![お家にこもってギターの練習がしたい!けどたくさん練習したら近所迷惑かも・・・ なんてお悩みを解決できる、役立ちアイテムをいくつかご紹介します!それでは行ってみましょう! ===menu=== *●記事内容一覧● |[#1:title=アコースティックギター]|[#2:title=エレキギター、エレキ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oodaka/wp-content/uploads/sites/119/2020/03/20200413-68e8d76087935550aa85fbcc8f6d0b3e.jpg)
お家にこもってギターの練習がしたい!けどたくさん練習したら近所迷惑かも・・・
なんてお悩みを解決できる、役立ちアイテムをいくつかご紹介します!それでは行ってみましょう!
●記事内容一覧●
アコースティックギター | エレキギター、エレキベース、(エレアコギター) | お問合せ |
アコースティックギター
アコースティックギターを家で練習するうえで一番問題になってくるのはやはり音量。エレキギターのように音量の調整が出来ない分、近所迷惑にならないよう周囲に気を遣って思いっきり練習できないのが悩みですね。
そんなお悩みに応えてくれるのが消(弱)音器&サイレントピック!
消(弱)音の方法もいくつかありますが、今回ご紹介するのは
⓵サウンドホールを塞ぐ
⓶弦の振動を抑える
⓷薄いピックに変える
この3種類です。
プラネットウェーブ PWSH01
まずは⓵から。こちらは元々エレアコなどのフィードバックを防ぐものですが、通常のアコギでもサウンドホールを塞ぐことで音量を抑えることが出来ます。音量カットは10%程度。効果は少し薄めですが、弦の振動などはそのままなので弾き心地はキープしたまま音量を抑えることが出来ます。
使わない時はトレーとしても使えるので、ピックなどの小物を置いておくのも良いですね。
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
プラネットウェーブ | PWSH01 | ¥1,210 |
グランドギター ギターミュート
お次は⓶の方法。少し時代を感じる見た目ですが、パッケージにも書いてある通り様々な弦楽器にもお使いいただけます。内側にスポンジがついたクリップのような形状でブリッジ(駒)付近に挟んで使います。音量カットは20%程度ですが、挟む場所によって効果も少し変わります。ブリッジ側に近い方が弦振動の抑える効果は弱いので音量カットも弱めになります。逆にネック側に近い方に付ければ振動もしっかり抑えるので効果も増します。
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
グランドギター | ギターミュート | ¥660 |
香取製作所 サイレントピック
最後に⓷の方法。薄めのピックを使うと弦への引っ掛かりが弱まるので若干音量が下がる事もありますが、それを究極まで突き詰めたものがこちらのサイレントピック!0.6mmのピックと比べてもかなり薄いのがお分かりでしょうか?
上:サイレントピック
下:0.6mmピック
実際弾いてみても弦への引っ掛かりはほぼ無いので、思いきり弾いてもそこまで音量は出ません。一点気になる点と言えば、薄すぎて普通のピックとの弾き心地の差がかなりある事。左手のフォームの練習時にオススメです。
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
香取製作所 | サイレントピック | ¥183 |
方法は他にも色々あります!
他にもブリッジ部分に取り付けるミュートやボディトップにラバーシートを貼ってボディ鳴りを抑える物など色々あります。今回紹介した方法を組み合わせるなんていうのもアリです!方法によっては元の音、弾き心地から大きく変わる事もありますので、自分に好みに合った方法を探してみてください
エレキギター、エレキベース、(エレアコギター)
エレキギター、エレキベース、(エレアコギター)の練習でお勧めしたい機材はZOOMのマルチエフェクター、G1FOUR(ベース用B1FOUR、アコーステック用A1FOURがそれぞれございます)!※写真はG1FOUR
プロユースの高品質なエフェクトを多数内蔵しつつも手に取りやすい値段で人気のこちらのエフェクターですが、今回紹介したいのはドラムマシン、ルーパーの機能。
中段に並んだボタンの両端がそれぞれ
左端:ドラムマシン
右端:ルーパー
となっております。使い方もとっても簡単なのでサクッとご紹介します!
ドラムマシン
まずは左端のボタンを押しドラムマシンの画面に切り替えます。⓵~⓸のノブでそれぞれパラメータを変更します。
1.PATTERN
2.Count
3.BPM
4.VOL
1.PATTERNで色々なジャンルから複数のドラムパターンを選択できます。
2.Countは後述するルーパー機能で録音を開始する前に、カウント音を再生します。
3.BPM、4.VOLはそのままテンポ、音量の調節になります。
そして再生する時は左のフットスイッチを、停止する時は右のフットスイッチを押すだけ。たったこれだけです!
