![皆さんこんにちは!]]泉南店ギターエイドの[!!上久保(うえくぼ)!!]です!]]本日は、久しぶりにギターでも弾こうかな?っと思い、音を出してみたら、あれ?...出ない。という方や、何だか弾きにくくなったなぁ等...せっかく弾こうと思ったのにトラブルに出くわしてしまった時の[!!対処法!!]を書いて […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sennan/wp-content/uploads/sites/60/2020/03/20200326-dsc_0000_burst20200326194940683.jpg)
皆さんこんにちは!
泉南店ギターエイドの上久保(うえくぼ)です!
本日は、久しぶりにギターでも弾こうかな?っと思い、音を出してみたら、あれ?...出ない。という方や、何だか弾きにくくなったなぁ等...せっかく弾こうと思ったのにトラブルに出くわしてしまった時の対処法を書いていきたいと思います!
弾きにくい、もしくは弾くとジリリンっと金属音がする(ネックの反り)
弾きにくいということは、弦高(弦の高さ)が高くなっている可能性があります。
その要因の一つとして最も多いのがネック(左手で握る部分)の反りです。
ギター・ベースは常に弦の張力にさらされています。ギターはおおよそ60kg前後(上久保と同じくらい...)、ベースは何と90kg前後の力があの細い木に加わっているのです!
さらに日本は四季があり、湿度・温度の変化が大きい島国ですので楽器にはかなりこたえます!
なのでネックがぬわっと起き上がってきて弦高が高くなる(順反り)と弦を押さえるのが大変になります。
また、ネックが逆に反ってしまう事もあります。(逆反り)
これは弦高が低くなりすぎて、弾いた時にフレットと呼ばれる音程を仕切っている金属のバーにぶつかって、ジリリンという異音が出てしまいます。
ひどい時は全然音が出なくなることもあるので直してあげましょう!
ネック反りの見方
ネックの反りは楽器屋店員がギターを持ち上げてお尻の方から見たり、逆に頭の方からネックが真っ直ぐか確認している光景を見たことがあるかもしれません。
でも正直経験が無いと難しいです.....なので別の方法でチャレンジしましょう!
①まず6弦の1フレットを左手で押さえます。
②次に同じく6弦の最終フレットを右手で押さえます。
③その状態で6弦12フレット辺りの弦の浮き具合を確かめます。
この時の浮き具合の目安は、ハガキ一枚分くらいが適正です。
なので2、3枚入りそうなくらい開いていたり、逆に全く隙間が無いとネックが反っている可能性大です!!
反りの直し方
ネックが反ってしまった場合、基本的にはトラスロッドと言われるネックの中に仕込まれた金属棒を調節する事で直すことが出来ます!
トラスロッドにはいくつか種類があり、ものによっては調節方法が変わりますが、今回は最もよく見かける写真の2種類を紹介します!
ギターの頭の辺りにある丸い金属がトラスロッドの先端です。
このロッドを左右に回すことで調整が可能です。
こちらのそれぞれ対応するレンチを使って調整します。
ギター購入時に付属で付いている事が多いのでケースのポケット等をあさってみて下さい!
無ければ当店で取り扱っていますのでお申し付けください。
調整ですが、
①まず6角レンチをロッドの溝に合わせて差し込みます。
②頭から見て、順反りなら時計回り、逆反りなら反時計回りに45°位回します。
③チューニングをし、先程やったネック反りの確認をします。
④ ②、③を適正になるまで繰り返します。
たったこれだけで木が動いちゃいます!
ただ回し過ぎには注意して下さいね!
もしやり方が分からなかったり、回らない等ありましたらお気軽に当店にお持ち込みください!
音が出ない(エレキギター・ベース)
アンプに繋いだけど音が出ない!もしくは、バリバリノイズが出て怖い!なんてことがあるかもしれません。
シールドが断線しているかも?
まず一番に怪しいのはシールドと呼ばれるアンプと繋いでいる線です!
音を出した状態でシールドを端から端までくねくねと触っていってみましょう!
そのどこかでバリッというノイズが出たらそこが断線しかかっている可能性があります!
もし替えのシールドをお持ちでしたら繋ぎ変えてみましょう!
ギター内部の断線?
シールドに問題が無ければギター内部の配線が取れてしまっている可能性があります。
線を差し込む部分(ジャック)が緩んでいるとクルクル回ってしまってその弾みで配線が切れたり、はんだ付けが取れたりという事がよくあります。
プレートを固定しているネジをドライバーで外すと中を確認することが出来ます。
写真の通り配線が全て繋がっていれば正常です。
どれかが外れてしまうと音が出なかったり、つまみを回しても反応しないということが起こってしまいます.....
こうなるとはんだごてを使ってはんだ付けを行う必要があります!
