Hiroshi Kasuya, Japan – Kawagoe, 2018, Model; Guarneri del Gesu 1735 “Plowden” 糟谷宏 バイオリン

シマムラストリングス秋葉原店舗記事一覧
2018年07月05日
![*第9回カザンラク・バイオリン製作コンペティション「カザンラク博物館賞」受賞作! 埼玉県川越市に自身のアトリエをかまえている製作家:糟谷宏(かすや ひろし)氏が、先日ブリガリアのカザンラクで行われたばかりの[http://www.anlailiuteria.it/::title=A.N.L.A.I. […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/repair-violin/wp-content/uploads/sites/146/2018/07/20180705-img_4380.jpg)
第9回カザンラク・バイオリン製作コンペティション「カザンラク博物館賞」受賞作!
埼玉県川越市に自身のアトリエをかまえている製作家:糟谷宏(かすや ひろし)氏が、先日ブリガリアのカザンラクで行われたばかりのA.N.L.A.I.主催「第9回カザンラク・バイオリン製作コンペティション」におきまして、『カザンラク博物館賞』(Premio Museo di Kazanlak)を獲得しました!
この国際コンクールには、審査員としてFlorian Leonhard(フロリアン・レオンハルト)氏、Gregg T.Alf氏など錚々たる重鎮が並び、世界各国から多くの参加者が集いました。
そんな薔薇の街でひと花咲かせた注目の受賞作が、ここシマムラストリングス秋葉原に入荷です。是非一度、未来ある期待の若手作品をお手に取ってみて下さい!
お客様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
Hiroshi Kasuya, Japan - Kawagoe, 2018, Model; Guarneri del Gesu 1735 "Plowden"
製作者よりコメント
この作品は、Guarneri del Gesu初期の名器である"Plowden"からインスピレーションを受け製作しました。
私は、常に楽器の響きを大事に考え、楽器・弓共に製作をしています。今回も楽器の「倍音」が豊かになるように厚み出しなどをし、製作しています。楽器自体が良く鳴るので、初心者の方から、さらにご自身の演奏技術で弾かれる方には、しっかりと答えてくれる楽器に仕上がったと思っています。この楽器は、9° CONCORSO INTERNAZIONALE ANLAI di Kazanlak Bulgariaにおきまして、Premio Museo di Kazanlakを受賞する事が出来ました。
製作者名 | 国/都市 | 製作年 | 税別販売価格 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|
糟谷宏 Hiroshi Kasuya |
日本/川越 | 2018年 | Sold Out | メール |
糟谷宏 Profile
Hiroshi Kasuya - 糟谷 宏
1984年 愛知県生まれ。
㈱ヤマハに入社し、ハンドメイドのアコースティックギター・クラシックギターの製作を行う。その後、ヴァイオリン製作への転向を決意し、イタリアへ渡る。
イタリアに渡ると共に弓の重要性を理解し、クレモナヴァイオリン製作学校の弓コースを受講し、Emilio Slaviero、Lorenzo Lazzaratoの両氏に師事。同時期にGiorgio Grisalesの工房でバイオリンの製作を師事する。その後、弓製作をNavea Vera工房にて研鑽を積み、さらにその後、Emilio Slavieroの工房に師事する。
現在、島村楽器テクニカルアカデミー(代官山音楽院)にて弓製作講師として勤務する傍ら、埼玉県川越市にある自宅アトリエにて弓製作を行っている。
2018年A.N.L.A.I.主催:第9回カザンラク・バイオリン製作コンペティション 『カザンラク博物館賞』(Premio Museo di Kazanlak)受賞
お問い合わせ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。