シンプルにメトロノームとして使うもよし、好きなジャンルのドラムパターンでセッション感覚で楽しむもよし、是非お試しください!
ルーパー
お次はルーパー機能の紹介です。右端のボタンを押すとルーパーの画面に切り替わります。こちらも⓵~⓸のノブでそれぞれパラメータを変更します。
1.Time
2.StopMode
3.BPM
4.VOL
1.Timeで録音時間を決めます。MANUALか♩×1~64で後述の録音方法が若干変わります。
2.StopModeで録音したフレーズの停止方法を変更できます。
3.BPM、4.VOLはこちらもそのままテンポ、音量の調節になります。
使い方もそこまで難しくはありません!
1.左のフットスイッチ〈●REC/▶PLAY〉で録音開始
2. 録音を停止してループ再生を開始する
・録音時間が ”MANUAL” に設定されている場合
左のフットスイッチ〈●REC/▶PLAY〉をもう一度押すか、最大録音時間に達すると、録音を停止してループ再生が開始されます。
・録音時間が ” ♩× 1 ~ 64” に設定されている場合
設定した録音時間が経過すると録音を停止してループ再生が開始されます。
3.右のフットスイッチ〈■STOP〉を押すとループ再生が停止します。
・フレーズの重ね録り(オーバーダビング)をする場合
1. フレーズの再生中に、左のフットスイッチ〈●REC/▶PLAY〉を押すとオーバーダビングが開始されます。
フレーズを最後まで再生した後は、フレーズの先頭に戻ってループ再生し、オーバーダビングを繰り返します。
2. オーバーダビング中に、左のフットスイッチ〈●REC/▶PLAY〉を押す
オーバーダビングが終了し、フレーズの再生に戻ります。録ったフレーズを消去する際は、ループ再生の停止中に右のフットスイッチ〈■STOP〉を長押しすると録音したフレーズが消去されます。
正確なテンポで録れないとどんどんずれるのでは?と心配な方もご安心ください!前述のドラムマシンでリズム再生中は録音終了のタイミングが多少ずれても、自動的に補正され正確なタイミングでループ再生されます。
エレキギター用G1FOUR、エレキベース用B1FOUR、アコーステック用A1FOURにはそれぞれエクスプレッションぺダル付のモデルG1X FOUR、B1X FOUR、A1X FOURもございます。
各機種共通でAUX INもありOUTPUTがそのままヘッドホンアウトになっているのでアンプに繋ぐ必要もありません。そんな機能モリモリなこちらのエフェクター、お値段はこちら↓
メーカー | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
ZOOM | G1FOUR | ¥8,118 |
ZOOM | G1X FOUR | ¥10,175 |
ZOOM | B1FOUR | ¥8,118 |
ZOOM | B1X FOUR | ¥10,175 |
ZOOM | A1FOUR | ¥13,200 |
ZOOM | A1X FOUR | ¥15,400 |
これだけ多機能でありながら学生の方でも比較的手に取りやすい値段となっております。
元はマルチエフェクターなのでひたすら音作りに没頭する、なんていうのもいいと思います!というよりそちらの方がメインですね(笑)
ドラムマシン、ルーパーと聞くと操作が難しそうな印象があるかもしれませんが、いざ使ってみればとても簡単、楽しい機能です!
是非この機会にお試しください!
練習前後に
D’Addario Fiddilink-Fish bowl
ギタリスト、ベーシストのとって指の運動は大事ですが、集中してやることは少ないですよね。そんなときはこちら、D’Addario Fiddilink-Fish bowl!
一見なんだかよく分からないかもしれませんが、指で押すとクルクル回転するようになっています。
これをひたすら繰り返すだけ!練習前後の指のストレッチや普段テレビなどを見ている時などのながらトレーニングがオススメです。
マンネリ防止の対策として!
いかがでしたでしょうか?毎日同じ環境で同じような練習ばかりしていると飽きてくることもあります。そんなマンネリ化した日々の練習の打開策として参考にしていただければと思います!気になる事があればお気軽にお問い合わせください。
ご相談お待ちしております!
![]() |
ギターアドバイザー 井上(いのうえ) |
コンポーザーとして楽曲提供やレコーディング、ミックスなどを日頃から行っています。また、ライブなど演奏活動も行うほか、ミュージックビデオの監督としても様々なアーティストと共に音楽に携わっています。自身の経験を活かし皆様の音楽活動をお手伝いいたします! |
お問合せ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。