![===top=== クラリネット&サックス奏者の皆様、お待たせいたしました!]]『マウスピースの選び方~木管楽器編~』です!]]マウスピースの選び方で困っている方は必見です! ===a=== |[#b:title=[!!マウスピース選びの基本!!]]|[#d:title=[!!マウスピースの各名称と […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oita/wp-content/uploads/sites/77/2020/08/20200818-d06fd6f65a16a3523e4c0d1822601d1d.jpg)
クラリネット&サックス奏者の皆様、お待たせいたしました!
『マウスピースの選び方~木管楽器編~』です!
マウスピースの選び方で困っている方は必見です!
マウスピース選びの基本 | マウスピースの各名称と特徴 |
木管楽器のマウスピース選びの基本
理想とする音色や吹き心地をイメージして試奏に臨む
マウスピースを選ぶ際には
『どのような音色にしたいのか』
『今と比べてどういう風になりたいのか』
など、ある程度イメージしておくことが大切です。
『友達が使っているから』
『有名な演奏家が使用しているから』
という理由だけでマウスピースを選ぶのではなく、実際に吹いてみて最も良い音を出せるモデルを選びましょう。
試奏する際は、本体だけでなくリードとリガチャーも用意する
管楽器は楽器本体とマウスピースが一体となって一つの音色を奏でます。
本体が変われば音色や吹き心地も変わりますので、出来るだけ普段使用している本体をご持参ください。
マウスピースの各名称と特徴
ティップオープニング
リードの先からマウスピースの先までの隙間の幅のこと。主に音量を左右します。
フェイシング
リードの先からマウスピースとリードが接する点までの長さのこと。主に音の柔軟性を左右します。
チェンバー
マウスピース内部の容量のこと。主に音色の太さを左右します。
バッフル
マウスピース先端から近い位置のカット部分(マウスピースの内側の傾斜部分)のこと。
主に音色を左右します。
おわりに
多数のマウスピースを展示・販売しております。もちろん全て試奏頂けます。
また試奏室も完備しておりますので、ごゆっくり試奏頂けます。
ご来店いただいたタイミングによっては完売の場合もございます。予めご了承ください。
『マウスピースの選び方~金管楽器編~』はこちら↓↓
島村楽器大分店【音楽教室のご案内】
大分店開講コース、料金、講師紹介はこちらから
体験レッスンスケジュール
体験レッスンの日時はこちらからチェック!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。