![🎉ようこそ、音の冒険へ!軽音部のあなたに贈るシンセサイザー入門! こんにちは、島村楽器イオンモール太田店のデジタル担当です!軽音部でキーボードやシンセ担当になったものの…「どんなシンセを選べばいいのかわからない」「ピアノ音しか出ないキーボードじゃ物足りないかも…」「もっとバンドの世界観を広げたい!」 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oota/wp-content/uploads/sites/43/2025/04/20250424-558092529388486674.jpg)
🎉ようこそ、音の冒険へ!軽音部のあなたに贈るシンセサイザー入門!
こんにちは、島村楽器イオンモール太田店のデジタル担当です!
軽音部でキーボードやシンセ担当になったものの…
「どんなシンセを選べばいいのかわからない」
「ピアノ音しか出ないキーボードじゃ物足りないかも…」
「もっとバンドの世界観を広げたい!」
そんな風に感じていませんか?
実は、シンセサイザー1台あれば、あなたのバンドサウンドは一気に色づきます!未来を変える鍵は、シンセ選びにあるかもしれません
この記事では、シンセ初心者の高校生・大学生でも安心して選べるように、
わかりやすい説明と、デジタル担当おすすめの「松・竹・梅x2」の4モデルをご紹介!
あなたのバンドにぴったりの1台がきっと見つかるはずです✨
それでは、音の冒険をはじめましょう!
CONTENTS
1.シンセサイザーってどんな楽器?

「シンセサイザー」と聞いて、カッコいい音、未来的な音、電子音楽を連想する人も多いのでは?
でも実際、「キーボードと何が違うの?」と疑問に思う方もいるはず。
シンセサイザーは、音を“合成”して作り出す電子楽器。ただピアノの音を鳴らすだけでなく、ギターやストリングスのような音から、未来感バツグンのエフェクト音まで、あらゆる音を自分で“作る”ことができるのが魅力です。
🎤「1台あれば、まるで何台もの楽器を持っているみたい!」
🎸「ギターやベースの後ろで鳴らすだけでも曲の印象が変わる!」
まさに、サウンドメイクの魔法使いが「シンセサイザー」なんです!
2.バンドにシンセがいると何が変わる?

皆さんの軽音バンド、ちょっと「音に厚みが足りないな…」なんて思ったことはありませんか?
実はシンセが1人いるだけで、バンドアンサンブルの世界観がガラッと変わります。
たとえば──
✔️ バックでストリングスを鳴らしてバラードに深みを追加
✔️ EDMやシティポップ系のリードシンセで一気に今っぽいサウンド
✔️ オルガン/エレピで70〜80年代ロック調のノスタルジック演出
キーボードと違い、**ただ弾くだけじゃない=「音そのものをクリエイト」**できる点が、シンセならではです!
3.初心者でも安心!シンセ選びのポイント
シンセ選びは奥が深いですが、まずはこの3点をチェック!
ポイント | 内容 |
---|---|
①音色数 | どれだけ自分好みの音色が使えるか。ジャンルに合った音色が入っている? |
②操作性 | メニューがわかりやすく、ライブ中でも直感的に操作できる? |
③持ち運び | 軽音部の練習やライブに持っていけるか。軽量さと頑丈さも大事! |
🎓音作りは慣れていくほど楽しくなるので、まずは「操作しやすそう」な機種から始めるのがオススメ!
4.【おすすめ4選】松竹梅で選ぶ!デジタル担当イチ推しのシンセサイザー!
🥇《松ランク:本格派》Roland FANTOM-06 SC

RolandFANTOM-06 SC
【スペックと特徴】
・プロ仕様の「ZEN-Core サウンド・エンジン」搭載、音の解像度が圧倒的!
・島村楽器限定カラー「スモーキークリスタル仕様」
・タッチ操作&分かりやすいUIでライブ設定もスムーズ
・SuperNATURAL音源、シーケンサー機能、オーディオトラックなど本格DAWライクな機能を搭載
¥170,500税込
【こんなアーティストに憧れる人に!】
・Tetsuya Komuro(TM NETWORK)系のプロデュースサウンド
・Sawano Hiroyuki(「進撃の巨人」「機動戦士ガンダムUC」など劇伴)
・ポストロックやシネマティック系など、広がりのあるサウンドが欲しい方に!
🎵楽曲ジャンル:ポップス/プログレッシブロック/映画音楽風バンド/エレクトロサウンド全般
🎒こんな方にオススメ:作曲や音楽制作に興味ある方、音色に妥協したくない本格志向の学生
🥈《竹ランク:王道シンセ》Roland JUNO-D6

