![*初心者必見!ギターの選び方教えます‼ 当店では初心者のおすすめのアコースティックギター・エレキギター・エレキベースを多数取り揃えております。]] -アコースティックギターを始めてみたいけど、お店に行ってもたくさん置いてある中から何をどう選んだらいいのかわからない・・・。 -でもお店に行って店員さん […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/theoutlets-hiroshima/wp-content/uploads/sites/183/2018/07/20180724-353bc8e11493eb2991b86718a91bb38a.png)
初心者必見!ギターの選び方教えます‼
当店では初心者のおすすめのアコースティックギター・エレキギター・エレキベースを多数取り揃えております。
- アコースティックギターを始めてみたいけど、お店に行ってもたくさん置いてある中から何をどう選んだらいいのかわからない・・・。
- でもお店に行って店員さんに聞くのはちょっと勇気が必要だ・・・。
初めてだと心配になる点だと思います。
当店にご来店頂くギター入門者の方によくお問合せ頂くのが「おすすめのギターはどれですか?」というご質問。
そんな悩みをお持ちの方に向けて、ちょっとわかりやすくアコギについてまとめてみましたので是非ギター選びの参考にしてみてください!
目次
【ボディ別タイプ】ギターの選び方
一言にギターと言っても「見た目」も「音」もそれぞれに違います。
ここではボディのタイプ別にギターの違いをご説明いたします。
アコースティックギター
![]() 【フォークタイプ】 |
ボディがコンパクトで厚みも薄く、レスポンスの早いサウンドが特徴です。細やかな演奏を得意とする、フィンガーピッキングスタイルに向いています。 ボディがくびれており、抱えやすいので女性の方にオススメです! 【おすすめギター】 James / J-300A...など |
![]() 【ドレッドノートタイプ】 |
ボディがコンパクトで厚みも薄く、レスポンスの早いサウンドが特徴です。細やかな演奏を得意とする、フィンガーピッキングスタイルに向いています。 ボディがくびれており、抱えやすいので女性の方にオススメです! 【おすすめギター】 James / J-300D...など |
![]() 【エレアコタイプ】 |
「エレアコ」とはアンプを通して音を出すことが出来るアコースティックギターの事を指します。 アコースティックギターにマイク(ピックアップ)が備わっており、生音では難しい広い場所や、人前で演奏を考えられている方にオススメです。 ボディーの形も様々な物が出ています。 【おすすめギター】 James / J-500A(フォークタイプ) James / J-500D(ドレッドノートタイプ)...など |
エレキギター
![]() 【ストラトキャスター タイプ】 |
エレキギターと言えば「ストラトキャスタータイプ」といっても過言ではない定番タイプです。 多彩な音色とプレイヤーの身体にフィットするスリムボディが特徴です。 【おすすめギター】 BUSKER’S / BST-3H...など |
![]() 【レスポール タイプ】 |
ストラトキャスタータイプと並ぶ定番のボディタイプです。完成された美しさと、図太くパワフルなロックサウンドは、数多くのギタリストに愛されています。 【おすすめギター】 BUSKER’S / BLS300...など |
![]() 【テレキャスター タイプ】 |
エレキギターの中で最も歴史が長いテレキャスター。ストラトキャスター同様の定番シェイプで攻撃的でストレートなロックサウンドを生み出す人気モデル。 【おすすめギター】 LaidBack / LTE-5R...など |
![]() 【その他ボディタイプ】 |
他人とはちょっと違うギターで始めたい!というこだわり派の方には、あえて定番を外したボディタイプがおすすめです! SGなどむしろ定番より弾き易いモデルもございます! |
初心者におすすめなギターセット
買ったその日から練習できる!
ギターをこれから始めようかと思われている方は、「初心者セット」がオススメです!
特にエレキギターを始められようとされている方は、ギター本体以外にアンプとシールドが必要となりますが、当店の初心者セットでは、ピックやクロス、チューナーなどに加え、アンプやシールドも一緒になってお買い得で、お家に帰ってすぐに練習ができるのでオススメです!