少し難易度が上がってしまいますが、腕に自信のある方ならぜひチャレンジしてみて下さい!
なお、ここまでのチェック、修理は当店で行っていますのでぜひお立ち寄りください↓↓
当店はギターエイド実施店舗です。
ギターエイドは、ギター・ベースを対象とした応急処置サービスです。配線が切れてしまった、ネックの反りを直したい、ストラップピンが抜けてしまった、ペグが1つ壊れてしまったなど、カンタンな修理を店頭で行います。
※休日等、お店の混雑状況により、後日のお渡しになる場合もございます。
※大掛かりな作業が必要な場合、専門工具が必要な場合は当社修理工房での修理対応とさせていただきます。
主なサービス
断線直し
ボリュームポットやジャックなど、パーツの緩みが原因で切れてしまった配線を直します。
ポット、パーツ単位の料金となります。
ジャック交換
ジャックとシールドの接触不良によりノイズが発生する場合に、ジャックの交換・配線を行います。
ストラップピン応急処置
ネジ穴が緩んで外れてしまったストラップピンを再度取り付けるための応急処置を行います。
簡易的な応急処置となります。
木工作業を伴う修理を希望する場合は別途修理工房で対応を行います。
ロッド調整
ネックの反りを調整します。
ネックを外して調整するモデルは、店頭で対応できないためリペア工房での対応となります。
トラスロッドの状態によって調整が行えない場合もございます。
ペグ交換
壊れてしまったペグを取り外し、同タイプのペグに交換します。
ペグ1個あたりの料金となります。
上記料金は木工加工を伴わない場合の料金となります。
木工加工が必要な場合は修理工房にて対応を行います。
弦高調整
お使いのギター・ベースの弦高を調整します。
ネックの反りが正常範囲内の場合での料金です。
合わせてネック調整が必要な場合は別途料金が必要となります。
サービス料金一覧
項目 | 料金 | 備考 |
断線直し(エレキギター・ベース) | ¥1,760(税込) | ポット・パーツ単位の料金となります。 |
ジャック交換(エレキギター・ベース) | ¥2,750(税込) | 別途パーツ料金が必要となります。 |
ストラップピン応急処置 | ¥660(税込) | 簡易的な応急処置となります。 |
ロッド調整(ネック外しなし) | ¥1,320(税込) | 状態によって調整が行えない場合もございます。 |
ペグ交換 | ¥1,320(税込) | ペグ1個あたりの料金となります。 |
弦高調整(エレキギター・ベース) | ¥1,320(税込) | ネックの反りが正常範囲内の場合での料金です。 |
上記はサービス工賃の料金となります。(パーツ代金は含まれておりません)
当店ギターエイド担当スタッフ
上久保(うえくぼ)
学生時代は軽音部でボーカルをしていました!
現在はバイオリンを独学で練習中!
好きな音楽はNICO Toutches the Wallsや、最近はAimerにはまっています!
ギターエイドについてのご注意
島村楽器内の認定資格者のみが実施するサービスとなっております。
担当スタッフが休みなどの理由により不在の場合は、楽器をお預かりさせていただいての対応とさせていただきます。
店舗混雑時には、楽器をお預かりさせていただいての対応(後日お渡し)とさせていただく場合がございます。
当店以外のギターエイド実施店舗についてはこちらのページにてご確認ください。
ご希望の修理内容によっては、店頭修理を承ることができない場合がございます。
その場合は楽器をお預かりし、修理工房での修理対応とさせていただきます。
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 イオンモールりんくう泉南店 |
---|---|
電話番号 | 072-480-4060 |
担当 | 上久保(うえくぼ) |
営業時間 | 10:00~22:00 年末年始は営業時間変更になる場合がございます。 |
店舗までのアクセス・初めてのお客様
お車でお越しの方
大阪方面より
阪神高速湾岸線「泉佐野南IC」の料金所を出て、道なりに和歌山方面へ約5km
阪和自動車道「泉南IC」の料金所を出て右折し、道なりに関西国際空港方面へ約5km
和歌山方面より
阪和自動車道「阪南IC」より「桜ヶ丘北交差点」を右折、「幡代北交差点」を左折し、道なりに関西国際空港方面へ約4km
※イオンモールりんくう泉南には4700台分の無料駐車場を備えております。
電車でお越しの方
南海ウイングバスご利用の場合
南海バス時刻表・運賃・経路かんたん検索はこちらをクリックorタップ
南海 樽井駅から徒歩の場合
お支払い方法
お支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット(当社指定の分割払い)
- デビットカード
- 商品券
- 代引き(eコレクト)
※一部使用できないカードや商品券もございます。詳細に関してはお問合せ下さい。
代引きでのお支払いも可能です
※代引きでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでのお支払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお渡しください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。