![皆様、こんにちはー!!]]管楽器アドバイザーの川原です!!]]これから4月の新生活に向けていろいろ準備していこうと思っている時期ではないでしょうか?]]そして、新学期は何か新しい事を始める絶好のチャンスです!!新生活をきっかけに思い切って管楽器を始めてみませんか?]]そして、トロンボーンのことを、ど […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/rinkuu/wp-content/uploads/sites/59/2020/03/20200402-e4c24198f20e180a41f6c7e383d6e5da.jpg)
皆様、こんにちはー!!
管楽器アドバイザーの川原です!!
これから4月の新生活に向けていろいろ準備していこうと思っている時期ではないでしょうか?
そして、新学期は何か新しい事を始める絶好のチャンスです!!新生活をきっかけに思い切って管楽器を始めてみませんか?
そして、トロンボーンのことを、どのくらい知っていますか?
トロンボーン関連記事
- 【トロンボーン】マウスピースの選び方 徹底解説♪
- 【アウトレット管楽器】新入荷あり! 展示管楽器のご案内♪
- 【管楽器アクセサリー】ヤマハディズニーコレクション入荷いたしました!!【2021年版】
- 【管楽器】吹奏楽経験スタッフに聞いた!吹奏楽のお金のあれこれ。
管楽器総合ページ
↑↑↑管楽器の総合ページができました♪最新のりんくうアウトレット店の管楽器の在庫情報を知りたい方はこちらをクリック!!
管楽器徹底解説総合ページ
↑↑↑管楽器の徹底解説総合ページができました♪
いろんな管楽器の徹底解説を見ることができちゃいます♪
吹奏楽応援フェア開催中♪
管楽器に関連するアクセサリー商品を¥5,000(税込)以上お買い上げいただいたお客様に
「吹奏楽手帳」をプレゼント♪
日頃の練習を振り返ったり練習の計画をしっかり立てて有意義な練習にすることができますよ♪
数量限定ですのでお買い求めはお早めに♪
トロンボーンとは
トロンボーンは、スライドで音程を変えるただ1つの金管楽器です。楽譜は実音で、主に低音部譜表に記譜されます。
(ただし、イギリススタイルの金管バンドでは長2度高く移調し、さらに1オクターブ高く、高音部譜表に記譜されます。)
トロンボーンのスライドは外管と中管の二重構造になっており、このスライドを動かして楽器の長さを変えることで、
音程を連続的に変えることができる楽器です。
トロンボーンの種類
- テナートロンボーン
もっともスタンダードな形のトロンボーン。約400年前からほぼ同じ構造を維持しています。
B♭を基調とし、ボア(管の内径)サイズに、「細管」、「太管」、「中細管」があります。
低音域に制限があるため、吹奏楽やオーケストラではあまり使われなくなっていますが、吹きやすく、肺活量の少ない初心者でも楽に鳴らすことが出来ます。
また、ハイノート(高音)を操るジャズの演奏で使用されることも多い楽器です。
- テナーバストロンボーン
テナートロンボーンに、ロータリーバルブを取り付け、F管との切り替えができるトロンボーンです。
レバーを押すと、B♭管からF管に変わります。19世紀末頃に発明され、低音域、また第7ポジションの操作性をカバーする楽器として、現在では吹奏楽やオーケストラでは主流となっています。
バルブ機構にはさまざまなタイプがあり、ロータリーバルブ、セイヤーバルブ、ハグマンバルブ、ヤマハが開発したVバルブ等があります。
- バストロンボーン
ボアサイズ、ベルサイズともに大きく、ベースラインを担当する楽器です。
テナートロンボーンに、F管と、E♭管もしくはD管等のバルブが追加され、ふたつのロータリー直列に並べた「インライン・タイプ」が多く普及しています。
このほか、テナーバスと同様にひとつのロータリーをもつものや、F管の回路の中にさらにロータリーを追加した「オフセット・タイプ」等があります。
音色は暗めで、深みのあるサウンドが特徴です。
各部の名称/トロンボーン
材料の違い
同じ真ちゅうでも中身はいろいろです
主な金属は、真鍮(銅と亜鉛の合金)ですが、ベルや抜差し管に用いる部分は、混ぜる金属の割合によって音色の種類を変えています。
基本的に、銅の割合が増えるほど音に柔らかさが増し、温かみのある音色になりますが、コントロールにパワーを必要とします。
材質 | 特徴 |
---|---|
イエローブラス | 銅70%+亜鉛30%の一番目にすることの多い素材です。 管体、抜差し管、スライド管、ベルに用いられます。明るく、軽やかで輝かしい音色をもっています。 |
ゴールドブラス | 銅85%+亜鉛15%のマウスパイプや、ベル、抜差管等に用いられます。 ややオレンジがかった色をしていて、柔らかく力強い音を生みます。 |
