![*グランドピアノを比較!選び方のポイント解説 島村楽器グランフロント大阪店では、常時複数メーカーのアコースティックピアノを店頭展示しており、試弾が可能です。また、展示にないメーカーやモデルなども含め、様々なピアノの取り扱いがございます。 ---- 皆さまにベストなピアノ選びのお手伝いが出来ればと思い […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/osaka-classic/wp-content/uploads/sites/154/2020/08/20200815-selectionroom2020.jpg)
グランドピアノを比較!選び方のポイント解説
島村楽器グランフロント大阪店では、常時複数メーカーのアコースティックピアノを店頭展示しており、試弾が可能です。また、展示にないメーカーやモデルなども含め、様々なピアノの取り扱いがございます。
皆さまにベストなピアノ選びのお手伝いが出来ればと思い、ピアノアドバイザー菱本(ひしもと)によるピアノコラムを始めました!今回はグランドピアノの選び方についてです。是非参考にしてみてください。
「グランドピアノをどのように選んだらよいのか?」「違いを教えて欲しい」などお客様より、よくご相談をいただきます。皆さま色々な疑問や気になる点があるかと思います。サイズやグランドピアノの構造、メーカーやモデルなど様々な角度からグランドピアノの選び方を解説いたします!
INDEX
-POINT1 グランドピアノ サイズの種類 |
-POINT2 グランドピアノとアップライトピアノの違い |
-POINT3 グランドピアノの重量・設置場所 |
-POINT4 グランドピアノ メーカー |
-POINT5 新品or中古 |
-お問合せ |
Point1 グランドピアノ サイズの種類
グランドピアノにはアップライトピアノよりも大きさにバリエーションがあります。
横幅・高さにも多少の差はありますが、主に奥行きの長さがモデルによって異なり、小さいものでは約150cm~、コンサートホールに設置するようなものでは280cm近くのサイズもございます。設置場所や用途によりお選びいただいております。
サイズは大きい方が、より響きが豊かで演奏性も良くなります。
・コンパクトグランドピアノ(ベビーグランド)
奥行き:149cm~153cm
主要モデル:ヤマハGB1K カワイGL10 スタインウェイS155
※画像は全て6畳へ設置した際の、おおよそのイメージです
・スモールグランドピアノ(1型)
奥行き:155cm~166cm
主要モデル:ボストンGP156 ヤマハC1X カワイGX1 スタインウェイM170
・最も選ばれている中型(2~3型)
奥行き:173cm~188cm
主要モデル:YAMAHAC2X ボストンGP178 カワイGX2 ヤマハC3X カワイGX3 スタインウェイO180 A188
・より豊かなゆとりある響きやや大きめの中型(5型)
奥行き:193cm~211cm
主要モデル:ボストンGP193 ヤマハC5X カワイGX5 スタインウェイB211
POINT2 グランドピアノとアップライトピアノの違い
グランドピアノとアップライトピアノのどちらにするかお悩みの方へ、それぞれの違いについて出来るだけ簡単に、解説したいと思います。
ピアノの歴史
遡るとバロック時代のチェンバロから、イタリアのクリストフォリが1700年頃、現在のグランドピアノの原型となるピアノフォルテを製作し、後に1800年頃になって家庭用にと、グランドピアノを縦型に改良されアップライトピアノが生まれました。
構造の違い
ピアノの原型はグランドピアノであり、自然で無理のない構造です。アクションが重力のままに戻るグランドピアノのアクションと、アクションを元の位置に戻すのに時間と力を要するアップライトピアノのアクションでは、連打性が異なります。
また、鍵盤を押さえる力とアクションの動く方向が同じことから、アップライトピアノよりもグランドピアノの方が力が伝わりやすく、2~3倍の打弦エネルギーを持つことが出来るとされています。
グランドピアノ・アップライトピアノのアクション
グランドピアノは演奏性が良く表情の幅も広がりますので、出来る事であればグランドピアノをおすすめいたします。
ですが、グランドピアノの設置が難しい際は、もちろんアップライトピアノでも、ピアノの素晴らしさや楽しさを感じ、演奏レベルを上げていく事は可能です。各メーカーラインナップの中には、グランドピアノに出来る限り近い弾き心地を目指して作られているような上位機種も存在します。アップライトピアノの選び方は今後掲載予定です。良ければチェックしてみてくださいね!
