神保のギター&ベース工房~弦交換ストラトキャスター編~

えきマチ1丁目佐世保店

えきマチ1丁目佐世保店店舗記事一覧

2019年05月17日

皆さんこんにちは!]]久しぶりの登場となりました神保です!]]最近気温が上がって暑くなってきましたね...そろそろ夏物の服を出さねばと思っている今日この頃です。 今回はストラトキャスタータイプのギターの弦交換をしていきたいと思います! *弦の状態をチェック! 弦交換するときはまず弦の状態をチェックし […]

皆さんこんにちは!
久しぶりの登場となりました神保です!
最近気温が上がって暑くなってきましたね...そろそろ夏物の服を出さねばと思っている今日この頃です。

今回はストラトキャスタータイプのギターの弦交換をしていきたいと思います!

弦の状態をチェック!

弦交換するときはまず弦の状態をチェックしましょう。

弦が錆びてきてますね...こうなってきたら迷わず弦交換をしましょう。

弦交換をする前に

ストラトキャスタータイプのギターはシンクロナイズドトレモロブリッジというブリッジを搭載していて、弦交換の際には少し工夫する必要があります。

このブリッジはバネで繋がっている為、ブリッジを少し浮かせて、ブリッジとボディの間にクロスなどを挟み込みましょう。

レッツ弦交換!

ブリッジにクロスを挟み込んだら弦交換をしていきましょう!
ストラトキャスタータイプのギターは弦をボディの裏から弦を通す構造になっているので、画像のようにギターを立てましょう。

ギターを立てたら、各弦を裏から通していきます。

ポイントその1!

このギターのペグは溝が掘ってあり、真ん中に穴が空いている為、いつもよりも長めに残しましょう。

長めに残したらペグの部分で折り曲げましょう。

そして折り曲げたところをニッパーで切りましょう。

不要な部分を切ったら、弦の先を穴に入れます。

底に当たるまで入れたら、弦を直角に曲げ、その後巻いていきます。

巻いた弦はレスポール編と同じように下へ下へとなるように巻きましょう。

ポイントその2!

一般的にストラトキャスタータイプのギターは、1弦と2弦に「ストリングリテイナー」と呼ばれるパーツが付いています。
このパーツが付いていたら、1弦と2弦はストリングリテイナーの下を通すようにしましょう。

1弦と2弦は

このように通しましょう。

全ての弦を通し終わったら、ブリッジに挟んでいたクロスを外します。

その後チューニングをして、完了です!

出来上がり!

綺麗になりましたね!光り輝いております!

最後に

今回はストラトキャスタータイプのギターの弦交換をしましたがいかがでしょうか。
レスポールタイプに比べて工夫するところがいくつかありましたね。
ポイントをしっかり押さえれば弦交換はできるようになりますのでご自身でもトライしてみましょう!

これから梅雨の時期ですね。弦にとって湿気は何よりの天敵です。
普段しっかりお手入れをされても、湿気が多いとどうしても弦が錆びるスピードは速くなってしまいます。ですので、弦が錆びてきたな...と思ったらこのブログを参考に弦交換をしていただければと思います。
弦交換してみたいけど不安だな...と思った方はぜひご来店ください。

佐世保店では、店頭で弦交換を承っています!

お持ちのギターを持ち込んでいただけましたら、スタッフが弦交換いたします!
詳しくは下記リンクよりご確認ください!

LMリペア

ビギナーズ倶楽部セミナーも開催してます!

ビギナーズ倶楽部セミナーでは、ギターを始めた方にピッタリの様々な内容のセミナーを無料で実施しています。

詳しくはバナーをクリック!

ビギナーズ倶楽部セミナーのお申込み・お問い合わせ

参加申し込みはこちら

※申込いただいたお客様には店舗より確認のメールをさせていただきます。

お電話でのお申し込みは神保(じんぼ)まで

電話をかける

お気軽にお問い合わせください。

ギター・ベースのメンテナンスのお問い合わせ

メンテナンス担当の神保(じんぼ)まで

電話をかける

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。