<チェロ弓> Thomas M. Gerbeth, Austria – Wien, 2011, Copy of “Pierre Simon” トーマス・M・ゲルベス ウィーン

シマムラストリングス秋葉原店舗記事一覧
2021年09月22日
![*Thomas M. Gerbeth, Austria - Wien, 2011, Copy of "Pierre Simon" 本品は演奏家の依頼によって製作された特注品、19世紀に活躍した弓製作者:Pierre Simon(ピエール・シモン)のコピーモデル。弓元から弓先までしっかりと重みを感じる […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/repair-violin/wp-content/uploads/sites/146/2021/09/20210910-1631264891941.jpg)
Thomas M. Gerbeth, Austria - Wien, 2011, Copy of "Pierre Simon"
本品は演奏家の依頼によって製作された特注品、19世紀に活躍した弓製作者:Pierre Simon(ピエール・シモン)のコピーモデル。弓元から弓先までしっかりと重みを感じる高密度の材料。フェルナンブーコ材の虎杢が華やかで非常に美しく、大変お薦めです。
【DETAILS】 STAMP :"T.M.G." WEIGHT : 83.6g CERTIFICATE : THOMAS M.GERBETH |
Maker 製作家名 |
Thomas M. Gerbeth トーマス・Ⅿ・ゲルベス |
---|---|
Country 製作地 |
Anstria/Wien オーストリア/ウィーン |
Year 製作年 |
2011年 |
Price 税込価格 |
Sold Out |
Inquiry お問い合わせ |
メールフォーム |
Zoom | 島村楽器オンラインコンサル |
Thomas M. Gerbeth Profile
Thomas M. Gerbeth(トーマス・Ⅿ・ゲルベス)プロフィール
1968年生まれ。
見習い時代から「ジャーニーマン」と呼ばれる所謂"渡り職人"にかけての下積み時代は、Wolfgang Dürrschmidt(ヴォルフガング・ダルシュミット)、R. Herbert Leicht(R.ヘルベルト・ライヒト)、Günter A. Paulus(ギュンター・A・パウルス)、Steffen Kuhnla(シュテファン・クンラ)、そしてRichard Grünke(リヒャルト・グリュンケ)など、ドイツ各地の工房で腕を磨く。
- 1992年 イギリス・マンチェスターのコンペティションで金メダルを受賞。
- 1997年 ドイツ・ミッテンヴァルドのコンペティションでも金メダルを受賞。
1996年には当時パリに居た現代巨匠:Stéphane Thomachot(ステファン・トマショー)の工房でスキルを磨き、翌年1997年にウィーンで独立。
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団メンバー御用達の弓製作者であり、世界中のソリストに愛用される偉大な現代弓メーカーのひとり。
Thomas M. Gerbeth工房での買付の様子は、「2020年春 買付レポート」で公開中!
『僕の持っているトルテの弓と弾き心地が変わらない弓を、寸分の狂いもなく、完璧に作って欲しい。』
Thomas M.Gerbeth氏の元には常に、こういった難解な依頼が舞い込みます。一体なぜ、オールドボウを完全コピーする需要があるのでしょうか?(続きは買付ブログにて)
Thomas M. Gerbeth 使用アーティスト
(ABC順)
- Christian Altenburger (クリスティアン・アルテンブルガー )- ヴァイオリニスト
- Florian Berner(フロリアン・ベルナー)- チェリスト
- Collin Carr(コリン・カー)- チェリスト
- Julia Fischer(ユリア・フィッシャー)- ヴァイオリニスト
- Werner Hink(ウェルナー・ヒンク)- ヴァイオリニスト、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・元第1コンサートマスター
- Martin Hornstein (マーティン・ホルンシュタイン)- チェリスト
- Leonidas Kavakos(レオニダス・カヴァコス)- ヴァイオリニスト
- Florian Kitt(フロリアン・キット)- チェリスト
- Walter Nothas(ワルター・ノータス)- チェリスト
- Howard Penny(ハワード・ペニー)- チェリスト
- Julian Rachlin(ジュリアン・ラクリン)- ヴァイオリニスト
- Gerhard Schulz(ゲルハルト・シュルツ)- ヴァイオリニスト
- Lilia Schulz-Bayrova(リリア・シュルツ・バイクローバー)- チェリスト
- Günter Seifert(ギュンター・ザイフェルト)- ヴァイオリニスト
- Antje Weithaas(アンティエ・ヴァイトハース)- ヴァイオリニスト
- Frank Peter Zimmermann(フランク・ペーター・ツィンマーマン)- ヴァイオリニスト
- Florian Zwiauer(フロリアン・ツヴィアウアー)- ヴァイオリニスト、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター
※以上Thomas M. Gerbeth氏からの提供資料"My Bows are played by musicians like:"より、日本語訳して転載しています。
ドイツ国家資格マイスター:茂木顕による厳選買い付けコレクション
当社のヨーロッパ買い付けの弦楽器は、ドイツ国家資格マイスターを所持する茂木顕(もてきけん)が、全品試奏&全品検品を徹底のもと、製作家・鑑定家より直接仕入れております。
その様子は島村楽器公式ブログにて詳しく、楽しく、オープンに公開しておりますのでどうぞご覧下さい!
茂木顕プロフィール
東京バイオリン製作学校卒業。国内の専門店・製作工房に勤務後、ドイツのバイオリン製作家ステンゲル氏の工房に就職。2001年ドイツ国家資格であるバイオリンマイスター試験に合格。その後、ハンブルグの老舗ヴィンターリンクで工房長として勤務する。2004年から島村楽器の専属マイスターとなり、弦楽器の買付や工房の運営などをこなすスペシャリストとして活躍中。
この記事を書いた人 - Writer
糸山 和慶 Kazuyoshi Itoyama
シマムラストリングス秋葉原 店長
Manager
東京生まれ。2004年島村楽器入社。才能教育研究会研究科C修了。大学時代にはサイトウキネンフェスティバル(現・セイジ・オザワ 松本フェスティバル)、ザハール・ブロン公開レッスン(横浜みなとみらいホール)等、クラシック音楽マネージメントの現場を多数経験したほか、福祉施設でのアウトリーチ活動にも携わる。
現在は、シマムラストリングス秋葉原の店長および全国の島村楽器の弦楽器販売を推進する役割を担いつつ、国内外の営業と展示会の企画、海外買い付け業務と輸出入の実務を担当。また、ニコロ・サンティ"NSN60S"や葉加瀬太郎シグネチャーモデル"Antonio Tarontino"等のヒット商品を仕掛けるなど、商品開発にも積極的に取り組んでいる。
Language: English
お問い合わせ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。