![実は大人になってから始められる方も多い楽器のフルート。]]うっとりするような澄んだ音色で、木管楽器の一種ですが、リードを使わず人の息だけで鳴るのが特徴の楽器です。 当店の音楽教室では大人の方が多く、さらには[!!大人になってから始めました!という方も多い!!]んですよ。]]「学生の頃吹奏楽部で他の楽 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/saga/wp-content/uploads/sites/71/2020/11/20201105-75e0dc8cd8367522c844433cc8461305.png)
実は大人になってから始められる方も多い楽器のフルート。
うっとりするような澄んだ音色で、木管楽器の一種ですが、リードを使わず人の息だけで鳴るのが特徴の楽器です。
当店の音楽教室では大人の方が多く、さらには大人になってから始めました!という方も多いんですよ。
「学生の頃吹奏楽部で他の楽器をしてたけど、実はフルートをやってみたくて・・・」という方や、全く楽器をした事ないけど、フルートの音色が好きで・・・」という方など憧れがあったり、音色が好きで始める方がたくさんいらっしゃいます。
今日は同じように興味は持っているけど、音を出すのが難しそう、吹けるのか不安・・・という方に向けに、簡単に音の出し方について、当店フルート講師の協力のもと、ご紹介したいと思います!
フルートの音の出し方
では早速ですが、音の出し方について簡単にご説明します!
- リッププレートに下唇をあて、唇と歌口の中心が合っているか、鏡でチェックしてみましょう。
- 下唇は、歌口の1/4程度ふさぐような位置に当てます。
この時に歌口は唇と平行になるようにします。 - 唇を少し横にニコッとするイメージで平たくし、そのまま息を前に向かって出すようにします。
- 息を穴の中に入れようと口が尖らないように、鏡でよく見ながら確認しましょう。
子どもの頃にやったことあるアレと一緒?
一見難しそうに感じてしまうかもしれませんが、実は子どもの頃に皆さんもやったことがある(かもしれない)アレと一緒なんです!
皆さんは空き瓶やペットボトルを「ほー」と鳴らして遊んだ経験はありませんか?
実はフルートの吹き方も、最初はあの感覚と同じような吹き方で大丈夫なんです!!
最初はそうやって音を出す感覚を掴んでいきます。
アンブシュアについて
フルートは、吹くときの唇の形(アンブシュア)により音をコントロールします。
人それぞれ唇の形が違うように、アンブシュアも必ず決まった形があるわけではありません。
レッスンでは皆さんに合ったアンブシュアを見つけるお手伝いもしておりますので、気になる方や上手くいかないなぁと思われている方はぜひレッスンでお会いしましょう!
コンパクトに分解でき、持ち運びが簡単
フルートは他の楽器に比べ、とてもコンパクト!
そのため持ち運びもしやすいため、普段のカバンやバッグの中に入れて移動することも可能ですし、初めて楽器に挑戦する方でも気軽に始められますよ!
こちらはケースに収納したときの様子です。
3つのパーツに分かれ、小さくまとまります。
他にもコツはたくさん
その他にフルートの音を出すためのコツやポイントはたくさんあります。
またもちろんですが、日々の練習も必要です。
ですが、一人では中々練習が進まなかったり、途中で諦めてしまったりすることもあると思います。
それでも、新しいことを初めてみたい!と思われていたり、フルート吹けるようになりたい!と目標がある方もいると思います。ぜひこれを機にチャレンジしてみませんか?
記事にご協力頂いた
フルート講師 福村歌穂先生
体験レッスンを随時受付中!
詳しくは体験レッスンスケジュールをご覧ください。
【2022年11月】フルートフェア開催
11月にイオンモール佐賀大和店にてフルートフェアを開催予定です。普段店頭に並んでいないフルートも展示予定ですので、この機会にぜひご来店下さい。試奏も大歓迎です。
お問い合わせ
Twitter フォロワー募集中!
島村楽器佐賀店のTwitter(@shima_saga)ではホームページではお伝えしきれない内容もツイートしています。ぜひフォローお願いします!
SALE情報やイベント、新製品、新入荷情報など要チェックです!!!!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。