POINT3 グランドピアノの重量・設置場所
・重量
グランドピアノは大きさも大きく、更に重量の面で心配があり懸念されている方もいらっしゃるのでは…
実際の重量を見てみますと、アップライトピアノは約200~270kg。グランドピアノは250~500kg。グランドピアノはモデルによる重量の差も大きいため、検討したいモデルのおおよその重量を確認しておくと良いです。
※建築物の床の積載荷重について
住宅の居室の床の「積載荷重」については、建築基準法施行令の第八十五条に定めてあり、1平方メートルあたり180kg の荷重に耐えること、とされています。ですので、あくまで目安ですが、6畳なら家具類含めた総重量が約1,800kgまで、4畳半で約1200kgまでなら大丈夫という事になります。
ピアノ設置場所の床補強の必要性につきましては、お客様それぞれお住まいの住宅構造事情(土台や梁の位置など)が異なりますし、他の設置家具類との兼ね合いもありますので、一概には申し上げられません。
補強が必要かどうかなどの詳細は住宅の施工店様(マンションの場合は管理業者様など)にご相談いただくことをおすすめいたします。
・設置場所
設置場所は直射日光が直接当たらない場所が望ましいです。カーテンなどで工夫をすることもできます。また、浴室やキッチンの近くなど湿気がたまりやすい場所は避けた方が良いです。
エアコンから直接風が当たる場所も、ピアノ内部の結露の原因にもなる為良くありません。床暖房の熱源の真上は避け、やむを得ない場合は断熱材ボードやカーペットなどを敷くような対策もございます。
極力、温度湿度の変化が少ない場所への設置も理想的です。
POINT4 グランドピアノ メーカー
アメリカのスタインウェイ、オーストリアのベーゼンドルファー、ドイツのベヒシュタインといった世界3大ピアノメーカーのピアノから、国産のヤマハやカワイ、ボストンなど、グランドピアノメーカーの選択肢は幅広いです。
世界3大ピアノメーカーのような高品質輸入ピアノは、製造工程で職人による技術で丁寧に時間をかけて作られています。材質や製法にも拘り作られていることなどから、洗練された音色や弾き心地は素晴らしく人々を魅了します。
製造する上での材料のランクや、製造過程(手工or機械etc…)などから、グランドピアノの価格帯は様々です。
スタインウェイ
創業年 | 1853年 | 創業者 | ハインリッヒ・エンゲルハート・スタインヴェグ(ヘンリー・スタインウェイ) |
---|
- 127の特許を取得してグランドピアノの設計を完成させ、現在のピアノ製造の基礎を作った模範的メーカー
- 「イニミタブル・トーン(比類なき響き)」といわれる、低音域・中音域の音量が豊かでダイナミックレンジが広く、高音域の音量も豊かで伸びが良い最高の響き。
- 世界中の公共ホールや音楽大学などで絶大の信頼を得ている、最高の素材と設計、工法による驚異的な耐久性と演奏性。
ベーゼンドルファー
創業年 | 1828年 | 創業者 | イグナーツ・ベーゼンドルファー |
---|
- 「ウィンナートーン」といわれる、オーケストラ・サウンドを思わせる多彩な音色
- 「至福のピアニッシモ」といわれる、ピアノ全体が共鳴する木材の柔らかく美しい響き
- 「総一本張り」張弦方式による純粋で安定感のあるサウンド
ベヒシュタイン
創業年 | 1853年 | 創業者 | カール・ベヒシュタイン |
---|
- 立ち上がりが早く、美しく透明度の高い響き。
- 音の輪郭ががはっきり聴き取れる粒立ちの良さ、音色変化に富んだ多彩なサウンド。
- 繊細かつダイナミックな表現力
ザウター
創業年 | 1819年 | 創業者 | ヨハン・グリム |
---|
- 洗練された澄んだ音色、一音一音の豊かな色彩感
- 深い響きの中低音、煌びやかで美しい高音
- ダイナミクスのある重厚な音量
ボストン
創業年 | 1992年 | 創業者 | スタインウェイ・ミュージカル・プロパティーズ社 |
---|
- しなやかで力強さのある伸びのある音色、豊かな音量
- スタインウェイ設計を感じさせる、軽やかで繊細さのある弾き心地の良いタッチ
- 耐久性、品質安定性の高いワンクラス上の国産(日本製)ピアノ
