![こんにちは! 島村楽器イオンモールりんくう泉南店シンセサイザー担当 木谷です! この春から軽音学部でキーボード担当になった方にシンセサイザーやステージピアノについての特徴等をご紹介致します! ===index=== **目次 -[#1:title=シンセサイザーとキーボード どちら購入すべきか?] […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sennan/wp-content/uploads/sites/60/2021/06/20210628-image_6483441-5-1.jpg)
こんにちは!
島村楽器イオンモールりんくう泉南店シンセサイザー担当 木谷です!
この春から軽音学部でキーボード担当になった方にシンセサイザーやステージピアノについての特徴等をご紹介致します!
目次
シンセサイザーとキーボードの違い
顧問やバンドメンバーに、「キーボードを購入して」と言われたご経験ありませんか?
「キーボード 楽器」と検索すると、思っていた物と違う見た目で困惑するでしょう。
ここでは、シンセサイザーとキーボードの違いについてご説明いたします。
キーボードとは
その名の通り、鍵盤楽器です。
↑キーボードにはスピーカーが内蔵されています!
シンセサイザーとは
波形(音波)を合成(synthesize)して音作りするのがシンセサイザーです。
シンセサイザーはキーボードと違い波形等を駆使したサウンドメイクが可能。
その他にも、ドラムやベース、キーボード、民族楽器、パーカッション、ストリングス等豊富な音色が入っているのも特徴的ですね!
↑キーボードと違い、スピーカーは内蔵されていません。
どちらを選ぶべきか
違いをご覧になってみて、比較すると明確な違いがあります。
豊富な音色にサウンドメイクも可能で、色々なジャンルの楽曲カバーを手助けしてくれるのがシンセサイザーですので、キーボード=シンセサイザーの認識でもかまいません。
自分にあった機材を選ぼう!
シンセサイザーと検索するとRoland・KORG・YAMAHAの3社が候補としてあげられますね!
この3社は国内海外問わず人気のメーカーの為、困ったらこの中で選べば間違いないです!
鍵盤数
シンセサイザーには25鍵、37鍵、49鍵、61鍵、64鍵、73鍵、76鍵、88鍵の商品があります。
49鍵以下は楽曲制作で使用され自宅で使用する事が多く、61鍵以上のシンセサイザーは部活やライブでの使用がスタンダードです。
鍵盤のタッチ感
シンセサイザーのタッチ感は大きく分けて2タイプあります。
1つはエレクトーンに近い軽いタッチ、もう1つはピアノに近い重めのタッチ。
タッチ感が軽いシンセサイザーは、本体の重量も軽めのモノが多く、持ち運びに適しています。
また、鍵盤をすばやく撫でて音を出す「グリッサンド奏法」をする場合もタッチの軽いタイプがオススメです。
一方、ピアノを弾きなれている方は、ピアノに近い重めのタッチ感があるモデルがオススメです!
シンセサイザーの音色
・色々なジャンルで使用されるアコースティックピアノ
・バラードやヒップホップ・R&Bで使用されるエレクトリックピアノ/オルガン
・アニソンやゲームソングで使用されるストリングス
・ミクスチャーロックやピコリーモと呼ばれているロックで使用される、シンセサウンド
上記の4つの音色は必ず組み込まれており、流行りの曲をコピーする際には必要な音色なので試奏される際は比較してみてください!
↑上記の場合、ノブを回してカテゴリーを選び音色を切り替えます!
↑上記の場合、ボタン式でカテゴリーを選ぶようになっております!
ステージピアノとは
手軽に持ち運べる電子ピアノの認識でかまいません!
シンセサイザーのように、スタンドに立てて使用できるので、ライブにオススメですよ!
↑レイヤー・スプリット機能が搭載しているモデルもあります!
当店に展示しているシンセサイザー
オススメNo.1 Roland FA-06-SC
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 | 質量 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
Roland | FA-06-SC | オープン | ¥129,800 | 5.7 kg | 音色数・音質が良く、高品質な機材! |
高音質な2500種類以上の音色・カラーディスプレイで見やすく、シーケンサー機能を使用し同期演奏可能な3機種で一番オススメできるシンセサイザー!
→ ご購入はコチラ
オススメNo.2 Korg Kross2-61-sc
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 | 質量 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
KORG | Kross2-61-SC | オープン | ¥81,400 | 3.8kg | 軽量・コンパクト設計で持ち運びが便利なモデル! |
シンセサイザーとして歴史あるKORG社のデジタルシンセサイザー!1000種類以上の音色・軽量コンパクトで女性にも人気のモデル!
オススメNo.3 Roland Juno-DS61
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 | 質量 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
Roland | Juno-DS61 | オープン | ¥83,600 | 5.3 kg | オシャレな見た目・サイズ感も良く、レイアウトもシンプル! |
1200種類以上の音色・DAW controlボタンを使用したシーケンサー機能を使用し同期演奏可能!
当店に展示しているステージピアノ
Roland RD-2000
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 | 質量 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
Roland | RD-2000 | オープン | ¥253,000 | 21.7 kg | 視認性の高いフェーダー、ゴージャスな見た目! |
Roland RD-88
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 | 質量 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
Roland | RD-88 | オープン | ¥137,500 | 13.5 kg | コンパクトなステージピアノ! |
→ ご購入はコチラ
Yamaha CP4 stage
メーカー | 品番 | 定価 | 販売価格 | 質量 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
Yamaha | CP4 stage | オープン | ¥203,500 | 17.5 kg | MIDI端子付属で、楽曲制作を行うピアニストにオススメです! |
→ ご購入はコチラ
足りない部分もキーボードプレイヤー1人で補える機能!
レイヤー/スプリット機能
全ての鍵盤でピアノとストリングスを重ねたい!
左側はピアノの音色で、右側はストリングスにしたい!と考えている方もいると思います。なんとシンセサイザーはそういった機能を持ち合わせているのです!
因みに、全ての鍵盤でピアノとストリングスを重ねる機能をレイヤー、左側はピアノの音色で、右側はストリングスにパート分けする機能をスプリットと呼ばれます。
↑基本的にはシンセサイザー上のスプリット・レイヤーボタンをプッシュして割り当てていきます!
↑展示されているRoland製シンセサイザーには、本体にSplit/Dual(layer)ボタンが備えており、簡単に機能選択ができます!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
シンセサイザーには沢山の機能があるので、実際に触って体感するのが一番理解できる機材です!
当店には、シンセサイザー3機種+ステージピアノ3機種を展示していますので、触って楽しんでみてください!
泉南店 | シンセサイザー担当 木谷 |
デジタル総合ページへのリンク
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。