![皆さんこんにちは!フルートインストラクターの遠藤です。久しぶりの更新で季節はすっかり冬になってしまいましたが寒さに負けない、フルートの為になる豆知識を今日も配信していきますよ♪]] *【フルート通信③】~フルートメーカー比較してみました①~ フルートをこれから始めようとお考えの方も、レベルアップのた […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/shintokorozawa/wp-content/uploads/sites/26/2018/07/20180704-fl.jpg)
皆さんこんにちは!フルートインストラクターの遠藤です。久しぶりの更新で季節はすっかり冬になってしまいましたが寒さに負けない、フルートの為になる豆知識を今日も配信していきますよ♪
【フルート通信③】~フルートメーカー比較してみました①~
フルートをこれから始めようとお考えの方も、レベルアップのため新しい楽器に買い替えようとお考えの方も、お店でたくさん並んでいるフルートを見たときに必ず思うことがあると思います。それは・・・
「どのメーカーがいいのかわからない」
見た目は全く同じつくりに見えますよね。メーカーは違うけど材質は一緒、なのに値段が万単位で違う物もあります。そこで先日、新所沢店にあるフルートをメーカーごとに試奏して違いを比べてみましたのでご参考にして頂けたらと思います。
楽器と言ったら誰もが知ってる「ヤマハ」
ヤマハといえば楽器や音楽に詳しくない方でも知っている日本で一番有名な楽器メーカーですが、もちろんフルートも販売しています。
他のメーカーと比べると価格もリーズナブルで初心者用の管体が洋銀製のものからゴールドや木製まで幅広く取り扱っております。
標準でついている頭部管は歌口の穴が比較的小さい方なので、初心者の方は音の出るポイントを見つけるのが難しい印象ですが、頭部管の種類は8種類ほど取り扱いがあり、自分に合った歌口の形が選べます。音は比較的癖のないハッキリとした音が特徴的です。
巻き管のフルートも取り扱っている「アルタス」
アルタスはフルートを専門に取り扱っているメーカーで高音域の音がパワフルな所が特徴的です。また、現在標準として使用されている「クーパー・ベネットスケール製法」に加えてcisのトーンホール(キイでふさぐ穴の部分)をハンダ付けにすることで音程を全体的に良くする工夫をするなど、独自の製法が加えられています。
また、品番によっては昔ながらの作りである1枚板を叩いて伸ばす巻き管製法のフルートを取り扱っている数少ないフルートメーカーです。
私もアルタスの巻き管は響きに厚みがあってとても好きです。頭部菅は標準の1種類のみですが別メーカーのY.L.Songの扱っている頭部管は巻き管で作られているものがあり、個人的には相性が良いと感じます。
因みに頭部管は5mm~1cm抜いて内側に1cm向けてセットするのがアルタス流です!
海外のスタンダードモデルとして使用されている「あずみ」
あずみは日本では知られていないことの多いメーカーですが、海外のスタンダードモデルとして最初の一本目に選ばれることの多いフルートです。前にご紹介したアルタスの旧型でもあり、スタンダードモデルに絞って作成されているのでリップ銀製・頭部管銀製・管体銀製の3種類のみ取り扱いがあります。
あの有名なフルート教本の著者であるトレヴァー・ワイ氏にも楽器の音程の良さをかわれているフルートです。
吹いてみた感じでは、歌口は小さめなので大きい音を出すよりは繊細に透明感のある音を演奏したい方にお勧めかと思います。
頭部管の種類が豊富な「パール」
柔らかな音色と豊富な頭部管の種類で学生さんからプロの方まで人気のパールは、手ごろなお値段と広めに設計された歌口の吹きやすさで人気のフルートです。
頭部管は6種類あり、私のおすすめはパワフルで芯のある音が特徴のVCモデルタイプです。大人になってからフルートを始めた方でもダイナミクスが付けやすいので会員様にも人気の頭部管です。
また、音色がとても柔らくアンサンブルを主として活動される方にぴったりで、どのメーカーの楽器とも音色が上手にブレンドされるので、近辺の吹奏楽部では部員全員パールの所もあるみたいです。
またピンレスシステムを採用しており、服や手に楽器の突起部分が引っかからない設計になっているので安全に楽器を使用できます。
↑島村楽器とのコラボモデルでは手彫りの彫刻入りです!
いかがでしたでしょうか?今回ご紹介したメーカーは店頭で試奏頂ける楽器になりますので、ご興味のある方は是非所沢店にお立ち寄りくださいませ♪
次回も引き続きメーカーのご紹介をしていきますのでお楽しみに!
遠藤 羽純(えんどう はずみ) 担当曜日:火・水・金・土・日曜日
インストラクタープロフィール
武蔵野音楽大学卒業。これまでに、フルートを吉岡アカリ、須永涼子各氏に師事。
吹奏楽をレイ・E・クレーマー、テリー・オースティン、前田淳各氏に師事。
管弦楽を北原幸男に師事。
コース概要
サロンには、専任インストラクターが出勤している曜日・時間の中で空いていればご予約が可能なフルタイムレッスン(Sコース・Aコース)と、月~金の13:00〜16:00で通うデイタイムレッスン(Bコース)がございます。
開講曜日・時間:火・水・金・土・日
コース | Sコース | Aコース | Bコース | ||
---|---|---|---|---|---|
月のレッスン回数上限 | 8回 | 4回 | 4回 | ||
開講時間 | 火・水・金11:30~20:00 土・日10:00~18:30 |
火・水・金11:30~20:00 土・日10:00~18:30 |
火・水・金13:00~16:00 | 火・水・金11:30~20:00 土・日10:00~18:30 |
火・水・金11:30~20:00 土・日10:00~18:30 |
月会費(税抜) | ¥23,650 | ¥13,750 | ¥11,550 | ¥6,600 | ¥13,310 |
体験レッスン | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む |
入会金 | ¥11,000 | ¥11,000 | ¥11,000 | ¥5,500 | ¥5,500 |
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 所沢店 |
---|---|
電話番号 | 04-2903-5511 |
担当 | 遠藤 羽純 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。