![*【フルート通信④】~フルートメーカー比較してみました④~ 皆さんこんにちは!フルートインストラクターの遠藤です。前回の記事は参考になりましたでしょうか?]]本日は前回に引き続きをメーカー比較編をアップいたします!]] **独自のメカニズムで製作している「ミヤザワ」 ミヤザワは独自で開発したブローガ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shintokorozawa/wp-content/uploads/sites/26/2018/06/20180624-fl.jpg)
【フルート通信④】~フルートメーカー比較してみました④~
皆さんこんにちは!フルートインストラクターの遠藤です。前回の記事は参考になりましたでしょうか?
本日は前回に引き続きをメーカー比較編をアップいたします!
独自のメカニズムで製作している「ミヤザワ」
ミヤザワは独自で開発したブローガー・システムが有名で、左手親指のキイの構造が他社とは少し違うので疲れを感じにくく指が動かしやすくなっております。キイにピンレスシステムを採用しており、ピンの摩擦によるメカニズムの不具合が起こりにくくなっているのも特徴です。
私のおすすめはスタンダードモデルのAtelierPlusシリーズですが、リップライザーに9Kを採用しているのでダイナミクスもつけやすく、繊細な奏法にも応えてくれるので初心者でも扱いやすいフルートだと思います。
音色はパールに似て柔らかくて温かみがありますが、高音域は銀製でも輪郭のはっきりした音が出せるので試奏して相性が良ければおすすめのフルートです。
輸入フルートの中で1番人気の「パウエル」
パウエルは初心者向けのモデルは少なく、30万円台のものから100万円以上のモデルが中心になっています。
輸入楽器なので修理の部品代が少々高くなったり、取り扱っている楽器店が限られていたりと難点はありますが、プロの方々が愛用していることが多いメーカーです。
アメリカのメーカーなのでパワフルな音色は吹き手によって多彩に変化するので個性的な楽器です。
ソロプレイヤー向けの「サンキョウ」
サンキョウの特徴は他のメーカーに比べて音色が明るく音もはっきりしているのでソロで活動することの多い方や広い会場で演奏する機会の多い方にお勧めです。
頭部管の種類は大きく分けて3種類あり、高い音が出しやすいものと低い音が出しやすいものから自分に合った頭部管を選ぶこともできます。
演奏する方の吹き方によっては鳴らしづらいと感じることもありますが、個性的な音色に一目ぼれするお客様も多い楽器です。
ムラマツフルート出身の技術者が立ち上げたメーカーなので昔ながらの構造で作られていますが、他のメーカーに比べて調整や部品の劣化が少ない印象です。
また、ニューイーメカシステムを全モデルに独自に採用しているため、Eメカシステムをオプションで付けなくても高音「ミ」の音が比較的出しやすくなっています。
【Eメカシステム有】
【Eメカシステム無】
プロからも圧倒的支持を得る「ムラマツ」
日本フルートメーカーで一番有名なのがムラマツフルートです。歌口のカットが大きめで大きな音から繊細な音まで演奏しやすく、初心者にもお勧めの楽器だと思います。
音は低音域が他のメーカーに比べて特に出しやすく、とても深みのある温かな響きの楽器となっております。
タンポ(キイの裏側についているクッション)はムラマツオリジナルの柔らかく繊細なつくりになっているため、お手入れを雑にしてしまうと劣化してしまいやすいので注意が必要です。
2003年ごろからキイとタンポの間にロータスというものを採用しておりタンポが水平に保たれるよう工夫されております。
同じ純度の材質を使用していてもムラマツの楽器は他のメーカーに比べて少々高価ですが、それ以上の価値のある楽器なので場合によっては購入してから手元に届くまで1年以上かかるモデルもあります。
主観的にも客観的にも納得して購入したい場合は・・・
フルートはしっかり演奏できる物を選ぼうと思えば、それなりのお値段になるので買って失敗したくは無いですよね。遠藤もネットで購入したものが想像していたものと違っていてがっかりした経験が何度もあります・・・。フルートはよく、自分が吹いたイメージと人が聴いたイメージは違うといわれることが多い楽器ですので、購入の際に失敗したくない方はフルートに詳しいスタッフのいるお店や、レッスンで習っている先生に相談した方が確実です。(もちろん遠藤にご相談いただければ全力でサポートいたします!)
また、お店だと普段置いていないフルートを取り寄せて試奏することも可能なので、何本かから選びたいとお考えの方も安心ですしね!
遠藤 羽純(えんどう はずみ) 担当曜日:火・水・金・土・日曜日
インストラクタープロフィール
武蔵野音楽大学卒業。これまでに、フルートを吉岡アカリ、須永涼子各氏に師事。
吹奏楽をレイ・E・クレーマー、テリー・オースティン、前田淳各氏に師事。
管弦楽を北原幸男に師事。
コース概要
サロンには、専任インストラクターが出勤している曜日・時間の中で空いていればご予約が可能なフルタイムレッスン(Sコース・Aコース)と、月~金の13:00〜16:00で通うデイタイムレッスン(Bコース)がございます。
開講曜日・時間:火・水・金・土・日
コース | Sコース | Aコース | Bコース | ||
---|---|---|---|---|---|
月のレッスン回数上限 | 8回 | 4回 | 4回 | ||
開講時間 | 火・水・金11:30~20:00 土・日10:00~18:30 |
火・水・金11:30~20:00 土・日10:00~18:30 |
火・水・金13:00~16:00 | 火・水・金11:30~20:00 土・日10:00~18:30 |
火・水・金11:30~20:00 土・日10:00~18:30 |
月会費(税抜) | ¥23,650 | ¥13,750 | ¥11,550 | ¥6,600 | ¥13,310 |
体験レッスン | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む |
入会金 | ¥11,000 | ¥11,000 | ¥11,000 | ¥5,500 | ¥5,500 |
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 所沢店 |
---|---|
電話番号 | 04-2903-5511 |
担当 | 遠藤 羽純 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。