Bruno Costardi, Italy – Bergamo, 2017, Model; Antonio Stradivari 1715 #203 バイオリン ブルーノ・コスタルディ イタリア – ベルガモ

グランフロント大阪店店舗記事一覧
2019年05月29日
![*Bruno Costardi, Italy – Bergamo, 2017 今回ご紹介するBruno Costardi(ブルーノ・コスタルディ)は、アルプスの麓に位置する風光明媚な街「ベルガモ」において、独特の世界観と精密な技巧を持った隠れた名工です。Antonio Stradivari 1715 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/osaka-classic/wp-content/uploads/sites/154/2019/05/20190529-20180116-203_t.jpg)
Bruno Costardi, Italy – Bergamo, 2017
今回ご紹介するBruno Costardi(ブルーノ・コスタルディ)は、アルプスの麓に位置する風光明媚な街「ベルガモ」において、独特の世界観と精密な技巧を持った隠れた名工です。Antonio Stradivari 1715年のスタイルを取り入れ昇華させたモデルこそ、1981年からおよそ35年以上にも渡って200本以上の新作楽器を作り上げてきたコスタルディ氏の代名詞的なモデルと言えるでしょう。教科書通りに確立された寸法・厚み・姿形では創造的な作品は生まれない・・・との考えから、常に名器に潜む「不完全性」を発見し、厳しい判断を自分に課してきた本物志向の職人。徹底して磨き上げられたサウンドは、まるでオールドヴァイオリンのような響きそのもの。クレモナとは違った、新時代を切り開く「ベルガモ派」の非常にアトラクティブな楽器が秋葉原店に入荷しております。大阪店での試奏の際は是非ご連絡ください。その魅力を存分にお試し下さいませ!!
Bruno Costardi, Italy – Bergamo, 2017, Model; Antonio Stradivarius 1715 #203 演奏動画
当社バイヤーが買い付けたBuruno Costardi最新作、「#203」の試奏動画です。是非ご覧下さいませ!
Bruno Costardi, Italy – Bergamo, 2017, Model; Antonio Stradivari 1715 #203
本作はAntonio Stradivari(アントニオ・ストラディヴァリ)1715年の名器をベースに、自身の作風にアレンジしています。ブレシア派やヴェネツィアン・スクールの研究を行い融合させた、捉えどころのない「変形」ストラド・モデルですが、その音色は実に「DEEP」の一言。不規則な模様を持つ木材を好む為、一見すると無骨に見えがちなアンティーク作品に思われますが、アーチの高さ、木材の厚み、硬度や比重など、驚くほどに緻密に計算されています。クレモナの新作楽器とは完全に真反対にある、プロにも愛用される玄人好みの通な逸品です。
メーカー | 製作国/都市 | 製作年 | 税込販売価格 | MEMO |
---|---|---|---|---|
Bruno Costardi | Italy/Bergamo | 2017年 | ¥2,160,000 | 弦楽器コンシェルジュ |
展示状況は毎日変わりますので、ご来店前にシマムラストリングス秋葉原までお問い合わせ下さいませ。
Bruno Costardi Profile 製作者紹介
■Bruno Costardi
1955年生まれ。クレモナでPrimo Pistoni(プリモ・ピストーニ)、Giorgio Scolari(ジョルジョ・スコラーリ)らに師事。北イタリア・アルプスの麓に位置する町:ベルガモで製作を行っています。
これまでにAndrea Amati (1505-1580)、Antonio Amati (1540-1607)、Gerolamo Amati (1550-1630)、Nicola Amati (1596-1684)、Giacomo Gennaro (1624-1701)、Andrea Guarneri (1626-1698)、Francesco Ruggeri (1645-1730)、Antonio Stradivari (1649-1737)、Pietro Guarneri (1655-1720) 、Carlo Ruggeri (1666-1713)、Vincenzo Ruggeri (1663-1719)、Giuseppe Guarneri detto del Gesù (1668-1744)、Gasparo Bertolotti called da Salò (1540-1609)、Gianpaolo Maggini (1580-1631)、Gianbattista Rogeri(1650-1730)、Santo Serafino (1685-1748)、Domenico Montagnana (1690-1750)、Pietro Guarneri (1695-1762)などのモデルを研究し、生涯で203作のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロを製作。審美的な形と創造性、ハーモニックで楽しい「実用的な」ヴァイオリンを製作することに注力しています。
Bruno Costardiヴァイオリン演奏動画
ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院の教授:Christian Joseph Saccon氏によるBuruno Costardiの試奏動画です。J.S.Bach:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より「シャコンヌ」を演奏しています。是非ご覧下さい!
ドイツ国家資格マイスター:茂木顕による厳選買い付けコレクション
当社のヨーロッパ買い付けの弦楽器は、ドイツ国家資格マイスターを所持する茂木顕(もてきけん)が、全品試奏&全品検品を徹底のもと、製作家・鑑定家より直接仕入れております。
その様子は弦楽器コンシェルジュブログにて詳しく、楽しく、オープンに公開しておりますのでどうぞご覧下さい!
茂木顕プロフィール
東京バイオリン製作学校卒業。国内の専門店・製作工房に勤務後、ドイツのバイオリン製作家ステンゲル氏の工房に就職。2001年ドイツ国家資格であるバイオリンマイスター試験に合格。その後、ハンブルグの老舗ヴィンターリンクで工房長として勤務する。2004年から島村楽器の専属マイスターとなり、弦楽器の買付や工房の運営などをこなすスペシャリストとして活躍中。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。