ローズブラス | 銅90%+亜鉛10%で主にベルに用いられます。ピンクに近い色で、柔らかく暖かみのある音。 パワーがあり、奥行きのある深い響きを出すことが出来ます。 |
レッドブラス | 銅98%+亜鉛2%で主にベルに用いられます。 音色は柔らかく、どっしりとした響きになります。 ほぼ銅100%に近いレッドブラスは「赤ベル」「コパーベル」等と呼ばれることがあります。 呼び方は国によってことなり、銅90%以上のものを「レッドブラス」と呼ぶ場合もあります。 |
スターリングシルバー | 銀92.5%+銅ほか7.5%でフルート等で使われますが、トロンボーンのベルに用いられる場合もあります。 深みのある繊細な音ですが、響き、反応ともに素晴らしく、音色に落ち着きをあたえます。 |
ニッケルシルバー | 銅+亜鉛にニッケルを混ぜたものがニッケルシルバーです。 洋白、洋銀とも言います。加工性・耐久性に富む金属で、フルートやクラリネットのキイに使われていますが、トロンボーンでは、主にスライド内管の素材に使われています。 外管に用いられる場合もあります。 |
塗装の違い
塗装も音色に影響します
管体の表面にほどこされているラッカー塗装やメッキは、基本的には、さびや汚れから楽器を守るためのもの。しかしこれも、音色に微妙な影響を与えています。
塗装 | 特徴 |
---|---|
クリアラッカー | トロンボーンにとってはもっとも一般的な塗装で、色のついていない透明なラッカーです。 楽器にかかる影響が少ないので、抵抗感が比較的少なく、コントロールしやすいのが特徴です。 |
ゴールドラッカー | 色がついたラッカーです。ゴールドブラスに似た色になります。 ヤマハのカスタムモデルによく使われる塗装です。シャープでパワフルな音が特徴です。 |
金メッキ | ゴールドプレートのことです。銀メッキより柔らかく輝かしい音色、豊かな響きになります。 |
銀メッキ | シルバープレートのことです。芯のある、明るめな音色です。 |
ニッケルメッキ | ニッケルは丈夫で錆びにくい性質を持った金属なので、手で持つ部分や、剥げやすい箇所に使われます。 |
クロムメッキ | インナースライドの表面処理に使われます。 |
ベルの加工の違い
ベルには大きく2種類あり、それぞれ加工方法が違います。響きや音色に大きく影響します。
1枚取りベル | ヤマハのカスタムクラスや上位機種に用いられることが多いです。 1本1本ハンマーで叩いてベルの形にしていくので、金属が鍛えられて良い響きを生みます 。またベルの厚さが均等になるため、響きも均等になり、音抜けが良くなります。 |
---|---|
2枚取りベル | 加工が比較的、簡単な傾向にあり、比較的安価なモデルに用いられる事が多いです。 |
ボアサイズも要チェック
ボアというのは管の円周部分の直径のことをいいます。ボアのサイズによって、息の量や抵抗感に変化があり、音色が変わってきます。トロンボーンのボアには、サイズの小さい順に細管、中細管、太管があり、直径の小さなものほど必要な息の量が少ないために吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになります。逆にボアのサイズが大きくなると、息の量も必要となり音色と音量ともに豊かで華やかなものとなります。また、スライドの中管のサイズが上下管で異なるデュアルボアもあります。
ボア | 特徴 |
---|---|
太管 | 合奏において音量豊かにハーモニーを作るのに適する音色で、大編成オーケストラ奏者に好まれています。 近年、吹奏楽でも多く使われます。 |
中細管 | 比較的新しいタイプで、太管と細管の中間的存在です。 オーケストラの第一奏者や、太めの音を求める吹奏楽に適しています。 |
細管 | 明るい音で、デリケートな高音が出しやすく、どちらかといえば独奏に向いています。 ジャズやポピュラー奏者にも好まれています。 |
デュアルボア | スライドの中管のサイズが上下管で異なる事をいいます。上管よりも下管の方が多少太めになっています。 これにより、音色や音の広がり、柔軟性などが微妙に変化します。 |
人気のあるメーカー
YAMAHA
ヤマハ(YAMAHA)は、世界で唯一の日本の総合楽器メーカーです。
ヤマハのトロンボーンは、安定した音程や吹きやすさ、明るい音の立ち上がりが特徴で上位クラスはプロも多く使用しています。
Bach
バックのトロンボーンは、どんなジャンルにも対応できる柔軟性を持ちつつ、バックにしか出せない深い響きのある音色を持っています。
オーケストラや吹奏楽、アンサンブルやソロなど、状況に応じて様々な音色を要求されますが、バックのトロンボーンはその一つ一つにしっかりと応えてくれます。ストレスを感じない吹奏感も魅力です。
当店の管楽器在庫状況更新中♪
管楽器総合ページ
↑↑↑管楽器の総合ページができました♪最新のりんくうアウトレット店の管楽器の在庫情報を知りたい方はこちらをクリック!!
