Michel Eggimann, Italy – Rome, 2016, Guarneri del Gesu 1735 バイオリン ミシェル・エッジマン イタリア – ローマ

シマムラストリングス秋葉原店舗記事一覧
2017年10月22日
![*Michel Eggimann, Italy - Rome, 2016 ローマ時代から現在もイタリアの首都、ローマンカトリックの総本山バチカン市国があるローマには、古くはテヒラー、プラットナー、フィオリーニなどが活躍しました。そして現在も、少数の現代名工が演奏家と交流してコツコツと良い楽器を生出し […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/repair-violin/wp-content/uploads/sites/146/2017/10/20180625-20161014-11041921_10153164567193734_6809487580005289319_o.jpg)
Michel Eggimann, Italy - Rome, 2016
ローマ時代から現在もイタリアの首都、ローマンカトリックの総本山バチカン市国があるローマには、古くはテヒラー、プラットナー、フィオリーニなどが活躍しました。そして現在も、少数の現代名工が演奏家と交流してコツコツと良い楽器を生出しています。
ローマの隠れた天才的名工Michel Eggimann(ミシェル・エッジマン)による、正に荒馬のようなガルネリモデルが再入荷しました。その鳴りとレスポンスの良さで、数々のソリストにも愛用されています。
Michel Eggimann, Italy - Rome, 2016, Guarneri del Gesu 1735
ガルネリ・デル・ジェス1735年の名器をモデルにした、ローマの鬼才Michel Eggimannによる2016年秋の最新作。期待を裏切らない、厚みがありながら熱く吠えるようなサウンドは健在。プロミュージシャンから絶大な人気を誇る彼の作品が、2年ぶりの入荷です。
Maker | Country/City | Anno | Price | Detail |
---|---|---|---|---|
Michel Eggimann | Italy/Rome | 2016年 | SoldOut | 詳細 |
Michel Eggimann Profile 製作者紹介
1963年 スイス・ヌーシャテル生まれ。
19歳でヌーシャテルの製作家Philippe Girardinに師事。
1986年 クレモナバイオリン製作学校にてディプロマを獲得。Vincenzo Bissolottiに師事。
1985年 クレモナ国際弦楽器コンクール トリエンナーレ バイオリン部門 第4位
1986年 Guarneri del Gesu 1742年のコピー作品に対し、Stauffer Prizeを獲得。
現代最高峰とされるアメリカの"Josef Curtin & Gregg Alf"のもと、およそ1年間共同製作も行った。
1987年 クレモナで自身の工房を構え独立。
1991年 イタリア・トスカーナ州ルッカ(Lucca)に移住。
2007年より工房をローマに移転し、現在に至る。
エッジマンは、これまでに250挺以上の作品を製作し、そのほとんどが世界で活躍する演奏家の為のものです。彼は主に、17世紀から18世紀のクレモネーゼを研究し、自身の作風に反映させています。多くのヨーロッパの一流オーケストラ、ミュージシャンに支持されている、本当のプロが選ぶ新作バイオリンです。
ドイツ国家資格マイスター:茂木顕による厳選買い付けコレクション
当社のヨーロッパ買い付けの弦楽器は、ドイツ国家資格マイスターを所持する茂木顕(もてきけん)が、全品試奏&全品検品を徹底のもと、製作家・鑑定家より直接仕入れております。
その様子は弦楽器コンシェルジュブログにて詳しく、楽しく、オープンに公開しておりますのでどうぞご覧下さい!
茂木顕プロフィール
東京バイオリン製作学校卒業。国内の専門店・製作工房に勤務後、ドイツのバイオリン製作家ステンゲル氏の工房に就職。2001年ドイツ国家資格であるバイオリンマイスター試験に合格。その後、ハンブルグの老舗ヴィンターリンクで工房長として勤務する。2004年から島村楽器の専属マイスターとなり、弦楽器の買付や工房の運営などをこなすスペシャリストとして活躍中。
お問い合わせ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。