【DJ】AlphaTheta CDJ-3000Xレビュー~展示予定あり~予約受付中~リリースパーティも!

仙台ロフト店

仙台ロフト店店舗記事一覧

2025年09月16日

ご予約はこちらから 仙台ロフト店の阿部です。 先週10日AlphaThetaさんにお呼ばれし、話題のCDJ-3000Xを触ってまいりました。 名前(CDJ-3000X)は先に聞いてたので「まぁ先行してるサブスク音楽サービスに対応したマイナーチェンジだろうな。」と高をくくっていたのを大いに反省する素晴 […]

ご予約はこちらから

仙台ロフト店の阿部です。

先週10日AlphaThetaさんにお呼ばれし、話題のCDJ-3000Xを触ってまいりました。

私同様地方から参戦し、TOKYOの夜景に舞い上がる同僚

名前(CDJ-3000X)は先に聞いてたので「まぁ先行してるサブスク音楽サービスに対応したマイナーチェンジだろうな。」と高をくくっていたのを大いに反省する素晴らしいアップデートでした!!

ちなみに

・他社様含め何人かいたのでもうレビュー記事出てそう ※引っ張られるから読んでないけど細かく書かなくても良い気がしている

・別な会議で1時間半遅刻したので詳しい説明を全然聞いてない

ので触って気付いた主観のみ超かいつまんでご紹介させて頂きます。

※詳しい説明は弊社Digilandでご確認を。

良いと思ったとこ1位:WiFi内蔵&NFC対応でCloudDirectPlay

何というか歴史の1ページにに立ち会ったと感じました。

学生の頃先輩のレコードを運んでた自分に将来こうなるぞと教えたいです。

      「レコード運ばなくて良くなるし、CDJにCDもUSBも使わなくなるぞ」と。

NFCっていうのは皆が毎日使ってるSUICAなどと同様の近距離ワイヤレスです。

今回のCDJ-3000XにはWiFiが搭載されており、レコボがインストールされたスマホを前面にかざすことでログインし、クラウド上のライブラリにアクセス出来プレイできます。まさに未来。

※ちなみに後ろで50曲分ダウンロードしてるらしいので音切れは心配なさそう。

このスマホとレコボのアイコンが書かれてるとこにかざす

AlphaThetaでアカウントを作成し、アカウント画面で「Cloud Library Sync」をOnにしておいたり、Rekordbox上のMyPageで「CloudDirectPlay」をOnにしておいたり、連携できるDropboxやGoogle Drive(新たに対応)に曲データやBeatportのライブラリをアップしたり(ハードウェアアンロックで1000曲までアップロード可)と下準備は当然必要です。この辺りはCDJ-3000のファームウェアVer.2.0から対応していたのでもう使っている方もいるのかも知れませんが、今回CDJ自体にWiFiが搭載されたことでもうCDJ-3000の頃の様なネット環境やUSBが不要で大幅に敷居が下がる気がします。

CDJ-3000の頃はこんな感じだった

移動中スマホでプレイリストを編集し、DJブースに入ったらスマホをかざしてプレイ開始。。。すごい時代ですね。

良いと思ったとこ2位:ジョグ

ジョグの重さを可変できる「JOG ADJUST」がCDJ-2000NXS2とかの頃並みにより重く&より軽くなってました。

しかもあの頃の回すとコロコロいうジョグではなく、CDJ-3000以降のヌルっとした自然な感覚で、かつ重さが可変出来るので過去一の仕上がりではないかと感じました。

文章にしようとするともう書くことないですが、結構個人的に響きました。発売したら是非店頭でお試し下さい。

良いと思ったとこ3位:Smart Cue

HOT CUE周りがいろいろ強化されてますが、とりわけ即戦力な気がしたSMART CUE。

要は、画面内のタッチパネルで「GATE CUE」をOnにした状態(※確か)かつ曲の再生を停止した状態で、画面下部HOT CUEを押し、CUEボタンを押してあげることで、HOT CUEのポイントがCUEボタンに反映される機能でした。

HOT CUEをサンプラー的に使う方もいると思いますが(今回のGATE CUEはそこ向け)、実は波形上のマーカー的に使う方も結構多いのではないでしょうか?

そんな方は、今回のSMART CUE機能があることで、CUEに即反映できるという訳です。

完璧に仕込んであればもはやジョグ触らないんじゃないかとすら思う今日この頃です。

この他、シンプルに液晶画面大きくて見やすいなど細かい嬉しい点もいくつかあります。

また音質の向上も売りの様でしたが、試した環境的に分からなかったので割愛

是非店頭でお試しください!

気になる点:デバイスライブラリプラス対応

レコボ6.81で搭載されて以来、曲を書き出すと、Device Libraryと新たなDevice Library Plusと二つのフォーマットで書き出される状態だったと思います。

今どきの新機能を搭載していく上でがらりと新たなフォーマットに変える必要性があったのだということは想像に難くないですが、ついに古いフォーマット切り捨てです。

後輩含め、私の周りにも未だレコボ5を使ってますなんて方がいますが、ついにrekordbox7にして、ライブラリを更新(作業自体はほぼ自動で簡単)する必要があります。

10/7仙台SHAFTにてイベント開催!続報お待ちください!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。