビールを開けてます。
ニッパー
弦を緩める終わると次に弦を切ってしまいます。その際に使うのがニッパー!
意外とニッパーであれば何でもいいと思っている方も多いかと思いますがここもこだわりが、、、
愛用しているのは材質がカーボン素材のニッパーを使ってます。
ギター弦であればそこまで硬いこともないので簡単に切ることができるのですが
フラットワウンド弦やベース弦になると硬くて切れにくいので刃先がしっかりとしているものを使用しています。
これだと女性でも簡単に弦を切ることができるのでないでしょうか。
ここで切った弦の後始末でも拘りが、、、
12フレット上で弦を切ってしまい、、、
綺麗に丸めて捨ててます。(意外とこういった感じで捨てられてる方も多いと思いますが)
学生時代には丸めずに捨てて母親にゴミ袋が破れるとよく怒られていました。
ギターを演奏される方がいるご家庭のお母様!東家の母親と同じく悩まれていましたら是非教えてあげてください!
フレット磨き用プレート&スクラッチメンダー
よし弦を張っていこうと思っていたアナタ、、、ストップです!
せっかくのメンテナンスピカピカにしたくありませんか?
キョーリツから発売されているフレット磨き用プレートとフェルナンデスのスクラッチメンダーを使ってピカピカにフレットを磨いていきます。
ではBefore Afterで見比べてみましょう!
Before
After
あの某リフォーム番組でナレーションの方が言われる『なんてことでしょう!輝きが増して綺麗になりました。』ときっと言ってくれるはずです。
綺麗になるのは嬉しいことですよね。ですが綺麗になるだけじゃないんです!
実は、、、
音の響き方、音の伸び方も変わってくれるのです!
ここで細かな説明をしてしまうと記事を読んでいただいた方のメンテナンスが翌日に持ち越してしまう可能性があるので説明は割愛しますが
一度騙されたと思ってやってみてください!
フレット磨き用プレートを持っていない方はマスキングテープでもOKです。
※またメイプル指板のギターの場合汚れが指板についてしまう恐れがありますのでしっかりとマスキングテープをして行うことをオススメします。
指板オイル&ワックス
フレットが綺麗になったら指板士も磨いて綺麗にしてあげましょう!
愛用としてHISTORYの指板オイルにハワードのワックスを使用しています。
なんで2種類も使うの?と疑問になった方もいると思いますが人で例えると化粧水と乳液といったところでしょうか。
HISTORYの指板オイルで汚れを落とし、カサカサになってしまった指板に潤いを与えてあげます。
そしてハワードのワックスで潤した指板を乾燥しにくいように膜を作り艶を出すために使っています。
ただ塗りすぎもよくないので適量塗っていきます。
適量ってどれぐらいなのと思った方もいるでしょう。
目安ではありますが(写真では伝わりにくいのですが)
塗った後に乾いた指で数秒触ってみてください。そこで自分の指紋が浮き上がれば塗りすぎです。乾いたクロスでふき取ってもらえれば問題ありません。
しっかりふき取り指紋が浮き上がってこなくなっていれば適量と思っていただければいいかなと思います。
ポリッシュ
ポリッシュにも強いこだわりがあり、発売されてからずっとDoc Simonsのミラクルギターポリッシュを使用しています。アルコールなど有害物質を含まずオーガニック素材で作られていてラッカー塗装からポリ系の塗装まで使える優れものです。
また艶のないギターやハードウェア(パーツ類)にも使用することができる事、甘い香りがするところがポイントです。
またスプレータイプになっているのでオイル同様塗りすぎないよう3プッシュぐらいが適量かと思います。
ポリッシュが残らないよう最後にふき取りもしっかりとやってください!
クロス
メンテナンス工程から離れますが各工程で使っているクロスもご紹介していきます。
左からネル素材、スエード素材、キョンセーム(皮)素材になります。
オイルやポリッシュなど液体を付ける場合はネル素材を使用しています。ふき取りはスエード素材、最後に仕上げとして乾拭きする際にキョンセーム(皮)素材を使用します。
ネル素材のクロスも2枚使用していてポリッシュ用、指板オイル用と分けて使うことをオススメします。
液体によって成分が異なるため艶を出したくないところで艶が出てしまったりする為注意してください!
完成!
最後に弦を張り完成です!
弦の張り方にもこだわりがあるので張り方については後日更新していこうと思います。
それではメンテナンス前とメンテナンス後を見比べてみましょう。
Before
After
写真では伝わりにくいかもしれませんが指板の辺りの輝き方に違いを感じていただけるのではないでしょうか。
店頭に今回メンテナンスしたギターが展示されていますのでお越しいただける方は現物を確認しにお越しください!
今回紹介したメンテナンスアクセサリーは全て購入できます。
その他こういったメンテナンスがしたい、お持ちのギターでも同じメンテナンスでいいのか等ご気軽にお問い合わせくださいませ!
皆様のお問い合わせ、ご来店心よりお待ちしております。
担当者の紹介
ギターアドバイザー 東(ひがし)
経歴
・一人でギターを弾いていましたが高校生になり初めてバンドを組みバンド人生がスタート。
・ある日ギターの音が鳴らなくなり楽器店に修理に持っていくと数分で店員さんがリペアしてくれ、こういった人に自分もなりたいと憧れる。
・その憧れよりキャットミュージックカレッジ専門学校ギターエンジニア科に入学。
・2年間、ギター製作、リペア、電子系、音響の勉強をする。
・卒業後、島村楽器に入社。
・数えきれない程の本数のリペアを経験。
・ギター製作の勉強をしていたこともあり木材での音の違いやメーカーの特色など詳しいです。
・そういった経験よりオーダーギターの相談、エフェクタ―ボード制作等の依頼を頂いたりしています。
現在、社内認定ギターアドバイザー、ドラムアドバイザーとしてららぽーと愛知東郷店に勤務しております。
ご不明な点などお電話でのご相談も大歓迎です!お気軽にお問い合わせください。
※ギターアドバイザー東(ひがし)の詳しい紹介はコチラから
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。