![こんにちは。ピアノインストラクターの武藤です。 7/23(土)島村楽器ららぽーと名古屋みなとアクルス店のスタインウェイルームにて、大高店のピアノサロン会員様による発表会を開催いたしましたので、ご報告いたします! スタインウェイルームは1959年製のスタインウェイのグランドピアノの響きを存分に楽しめる […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oodaka/wp-content/uploads/sites/119/2022/08/20220808-bdba91983e8748710269e7382fd10301.jpg)
こんにちは。ピアノインストラクターの武藤です。
7/23(土)島村楽器ららぽーと名古屋みなとアクルス店のスタインウェイルームにて、大高店のピアノサロン会員様による発表会を開催いたしましたので、ご報告いたします!
スタインウェイルームは1959年製のスタインウェイのグランドピアノの響きを存分に楽しめる会場となっており、みなさまもこの日を楽しみにしてくださっていました。
今回はご家族、ご友人をご招待しての発表会スタイルもコロナ流行後初めて行うことができました。コロナ流行前によくご来場で来てくださっていた方とも2年半ぶりにお会いすることができ、私もとても嬉しかったです!
21名の会員様にご出演いただきました!
久しぶりのお客様がいらっしゃる発表会・・・ご出演者のみなさまも気合が入っていました!
ご出演者の皆様、素敵な演奏をありがとうございました!
インストラクター演奏
最後のインストラクター演奏では、ハワイアン・ジャズから1曲演奏いたしました。
とてもノリノリな曲だったのですが、みなさまも体を揺らして聴いていただけたようで良かったです!
「ハワイソングをピアノで演奏する発想がなかった!」とおっしゃる方が多かったですが、ハワイの曲は綺麗で美しい曲からノリの良い楽しい曲までたくさんありますので、ぜひ皆様もチャレンジしてみてください!
発表会後には「ピアノ弾き比べツアー」を行いました!
試弾の時間も!音の響きの違いを楽しんでいただきました。
発表会終了後は、会員様も楽しみにしてくださっていた「ピアノ弾き比べツアー」です!
今回のテーマは、「音楽の歴史とともにピアノと楽曲の進化はどのように遂げたのか?」でした。
「バロック時代~古典派~ロマン派~近現代」の時代ごとにご紹介をさせていきましたが、電子ピアノを活用してバッハの時代の音色で再現演奏してみたり、作曲家が愛したピアノメーカーは何だったか・・・どんな音色だったのかなど、クラシック音楽の歴史に合わせて作曲家がどんな工夫をして作曲していたのか、たくさんご紹介させていただきました。
過去の歴史をさかのぼるツアーではありましたが、もしかしたらこれからもピアノという楽器は進化するかもしれない・・・と思うと、ワクワクしますね!
次回の発表会は、2023年の冬に開催予定です!
今回コロナが再流行という時期でしたが、感染対策を皆様にも徹底していただき無事終了できました。
ご出演の皆様、ご来場の皆様、ありがとうございました!
発表会を終えて、「次は何を弾こうかな?冬の発表会は何の曲で出演しようかな?」と、もうさっそく取り組んでくださっている方もちらほら・・・。
次回開催までに少しでもコロナ化が落ち着いていることを願って・・・またお会いしましょう!
大人のためのご予約制「ピアノサロン」の詳細はこちらから
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。