必要アイテムはこれだ!!
チューナー
正しいチューニングが上達の近道!
ギター・ベース弦の調弦(チューニング)をする為の機械です。
内蔵のマイクで音を拾ってメーターを確認しながらチューニングをします。
近年ではヘッドに挟んで振動を感知する「クリップ型」が人気です。
チューナーを使って正確に音を合わせましょう。
弦
交換は3ヶ月を目安に!
ギターは6本、ベースは4本の弦が張ってあり、音を出す為の重要な部分です。
材質や太さ(ゲージ)によって弾き易さやサウンドが大きく変化し、様々なメーカーから多種の弦が発売されています。
弦が古くなってくると、チューニングが合わなくなったり、錆びて弾き難くなったり、音にハリがなくなります。
教則本
正しい知識を入れよう!
これからギター・ベースを始める方に必要な知識や、アクセサリー類の使い方、ギターの弾き方、練習用の楽譜など、様々な情報がギュッと凝縮された虎の巻!
まずは教則本の内容を1冊マスターする事を目標に始めましょう。
ギタースタンド
せっかく買った楽器は大切に…
ギター・ベースをいつでも弾けるように置いておきたい方は、スタンドを使用しましょう。
ギターをそのまま壁に立てかけてしまうと、うっかり倒してしまってネックがボキッ…!という可能性があります。
スタンドを使用するとギターが倒れにくくなり、さらに部屋のインテリアとしてもカッコイイですよ!
お手入れ用クロス
お手入れ必須アイテム!
ギターのお手入れは、練習が終わった後にクロスできれいに拭く事が第1歩!
特に弦や指板には手の汗が付着する為、錆びや腐食が発生する事もあります。ペグ、弦、指板、ボディーなど、練習後は全ての部分を拭きましょう。
落ちにくい汚れに使用するポリッシュやメンテナンス用のオイルを使用する場合は、別のクロスを使用します。2,3枚クロスを所有しておくと便利ですね。
ピック
ロックには必須アイテム!
弦を弾く為のアイテムです。
ピックを使って弦を弾くと、ハリとコシのある音がします。ロックな曲を弾く時やジャカジャカとかき鳴らすには必須のアイテムです。
硬さや形状、デザインなども様々ですのでお気に入りのピックを見つけましょう。
ストラップ
自分好みのストラップを!
ギターを肩にかけて立って弾く為のアイテムです。
ナイロン、合皮、本革、麻、帆布など、材質によって装着感が変わります。
デザインも様々ですのでストラップで個性を表現しても良いですね。
バンド活動などをする場合は普段からストラップを装着し、立って演奏の練習をしましょう。
ケーブル(シールド)
エレキギター・ベースには必須アイテム!
エレキギター・ベースをアンプやエフェクターにつなげる為のコードです。
長さや材質によって音が変わります。
無理に引っ張ったり、踏んづけたりすると断線して音が出なくなってしまいますので、ギュッと縛ったりしないように気を付けましょう。
カポタスト
移調も楽々!
カポタストは、ネックに取り付けて移調する為のアイテムです
ゴムで縛るタイプや、バネで挟むタイプなどがあります。
フラットやシャープが多い曲などは、カポを使用する事でコード進行が押さえ易くなり、曲のキーが合わない時などはカポを使ってキーを合わせます。
弾き語りをしたい方は必須アイテムです。
音楽教室も開講中!
当店では様々な楽器のレッスンも開講しています。
詳しくは音楽教室総合案内ページをご覧ください。
お問い合わせ
まずはお電話にてお問い合わせ下さい。
店舗名 | 島村楽器 THE OUTLETS HIROSHIMA店 |
---|---|
住所 | 〒 731-5162 広島県広島市佐伯区石内東4丁目1-1 THE OUTLETS HIROSHIMA 1F なみのわガレージ内 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
電話番号 | 082-941-5255 |
担当 | 山下 新田 |
楽器別の最新総合ページ情報は下記ページをご覧ください!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。