![*Roland×島村楽器コラボレーションモデル「RD-88-SC」発売まであと2日! 全国のステージピアノ・シンセサイザーファンの皆様こんにちは!島村楽器仙台ロフト店のシンセサイザー担当志村です!今回は4月28日に発売日を控えましたRoland×島村楽器のコラボレーションモデル「RD-88-SC」の […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sendai/wp-content/uploads/sites/15/2021/04/20210425-rd88_image_keyboard.jpg)
Roland×島村楽器コラボレーションモデル「RD-88-SC」発売まであと2日!
全国のステージピアノ・シンセサイザーファンの皆様こんにちは!島村楽器仙台ロフト店のシンセサイザー担当志村です!今回は4月28日に発売日を控えましたRoland×島村楽器のコラボレーションモデル「RD-88-SC」のメリットをカウントダウン形式で徹底解剖していきたいと思います!第二弾は「RD-88-SC」だから付いてくるダンパーペダル「DP-10」と元々の付属品として付いてくる「DP-2」の活かし方!ペダルを使うと演奏表現の幅がグッと広がります!是非この機会にチェックしましょう!
RD-88-SC
メーカー | 型名 | 定価(税込) | 売価(税込) | HP | デジマート |
---|---|---|---|---|---|
Roland | RD-88-SC | ¥OPEN | ¥137,500 | HP | 購入ページ |
DP-10の活かし方
DP-10の活かし方は非常にシンプル!「RD-88-SC」の「DAMPER」端子に接続してダンパーペダルとしてお使いいただく方法が一般的です!打鍵した際の音の響き・余韻を伸ばす為に使うピアノの定番的なペダルとなります。ハーフ・ダンパーとオン/オフ・タイプのペダル・スイッチのどちらでも使用できる切り換えスイッチを装備しており、用途も幅広いですので、こちらをダンパーペダルとしてお使いください。
DP-2の活かし方
こちらが元々付属するダンパーペダルですがこうして見てみますと「DP-10」が付属する事によって、よりダンパーペダルらしいペダルで演奏がお楽しみいただける内容になっている事が先ずお分かりいただける事と思います。その上でスタッフ志村がオススメする「DP-2」の使い方を幾つかご紹介いたします。(それぞれSCENEパラメーターのASSIGNで設定が可能です)
例1)SCENE UP (DOWN)
SCENEを前(または後ろ)に切り替える⇒音色切り替えをペダルで行う事が可能となります。
例2)BEND UP(DOWN)
ピッチを上げる(または下げる)⇒ギターのチョーキングのような奏法をペダルで表現可能となります。
例3)START/STOP
リズムやオーディオファイルの再生・停止が可能となります。
例4)CC1~31,32(OFF),33~95
各種コントローラーナンバーを割り当て⇒ペダルでモジュレーションなどをコントロールするなど。
例5)AFT
アフタータッチをコントロール⇒音色を変化させるなど
お問い合わせ
いかがでしょうか!ステージピアノとしてしっかりした鍵盤タッチのメリットは追及しながらも従来ではなかなかなかったスピーカーを搭載しつつ軽量化に成功した「RD-88-SC」持ち運びも気軽に出来てしまう為、電源さえあれば場所を選ばず様々な場所に持ち運んで活躍が出来る一台です!「RD-88-SC」は従来の「RD-88」にダンパーペダル「DP-10」と大人気J-POP5曲の音色が追加されたお買い得なモデル!ご予約承っておりますので、是非この機会にお買い求めください!
担当 | 志村 |
---|
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。