ペトロフ
創業年 | 1864年 | 創業者 | アントニン・ペトロフ |
---|
- 優美で甘く柔らかい、古典的なピアノの響き
- 王室を思わせる優雅なデザイン、カラーバリエーションも豊富
- 優れたコストパフォーマンス
ヤマハ
創業年 | 1889年 | 創業者 | 山葉寅楠 |
---|
- ピアノの世界歴代製造台数No.1
- 明るい音色と、軽やかで優れたタッチ
- 世界各国での大量生産で培った、優れた品質と安定感
カワイ
創業年 | 1927年 | 創業者 | 河合 小市 |
---|
- ピアノの世界歴代製造台数No.2
- 太く深みのあるやや柔らかめの音色と、弾き応えのあるタッチ
- ヤマハに次ぐ生産量を誇る、優れた品質と安定感
ディアパソン
創業年 | 1948年 | 創業者 | 大橋 幡岩 |
---|
- 「総一本張り」張弦方式などによる、透明感のある純粋中立音
- ダイナミックのある中低音とヨーロッパピアノのようなクリアで繊細な音色
- 創業者の設計以来、ほとんど変わらない設計で現在も製造
メーカーやモデルによって弾き心地や音色は異なりますので、是非実際に音色を聞いていただいたり、試弾して違いを体感してみてください!島村楽器グランフロント大阪店では複数メーカーの取り扱いがございます。お探しのピアノやお客様にぴったりなピアノをご紹介いたします。
POINT5 新品or中古
ピアノを購入する上で、中古ピアノを選択肢に入れるか、新品・中古のどちらが良いかというご相談も多いです。
それぞれにメリットがあり、色々な考え方も出来るため答えを出すのも難しく、ピアノ担当の私もお客様と一緒に悩み…どちらが良いかお話をお伺いさせていただいてその都度ご提案をさせていただいております。
新品
- 一から自分の楽器として弾ける喜び
- パーツの消耗など今後のメンテナンスの不安が少ない
- ピアノの音を育てるような、徐々に音が鳴っていくなど変化の楽しみ
- 寿命の面で長く良い状態で演奏できる
中古
- 新品にはない好みの個体が見つかるかもしれない
- ピアノによりますが、既によく鳴り響かせやすかったり、調律が安定している
- 新品よりもお安く購入できる
ピアノは長く使用いただける楽器です。寿命がどのくらいか、というご質問も多いですが、ピアノのランクや演奏頻度、設置環境やケア状況によっても差が大きくでますが、国産のピアノで大体50~60年であったり長ければ80年、もっと長く、使用できるケースもあります。
途中で買い替えや下取りも可能ですが、出来ましたら初めからでも良いピアノで演奏される事をおすすめいたします。
ピアノの弾き心地によってピアノを好きになったり楽しくなったりと感じ方は変わりますし、練習の質も変わってくるからです。
お悩みの際は是非、当店へご来店・お問合せ下さいませ。ピアノ専門の担当スタッフより分かりやすくご案内させていただきます。
お問い合わせ先はこちら
「グランドピアノを比較!選び方のポイント解説」を閲覧くださりまして、ありがとうございます。いかがでしたでしょうか。
少しでもお役に立てる内容があったならば、とても嬉しいです。ピアノを始め、楽器や音楽は日々を豊かに楽しい時間を作ってくれます。
より音楽を楽しんでいただけるようサポートさせていただければと思いますので楽器のことでしたら島村楽器にお任せください!
ご試弾予約やピアノに関するご相談は、当店菱本(ひしもと)までお問合せ下さいませ。お電話からでも丁寧にご案内をさせていただきます。
店舗 | グランフロント大阪店 |
---|---|
電話 | 06-6359-2855 |
営業時間 | 11:00〜21:00 |
住所 | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 ショップ&レストラン北館5階 島村楽器グランフロント大阪店 アクセス方法 JR大阪駅中央北口よりアトリウム広場を通り直結。デッキをそのまま通り、南館から北館へ。 阪急梅田駅2階中央口より出て、そのままグランフロントへ徒歩約3分 |
担当 | 菱本(ひしもと) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。