![こんにちは。島村楽器イオンモール大高店のDJ担当 大薮(おおやぶ)です。 新しくDJヘッドホンを購入検討の方、DJ用ではないヘッドホンを使っていて買い替えを考えている方に向けて、いくつか気にして選ぶとよいポイントを世界一わかりやすくまとめました。 ぜひ参考にして自分にピッタリなヘッドホンを選んでみて […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oodaka/wp-content/uploads/sites/119/2024/09/20240916-4686484bce2106429cb38ee5e4fa7b94.jpg)
こんにちは。
島村楽器イオンモール大高店のDJ担当 大薮(おおやぶ)です。
新しくDJヘッドホンを購入検討の方、DJ用ではないヘッドホンを使っていて買い替えを考えている方に向けて、
いくつか気にして選ぶとよいポイントを世界一わかりやすくまとめました。
ぜひ参考にして自分にピッタリなヘッドホンを選んでみてくださいね!
①片耳聞きがしやすいかどうか
DJ初心者の方などはなぜ片耳にヘッドホンを当てているの?と思ったことがあるかもしれません。
DJはフロアやスピーカーの音を片耳で聞きながら、
ヘッドホンで次の曲などをモニタリング(確認)するのが一般的です。
そのためDJ向けのヘッドホンには片耳で音を聞きやすい工夫がされていいることが多いです。
具体的には
・耳に当たるイヤーパッドの部分が横向きに回転する

・イヤーパッドが前後に動かせる

この辺りの機能が付いたものがおすすめです。
好みによって選び分けるのが良いでしょう。
②DJ向きの音質かどうか
DJ用に曲を確認するにおいて、ある程度細かいところまで聞こえる音質は必要です。
DJは音楽同士が混ざり合う場面が多いので、
そういった際に安価なヘッドホンでは音がごちゃごちゃして聞こえずらい時があります。
また、DJの特性上ローエンド(低音域)がしっかり聞こえるタイプのヘッドホンもあります。
ジャンルによってあうあわないがあるのでそこも気にして試聴してみましょう。
(島村楽器大高店ならDJ機器、自分のスマホでいろんなヘッドホンを試せます!)

③つけた際の快適性
ある程度長い時間つけたり取ったりをくり返すDJにおいては、
快適性もかなり重要。特に本体の軽さは大きく快適性を左右しますので重要視した方が良いです。
DJヘッドホンは大きく分けて・オンイヤー型(パッドが耳の上に乗るタイプ)と
・オーバーイヤー型(パッドが耳を覆うタイプ)があります。
オンイヤー型は付け心地が軽くパッドも小さいため、軽量になります。
一方でオーバーイヤー型はパッドの遮音性が高く、大音量や雑音下でも外の音と混ざりにくいです。
この辺りも試聴でぜひ比べてみてください。
おまけ 付属コードの違い
ヘッドホン選びで必ず重要!というまでではないですが、付属コードも気にしてみるといいです。
大体ストレートコード、カールコード、両方入っているのどれかになっていますが、
ストレートコードはコードが絡まりにくい、カールコードは絡まりやすいが伸び縮みするので激しく動いても安全。
まあ、どちらも入っているのがベストですね~~~
記事作成

島村楽器大高店DJ担当大薮(おおやぶ)
高校生の時にAvicii、Hardwell、Afrojackらの音楽にハマり、その影響でDJやDTMに没頭。
以来EDMをメインとしたDJプレイを行い、最近ではMelodic Dubstepを主にプレイ。
DJや作曲関連、マッシュアップの制作など困ったことはお問い合わせください!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。