![こんにちは♪]]SAX経験者の西津です。]]今回は、店頭にある楽器のなかで上位機種4点を吹き比べてみました。]][!!あくまで個人的感想!!]にはなりますが、少しでも参考になればと思います。 *SAXとは・・・? 1840年代初頭に、ベルギーの楽器製作者アドルフ・サックスによって最初のサクソフォーン […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/sakaikitahanada/wp-content/uploads/sites/197/2020/11/20201113-unnamed-1.jpg)
こんにちは♪
SAX経験者の西津です。
今回は、店頭にある楽器のなかで上位機種4点を吹き比べてみました。
あくまで個人的感想にはなりますが、少しでも参考になればと思います。
SAXとは・・・?
1840年代初頭に、ベルギーの楽器製作者アドルフ・サックスによって最初のサクソフォーンが発明されました。
通常、真鍮製でリードをマウスピースに装着し、演奏される木管楽器の一種です。
他の楽器と比べて歴史はまだ浅い楽器ですが、見たことある!、聞いたことある!という方も多いのではないでしょうか?
SAXといえば、JAZZをイメージされる方も多いと思いますが、実は幅広いジャンルで活躍しています。吹奏楽や、クラシック、POPSなど・・・。
子供から大人の方まで大人気のアニメ『名探偵コナン』といえばピン!とくる方も多いのではないでしょうか(^^)
早速吹き比べてみました!
今回は、店頭に置いてある4種類のアルトサックスを試奏してみたいと思います。
YAMAHA YAX-875EX
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | 仕様 |
---|---|---|---|
YAMAHA | YAX-875EX | ¥472,175(税込) | ゴールドラッカー仕上 |
●担当者コメント
まず感じたのは、流石YAMAHA!!音が華やかです。
華やかですが、品があってクラシックで演奏したらすごく素敵な感じ。
楽器が新しいこともあり、高音域の抵抗がありますが、慣れてくれば綺麗な抜けた音が出そうなかんじ。
音の立ち上がりも良く、まとまりのある安定した音が出せる気がします。
吹奏楽や、クラシックには最適じゃないでしょうか。
YANAGISAWA A-WO20
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | 仕様 |
---|---|---|---|
YANAGISAWA | A-WO20 | ¥475,200(税込) | ブロンズブロス製 ラッカー仕上 |
●担当者コメント
抵抗感はあまりなく、全体的によく鳴りますが、特に低音がよく鳴る!
しっかり響く感じで、吹きやすいです。
音がまろやかというか、吹けば吹くほど深みがでそうな感じです。
吹奏楽や、POPS等幅広く使えそうな楽器です。
H.Selmer シリーズ3JubileeAS
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | 仕様 |
---|---|---|---|
H.Selmer | シリーズ3JubileeAS | ¥617,100(税込) | ゴールドラッカー仕上 |
●担当者コメント
流石のH.Selmer・・・!
すごく、吹きやすいです。
ほど良い抵抗感はあるものの、しっかり息を入れるとちゃんとまとまってくれるかんじ。
密度が高い音がなるうえに、吹き方によって表情を変える器用さ。
ちょっと驚いたのが、低音(Dより下あたり)が、ビブラートがかかりながら、プツプツ音が切れる感じ。
H.Selmer社のSAXによくあることらしく、新しい楽器に起こる現象らしいです。
故障ではないので、ご安心を。しっかり目に息を入れてあげると鳴ります。
あとは、奏者の吹込み次第でなんとでも、どんなジャンルでもイケる!
Cannonball A5BiceB
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | 仕様 |
---|---|---|---|
Cannonball | A5BiceB | ¥467,500(税込) | サテンブラックニッケルメッキ仕上 |
●担当者コメント
ちょっと上記のSAXたちとは異彩を放っていますが(笑)気になっていた1本です。
アメリカのブランドCannonball
真っ黒ではなく、サテンシルバーとブラックを混ぜたようなカラーです(写真は少しシルバーが強くみえますね)
ベルが他のものに比べて大きく、パワフルなサウンドが特徴。
低音域も高音域もしっかり鳴る印象です。吹きやすく、息を入れたら入れただけしっかり鳴ってくれます。
JAZZを是非これで演奏してみたいと思いました。
高音のサイドキーにも、石が使われていて馴染みが良い感じでした。
ちなみに、この楽器には、スタンダードネック(サテンブラックニッケル)とファットネック(サテンシルバーメッキ)の2本付属しています。
ご覧の通り、オクターブキイの位置が違います。
ファットネックはオクターブキイの位置を変更しておりより息が入りやすくスムーズにより太いサウンドになります。
ジャンルによっての音色を楽しめるのも魅力です。
4機種全て吹き比べてみた感想
今回試奏させて頂いたのは、どれも上位機種のものでやはり、流石!というものばかりでした。
お値段的にはかなりのものですが、やはりイイものを使うと上達も早いというのは本当だと思います。
店頭には、上記の機種だけでなく色々な価格帯のものも取り揃えております。
ご購入の際には、ご予算もあるかとは思いますが、是非色々なものを試奏されることをオススメします。
●吹き比べで使用したマウスピース
メーカー | 型名 |
---|---|
MAYER | 6M |
●吹き比べで使用したリード
メーカー | 型名 |
---|---|
Vandoren | ZZ 3.1/2 |
吹奏感等はあくまで個人的感想によるものです。
管楽器の事に関してご相談があればお気軽にお問合せください!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。