RolandJUNO-D6
【特徴まとめ】
・必要な音がすぐ出せる!直感的な操作パネル
・軽量(5.3kg)&USB録音可!DAW連携にも強い
・シンプルだけど多機能!軽音での即戦力モデル
¥109,890税込
【こんな音楽をやりたい人に!】
・J-POPやバンドサウンドに自然に馴染むシンセを探している方
・アニソン、ロック、王道打ち込み系で“映えるフレーズ”をキメたい人
・コーラスやパッドで音の厚みを作りたいキーボーディスト
🎵楽曲ジャンル:J-ROCK/アニソン/バンド系/打ち込み系の基礎習得用
🎒おすすめ対象:「シンセを始めてみたい」「迷ったらJUNO」という定番を選びたい方に!
🥉《梅ランク(その1):ライブで大活躍》YAMAHA CK61【ポータブルで多用途】

YAMAHACK61
【スペックと特徴】
・電池駆動&スピーカー内蔵でどこでも演奏可能
・オルガンやエレピなど、ライブで映える音が即座に出せる
・軽量設計:約5.6kg と圧倒的な可搬性
・シンプルなノブ操作で音色を感覚的にチェンジできる直感性
¥99,000税込
【こんな音楽をやりたい人に!】
・シティポップ/ファンク系で、“ノリのある鍵盤フレーズ”を入れたい人
・ストリートライブ、学園祭など“映え重視”のパフォーマンスプレイヤー
・バンドの「ムード」をシンセで加えたい人
🎵楽曲ジャンル:J-POP/ファンク/シティポップ/カフェ系/路上
🎒おすすめ対象:持ち運べてライブ映えも重視したい方、見た目と直感操作重視の人に!
🥉《梅ランクその2:多機能・エフェクティブ派》KORG KROSS 2-61

KORGKROSS2-61-WH
【特徴まとめ】
・約1,000音色+サンプラー機能内蔵=自分だけの音色も作れる!
・激軽!(3.8kg)の超ポータブル設計
・SDカード録音再生/オーディオトラック再生機能あり
¥84,700 税込
【こんな音楽をやりたい人に!】
・EDM、エレクトロ、Lo-Fiなど細かいテクスチャーを操りたい人
・DAWとの連携でクラブ系ビートやBGM制作に挑戦したい人
・シンセの「音づくり」そのものを楽しみたい人
🎵楽曲ジャンル:EDM、シンセポップ、テクノ、ロック、アニソン
🎒おすすめ対象:「ループ演奏がしたい」「自分だけの音を作りたい」「ライブでサンプラーを駆使したい」という探究心の強い学生にピッタリ!
📊 4機種徹底比較チャート(FANTOM-06SC/JUNO-DS61/CK61/KROSS2-61)
モデル名 | Roland FANTOM-06 SC | Roland JUNO-DS61 | YAMAHA CK61 | KORG KROSS 2-61 |
---|---|---|---|---|
ランク分類 | 🥇 松(本格派) | 🥈 竹(王道) | 🥉 梅(ライブ特化) | 🥉 梅(多機能特化) |
重さ | 6.0 kg | 5.8kg | 5.6 kg | 3.8kg |
駆動方式 | ACアダプター | ACアダプター | AC/電池両対応 | ACアダプター/単3電池可 |
サウンドエンジン | ZEN-Core+SuperNATURAL | ZEN-Core+Roland音源 | AWM2(オルガン強化) | EDS-i音源 |
音色数 | 数千(拡張対応) | 3,800音色以上 95ドラムキット以上 | 363種類 | 約1,000+サンプル作成可 |
本体スピーカー | × | × | 〇(内蔵スピーカー) | × |
サンプリング機能 | 〇(高度) | △(外付け向け) | × | 〇(内蔵+SD録音・再生) |
シーケンサー | 高度なDAW連携 | × | × | 〇(パターン+再生用) |
代表的音色 | ピアノ/ストリングス/シンセリード | ピアノ/シンセパッド | オルガン/エレピ | テクノベース/FXサウンド |
こんな人にオススメ | サウンドにこだわりたい!将来は音楽系進路も考えている方 | 学園祭や定演など多くの場面で汎用的に使える1台が欲しい方 | オルガン・エレピが主力になるブラックミュージックやシティポップが好き | EDM/ヒップホップなど打ち込み楽曲に挑戦したい方 |
5.お電話でのお問い合わせはこちら
店舗名 | デジタル担当スタッフ | お電話番号 |
---|---|---|
島村楽器イオンモール太田店 | 坪田(つぼた) | 0276-47-8222 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。