トロンボーンのよくあるトラブル
マウスピースが抜けない
原因 | マウスピースを楽器につけたまま落としたり、ぶつけたり、強くはめ込んだ マウスピースを楽器に付けたまま、長時間放置した |
---|---|
解決 | 抜けなくなったマウスピースを握って力一杯引っ張ると、管体自体が曲がったり、歪んでしまったりする危険性があるので購入した楽器店に相談しましょう |
音が出ない
原因 | ピストンの孔とバルブケーシングの孔が合っていない |
---|---|
解決 | ピストンとバルブケーシングのに刻印されている番号を確認してください |
音抜け、音程が悪くなった
原因 | 管内に汚れが大量に付着している |
---|---|
解決 | 管内洗浄をしてください |
原因 | 管に大きな凹みがあり、管の継ぎ目から息が漏れている |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
原因 | マウスピースがガタ付き、その部分から息が漏れている |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
原因 | ロータリーとバルブケーシングの孔が合っていない |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
吹いていると変な音がする
原因 | 楽器のハンダが外れている、管内に異物が入っている |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
抜差管が抜けない、動きが悪い
原因 | 抜差管と管体の間に汚れや砂ぼこりが入って傷がついた |
---|---|
解決 | 汚れをよく拭き取り、抜差管の種類に合わせてスライドグリスを塗る チューニングスライドオイルを注油する |
原因 | 楽器を落としたりぶつけたりして、抜差管が凹んだ |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
ロータリーの動きが悪くなった
原因 | バルブケーシングとローターの間が汚れている ロータリー連結部分が曲がっている |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
原因 | ロータリー糸が緩んでいる |
---|---|
解決 | ロータリー糸をかけ直して下さい |
レバーを押すと、カチャカチャ音がする
原因 | レバー管体が当たっている |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
原因 | どこかのネジが緩んでいる |
---|---|
解決 | ネジをしっかりと締めてください |
原因 | ローターとケーシングにガタがある |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
スライドの動きが悪くなった
原因 | スライド外管と中管の間に汚れが溜まっている |
---|---|
解決 | スライド内を洗浄してください |
原因 | スライドを曲げてしまった。スライドに凹みがある |
---|---|
解決 | スライドが変形したり、傷がついている場合は動かさずに購入した楽器店に相談しましょう |
ネジが固くて外れない
原因 | ネジが錆びてしまった、ネジの部分をぶつけて変形させた |
---|---|
解決 | 購入した楽器店に相談しましょう |
どれくらいのスパンで出せばいいの?
トロンボーンは木管楽器よりは温度や湿度などによって楽器が変化することはありませんが、ロータリー・レバー・スライドや管体内部に汚れがたまって、知らない間に徐々に吹きにくくなっています!!
メンテナンスは半年に一回がおすすめ!少なくとも一年に一度は調整に出しましょう!
担当スタッフをご紹介!
島村楽器 りんくうアウトレット店
管楽器アドバイザーの川原です!
いつも島村楽器 りんくうアウトレット店をご利用いただき、ありがとうございます!
島村楽器りんくうアウトレット店では、専門スタッフがお客様のお悩み、ご希望に合わせてサポートをいたします!!
店頭にない商品でもお取り寄せも可能です!!
ぜひご来店ください!お待ちしております!
お問い合わせはこちら
どうぞお気軽にお問合せ下さい!
店舗名 | 島村楽器 りんくうアウトレット店 |
---|---|
電話番号 | 072-458-4631 |
担当 | 川原 |
当店へのアクセス
当店は大阪の関西空港が一望できるアウトレットモール内にございます。お近くにお越しの際は是非ご来店くださいませ!
電車でお越しのお客様
[JR線][南海空港線]りんくうタウン駅6番出口より徒歩6分
お車でお越しのお客様
大阪方面から | 天保山JCT ⇒ 阪神高速湾岸線(約40分) ⇒ 泉佐野南出口 ⇒ 一般道(約5分) ⇒ りんくうプレミアム・アウトレット または 松原IC/JCT ⇒ 阪和自動車道(約40分) ⇒ 泉佐野JCT ⇒ 関西空港自動車道(約5分) ⇒ 泉佐野出口 ⇒ 一般道(約5分) ⇒ りんくうプレミアム・アウトレット |
---|---|
京都方面から | 京都南IC ⇒ 名神高速自動車道(約25分) ⇒ 吹田IC ⇒ 近畿道(約25分) ⇒ 松原IC/JCT ⇒ 阪和自動車道(約40分) ⇒ 泉佐野JCT ⇒ 関西空港自動車道(約5分) ⇒ 泉佐野出口 ⇒ 一般道(約5分) ⇒ りんくうプレミアム・アウトレット |
奈良方面から | 郡山IC ⇒ 西名阪自動車道(約20分) ⇒ 松原IC/JCT ⇒ 阪和自動車道(約40分) ⇒ 泉佐野JCT ⇒ 関西空港自動車道(約5分) ⇒ 泉佐野出口 ⇒ 一般道(約5分) ⇒ りんくうプレミアム・アウトレット |
和歌山方面から | 和歌山IC ⇒ 阪和道(約20分) ⇒ 泉佐野JCT ⇒ 関西空港自動車道(約5分) ⇒ 泉佐野出口 ⇒ 一般道(約5分) ⇒ りんくうプレミアム・アウトレット |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。