![*赤埴 尚子(あかはに なおこ) 担当曜日:土曜日 *講師プロフィール 相愛大学音楽学部器楽科フルート専攻卒業、同大学研究科終了。]]ドイツ国立ハンブルグ音楽大学に留学、研鑽を積む。スイス・連句夏季国際アカデミーにてP.L.グラーフ氏のマスタークラスを受講・ドイツ・ブクステフーデ ノイエムジークシュ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sennan/wp-content/uploads/sites/60/2015/08/20210215-68a1e1007e6103bd6c6bc97bbdc1a549.jpg)
赤埴 尚子(あかはに なおこ) 担当曜日:土曜日
講師プロフィール
相愛大学音楽学部器楽科フルート専攻卒業、同大学研究科終了。
ドイツ国立ハンブルグ音楽大学に留学、研鑽を積む。スイス・連句夏季国際アカデミーにてP.L.グラーフ氏のマスタークラスを受講・ドイツ・ブクステフーデ ノイエムジークシューレ(ミュージックスクール)フルート科講師を勤める。その後、渡米。ワシントン州シアトルにて、ソロやフルートアンサンブルなどの演奏会に出演。ニューヨーク州ロチェスターフルートアソシエーション フルートコンペティション入賞。
2005年に帰国。2005~2009年には毎年「赤埴尚子フルートサロンコンサート」を、2006年、2010年、ジョイントリサイタル開催のほか、ソロや室内楽など数々の演奏会に出演。
フルートを若林正史、平尾多美納、H-U.ハインツマン、B.ヴィルト、S.コリンズ、M.ロスの各氏に、リコーダーを藤田隆、肥塚賀津子の各氏に、アレキサンダーテクニックをB.チャイコフスキー氏に師事。
ユニバーサルフルートオーケストラ ジャパン、フルートカルテット メロンジェ メンバー。
赤埴先生の生徒様にインタビュー!
先生について
Q1:音楽を始めたきっかけは?
母が声楽家で、彼女のステージを見たことで何か音楽を始めたくなりました。
Q2:好きな音楽のジャンル、よく聴くアーティストは?
今はクラシックメインですが、学生時代は歌謡曲→洋楽ポップス→洋楽ハードロックの順にハマっていました。
Q3:音楽以外に好きなこと、趣味はありますか?
読書を中断してしまっていたのですが、最近また始めました。(メガネを仕入れて読みやすくなったので…)
旅行、食べ歩きは国内外問わず大好きです。
Q4:お休みの日は何をされていますか?
溜まった掃除、洗濯。あとはペットの世話で時間が過ぎていきます…
Q5:音楽をしていてよかったと思うことは?
いろいろな人にお会いできること。
レッスンに来ていただく生徒さんも普段は知り合うことのできない全く違った職業の方々も多く、興味深いお話しをさせていただいています。
Q6:先生にとってフルートとは?
自分を表現するツール、とかっこいいことを言いたいのですが、いまだに上手く言うことをきいてくれないことが多く、悪戦苦闘しながらも毎日付き合っている一番身近なパートナーです。
Q7:先生の愛用している楽器を教えてください。
アメリカのPowellというメーカーのフルートです。
レッスンについて
Q8:何歳から始められますか?
フルートは楽器のサイズが一律ですので、手の大きさや腕の長さに無理がないのは小学生3、4年生位かなと個人的には思います。
もちろんU字管というカーブしたタイプのフルートでもっと小さい歳で始めるお子さんもいらっしゃいます。
Q9:どのようにレッスンを進めていきますか?
お子様、楽譜の知識、音楽に接する経験、呼吸の量、積極的な方、控えめな方…etc
思いつく生徒さんの違いは、年齢や経験年数だけではないと思います。
私なりにカスタマイズしたレッスンで、ストレス少なく来てよかったと少しでも感じていただけることを目標にしています。
是非一度体験レッスンに来てみてください。
Q10:先生がレッスンをする上で大切にしていること、モットーはありますか?
毎回のレッスン時間が充実した良い時間になることです。
生徒様の声
コース概要
コース名 | フルート |
---|---|
講師 | 赤埴 尚子(あかはに なおこ) |
開講曜日 | 土 |
体験レッスン | 申し込む |
お問い合わせ
音楽教室へのお問合せや体験レッスンのお申込など、お気軽にご相談下さい。
店舗名 | 島村楽器イオンモールりんくう泉南店 |
---|---|
電話番号 | 072-480-4060 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。